「人生二毛作」のすすめ の商品レビュー
人生の後半戦を いかに楽しんでいくか。 外山滋比古先生の 示唆に富む一冊。 明瞭な物言いが ストンと はいってくる。 外山先生の話の中に 偉人の言葉も多くでてくるので、 広く知識を得たような錯覚に。 これも、また良し。
Posted by
【期待したもの】 ・ 【要約】 ・ 【ノート】 ・どうも、頑固ジジイが小言を書き連ねているような印象だったが、著者自身があとがきで「この本はまるでシラフでクダを巻いているような趣きがあり、われながら恥ずかしい」とあった。ただし、やはり外山さん、文章のそこかしこに、きらめくもの...
【期待したもの】 ・ 【要約】 ・ 【ノート】 ・どうも、頑固ジジイが小言を書き連ねているような印象だったが、著者自身があとがきで「この本はまるでシラフでクダを巻いているような趣きがあり、われながら恥ずかしい」とあった。ただし、やはり外山さん、文章のそこかしこに、きらめくものがある。彼の著作を読んでいれば、そのかなりは既知のものではあるが。 「長い老後を実りあるものにするためには、一日一日の生活パターンを守ること、外にでること、この2つは鉄則だと心得ています。」こんな一言に反応するようになったのは、やはり自分の年齢のせいなのだろうな。また、「男子、厨房に入るべし。そして調理は段取りを旨とすべし、です。」など、かなり具体的。なお、調理の段取りは脳によいと、脳関係の他の本にも書かれていた。 【目次】
Posted by
飄々としたエッセイで軽く読める.知的生活の極意の章は秀逸. ・寝かせて熟成を待つ. ・まず忘れる ・本に読まれない. ・価値観を味付けする読書 また岸伸介の養老訓 「転ぶな,風邪ひくな,義理を欠け」というのは,なるほどなと思った.
Posted by
読了。図書館で借りた本である。尊敬する著者である。早くリタイアしたいと思った。老後が楽しそうに思えた。若い人は、この本読むのだろうか、と考えた。老いを考え出した、40代から読むのが調度良いかもしれない。
Posted by
図書館でタイトルに惹かれ手に取りました。しゃべった言葉を別人が文章にしたからか、私にはいまいち頭に入ってこなかった。ただ、人生は1つの人生ではなく、何度も人生を楽しむる事を推奨する著者の考え方にはすごく共感できました。著者が自分で書いた本を今度、手に取ってみたいと思いました。
Posted by
岸信介元首相は「転ぶな、風邪ひくな、義理を欠け」という養生訓を残しましたが、この「義理を欠け」は、人間関係を考えるうえで傾聴に値します 「忘却曲線」で知られるドイツの心理学者、エビングハウスによれば、人は20分後には42%を忘却し、1時間後には56%を、さらに1日後には74%を忘...
岸信介元首相は「転ぶな、風邪ひくな、義理を欠け」という養生訓を残しましたが、この「義理を欠け」は、人間関係を考えるうえで傾聴に値します 「忘却曲線」で知られるドイツの心理学者、エビングハウスによれば、人は20分後には42%を忘却し、1時間後には56%を、さらに1日後には74%を忘れるそうです
Posted by
知識の習得ではなく考える習慣が大切。 知識に頼るのではなく、独自の思考力を持つ。 情報の整理をする暇があったら、忘れてしまうこと、。知的メタボにならない。 頭のいい人は速足の旅人のようなもの。途中の道端にある若道にある肝心なものを見落としてしまう。
Posted by
タイトル通りの内容。 悪くはないが、著者が80代後半ということもあり、親近感はわきにくい。これを読むなら、「坂の上の坂」のほうがいい。
Posted by
外山さんの人生・人生観について語った本。 読みやすいが、深みはない。 勉強にはなりましたが、考えさせられるということもありませんし。 図書館で借りて読むなら、という条件付きのおすすめ。
Posted by
内容的には中高年の男性、特に団塊の世代あたりをターゲットにしているのではないか、ということに途中で気づきました。 定年後の人生をどう過ごしていくか、そのためにはどういうことを見据えておかなければならないか、等々、リアルに書いてあります。 もちろん大学教授という特殊な職業のこの人と...
内容的には中高年の男性、特に団塊の世代あたりをターゲットにしているのではないか、ということに途中で気づきました。 定年後の人生をどう過ごしていくか、そのためにはどういうことを見据えておかなければならないか、等々、リアルに書いてあります。 もちろん大学教授という特殊な職業のこの人と同じにはくくれないけど、これだけ長生きして色々やっている人の話なんで説得力はありますわな。
Posted by
- 1
- 2