1,800円以上の注文で送料無料

スティーブ・ジョブズ の商品レビュー

3.8

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/09/01

2019/08/19図書館 2019/08/19新幹線 ●捨てる技術:中途半端な機能はいらない ●伝える技術が貧弱でも、伝えたい内容をしっかり持っていれば相手に伝わる。コミュニケーション力とは、伝えたい熱意×伝えるスキルである。 ● 世の人は我を何とも言わば言え 我なす事は我のみ...

2019/08/19図書館 2019/08/19新幹線 ●捨てる技術:中途半端な機能はいらない ●伝える技術が貧弱でも、伝えたい内容をしっかり持っていれば相手に伝わる。コミュニケーション力とは、伝えたい熱意×伝えるスキルである。 ● 世の人は我を何とも言わば言え 我なす事は我のみぞ知る ●損な仕事に得は隠れている ●決断を誤るのは悪いが、決断しないのはもっと悪い

Posted byブクログ

2011/09/17

2011/9/17 読了、つい先日までアップルのCEOだった天才スティーブ・ジョブスの生き方、仕事の仕方などを紹介しながら、先の見えない現代社会を進むためのヒントが散りばめられている良書。気がつけば、iPod、iPhone、iPadとアップル派になっていた自分にとっても面白くあっ...

2011/9/17 読了、つい先日までアップルのCEOだった天才スティーブ・ジョブスの生き方、仕事の仕方などを紹介しながら、先の見えない現代社会を進むためのヒントが散りばめられている良書。気がつけば、iPod、iPhone、iPadとアップル派になっていた自分にとっても面白くあっという間に読めました。

Posted byブクログ

2011/08/07

この本は、アップル社のCEO(最高経営責任者)であるスティーブ・ジョブズのノウハウについて、アップル出身のコンサルタントが6つの要素(16の中項目と77の小項目)に分解、経営の閉塞状況を打破する突破口を指し示したものだ。 (感想全文は、こちら↓) http://ryosuke-...

この本は、アップル社のCEO(最高経営責任者)であるスティーブ・ジョブズのノウハウについて、アップル出身のコンサルタントが6つの要素(16の中項目と77の小項目)に分解、経営の閉塞状況を打破する突破口を指し示したものだ。 (感想全文は、こちら↓) http://ryosuke-katsumata.blogspot.com/2010/05/blog-post_07.html

Posted byブクログ

2011/07/31

ジョブズの本は以前にも読んだ事があるが、これは、今の私の立場でも役立つようなアドバイス?が書いてあって面白かった。明瞭完結に所々で書かれる一言が、全てを物語っていて面白いし、わかりやすい!

Posted byブクログ

2011/07/03

ジョブズの学生時代、企業時、追い出されたとき、復帰したときのいろいろなエピソードに驚いた。人を引きつける力が圧倒的と思った。 ipodのように無駄を省いた製品は「もっとも重要な決定とは何をするのかではなく、何をしないかを決めること」という考えのもと徹底して製造のプロセスにも直接...

ジョブズの学生時代、企業時、追い出されたとき、復帰したときのいろいろなエピソードに驚いた。人を引きつける力が圧倒的と思った。 ipodのように無駄を省いた製品は「もっとも重要な決定とは何をするのかではなく、何をしないかを決めること」という考えのもと徹底して製造のプロセスにも直接関わったからこそできたものだった。 以下の筆者の考え方には今後自分自身注意していきたい。 ・あれもこれもは無能な上司の定番ゼリフ ・ビジネスの世界は結果で判断される。だが結果がでたときはすでに遅いのであって、結果がでるまでのプロセスでどこまで力を尽くし、考えぬいて努力をしたかが重要 ・社内の都合で物事を決め、内政にばかりエネルギーを使い始める。 会議は増え、大胆なアイデアはでなくなる

Posted byブクログ

2011/07/02

ジョブズがとった行動自体はジョブズ特有のプレゼン能力やマーケティングセンスの賜物であって、凡人にはあまり参考にはならないと思う。 しかし、ジョブズの部下との関係の持ち方は参考になると思う。上司が仕事に対して情熱を持って部下に方針を示した上で、如何に部下のやる気を引き出すかが重要で...

ジョブズがとった行動自体はジョブズ特有のプレゼン能力やマーケティングセンスの賜物であって、凡人にはあまり参考にはならないと思う。 しかし、ジョブズの部下との関係の持ち方は参考になると思う。上司が仕事に対して情熱を持って部下に方針を示した上で、如何に部下のやる気を引き出すかが重要であると分かる。 また、やりたい仕事とやらねばならない仕事のベクトルが一致した時に初めて出来ない仕事が出来る仕事へと転換されるという話に非常に共感を得た。

Posted byブクログ

2012/08/22

驚異のプレゼン読破後に、その流れで読みました。 それ程多くの新たな情報を得られた訳ではなかったが、一旦得た知識を再度整理する事に役立ちました。

Posted byブクログ

2011/01/30

いいプレゼンは全て見せる。すごいプレゼンは少し隠す 損な仕事はない。損な働き方がある 人事を尽くさなければ天命を待つ権利はない

Posted byブクログ

2011/01/20

ジョブズについてだけの本ではない。 色んな人を参照している。 ビジネス指南書。 コラムの寄せ集めみたいな本。 小柴さんは初めてニュートリノを発見した人ではない。

Posted byブクログ

2011/01/16

誰でもジョブスみたいなことが出来るとは思わないが、このような本を読み、どうすれば問題を解決できるか?という引き出しを多く持つことは有用だと思う。 

Posted byブクログ