1,800円以上の注文で送料無料

奈良 秘宝・秘仏の旅 の商品レビュー

3.5

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 平城遷都から1300年の時を経て、いまに伝わる古都の町並み―特別開帳が行われる52社寺に番外編を加えた54カ所を、朝日新聞奈良総局の古寺社・考古学担当記者がていねいに解説、その多彩な魅力を6つのルートでたどる。 秘宝・秘仏にまつわる故事来歴に触れることで、旅はまた一段と面白く、味わい深くなる。 奈良の寺社めぐり決定版。 [ 目次 ] 第1章 ならまちを歩く(奈良市中心部) 第2章 ひと足のばして(奈良市北部・郊外) 第3章 佐保路から西の京をめぐる(奈良市東部・西部) 第4章 生駒・矢田から斑鳩を訪ねる(奈良県西部・中部) 第5章 山の辺・伊勢路をたどる(奈良県東部) 第6章 葛城・飛鳥・吉野へ(奈良県西南部・南部) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/12/18

「へえ~」だけ記します。 ●脱乾漆像…漆がとても高価で、奈良時代は米の20倍の値段。八部衆を復元した際に、1キロ1万円の漆を10㌔、180万円を使った(今の値段で)。 ●「五劫」…ヒンドゥー教で216億年にあたる。1劫は「天女が3年に一度天から舞い降りてきて20キロ四方の大岩...

「へえ~」だけ記します。 ●脱乾漆像…漆がとても高価で、奈良時代は米の20倍の値段。八部衆を復元した際に、1キロ1万円の漆を10㌔、180万円を使った(今の値段で)。 ●「五劫」…ヒンドゥー教で216億年にあたる。1劫は「天女が3年に一度天から舞い降りてきて20キロ四方の大岩をヒトナデしていき、岩がついに擦り切れて無くなるのが1劫」だと。 ●西大寺の建立…764年恵美押勝の乱の際に、孝謙上皇が欄の勝利を祈願して四天王を造立したが、乱に勝利したために伽藍を設置したのが西大寺。

Posted byブクログ