1,800円以上の注文で送料無料

世界のどこかで居候 の商品レビュー

4.6

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/14

パプアニューギニアを始め「地球の歩き方」が出版されていない地域って、まだまだあるらしい。世界は広いのよね。この著者みたいな体験記には大家族が必須。序列やら主観の相違やらしがらみやらお節介やら…面倒臭いけど楽しそう。失礼ながら意外だったのは、ネパールの話。世界最貧国でありながら、自...

パプアニューギニアを始め「地球の歩き方」が出版されていない地域って、まだまだあるらしい。世界は広いのよね。この著者みたいな体験記には大家族が必須。序列やら主観の相違やらしがらみやらお節介やら…面倒臭いけど楽しそう。失礼ながら意外だったのは、ネパールの話。世界最貧国でありながら、自給自足が徹底しているので食べるのに困っている人は見ない…らしい。

Posted byブクログ

2019/05/17

世界のマイナーどころでのホームステイ経験 世界広し、生活は様々、幸せは様々、家族は様々 今の環境だけを全てと思って悩む必要なし

Posted byブクログ

2020/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

世界の僻地で居候した旅行記。 一週間、居候滞在するだけですが、所変われば全てが違う! ★モンゴル 雄大な平野でのゲルの暮らし ★イエメン カート虎の巻が超笑えた ★パブアニューギニア 色とりどりのボディ・ペインティング。派手なヅラ男。なぜか、キノコ頭。鼻にはスティックを刺し、原始的な生活を営む。20世紀に発見された国はとても魅惑的。 ★インド(ラダック) チベット仏教の王家の末裔宅。伝統的な家屋が素敵。 ★モロッコ(アトラス山麓) サハラ砂漠の正に異国空間。 ★モロッコ(サハラ砂漠) 雄大な砂漠にいくつかのテントを自由に?建てて暮らす一家。砂の中で焼いたビザにタジンにクスクス。トイレ事情と、絶対に行けないと思うけれど、そんな砂漠生活を覗き見れて面白かった。 ★カンポジア 湖での船上集落。ものすごく不便で、不経済な気がしたが、意外にも快適のようで驚いた。陸に上がらなくても何でもある。レストランに御用聞き商店、床屋に学校。バッテリー充電屋なんかも。湖からの恵みも豊かで、ワニ・レストランなんかもうけた。 ★ネパール この本の中で唯一行ったことがある。ネパールは世界最貧国の一つと言われるが、実際には自給自足が徹底していているとのこと。確かに靴を履かない人もいたが、どこか満たされている笑顔があって、人としての余裕が感じられた。今回はヒマラヤに近い集落に滞在。ただ女性が多く男は出稼ぎに行っているようだ。近年、日本では(特に東京は)ネパール人をよく見かけるが、その人たちの中にはこんな故郷を持つ人もいるということが新鮮に感じる。とても強いと言われるグルカ兵の持つ「ククリ」は迫力がある。沢山ネパールの本を読んできたが、まだまだ初耳のことが多くて興味深い。コメディアンのマハ。言葉ではOKはフンチャ、はい?はハジュール、十分はプギョ。平穏に古民家での暮らしは、どこか日本に似ている。大震災でこの集落の今はどうだろう。 本書では風の旅行社さんが協力しているらしい。私も一度行ってスッカリ気に入った旅行代理店。一層親しみを持てた。 最後に世界の家畜の料理方法。絶命方法から、料理になるまでの各国の対比表が付いている。カラー写真付きでかなりの衝撃を受けたが、これが本来の人間の営みと思うとキレイごとは言っていられない。カラフルで私の中の僻地行きたい病に火をつける本だった。

Posted byブクログ

2013/02/23

面白かったー! 世界中の様々なところで居候として生活して分かった生活の様子を、ありのままに書いた本。私も居候したい。

Posted byブクログ

2012/09/22

こうゆう本がもっといっぱい読みたいな。 いろんな国があって、いろんな言葉があって、いろんな文化があって。 でもやさしさは共通。 そんなことを感じた大切な本です。

Posted byブクログ

2012/03/06

表紙に一目惚れをして購入しましたが、とても面白かったです。文章・写真・イラストもその土地の雰囲気や人柄が伝わってきましたし、もっと知りたい〜と思いました。

Posted byブクログ

2012/02/03

世界各地の様々な事情が分かった。 実際に居候してみることで、分かることもたくさんあるのだなぁと思った。

Posted byブクログ

2011/10/26

世界の色んなところに一週間居候して暮らしたことが 絵や写真を交えて分かりやすく書いてあります。 絵がとっても可愛い。 ふざけているかと思えば、真面目に書いてあったりしてそこが面白い。 世界には、いろんな国があってそれぞれの文化があって。 だからこそ、日本は日本のまんま、自分は自...

世界の色んなところに一週間居候して暮らしたことが 絵や写真を交えて分かりやすく書いてあります。 絵がとっても可愛い。 ふざけているかと思えば、真面目に書いてあったりしてそこが面白い。 世界には、いろんな国があってそれぞれの文化があって。 だからこそ、日本は日本のまんま、自分は自分のまんまでいいんだな 思える一冊でした。 そして、作者も「食べることは生きること」って書いていて どこに行っても「食」って大切なんだなと改めて実感。 「人は何かを食べないと生きていけませんからね」 かもめ食堂より

Posted byブクログ

2011/08/14

「旅」や「ホームステイ」ではなく「居候」。 途上国と呼ばれる国のお家にお邪魔し、特別扱いされるわけでもなく(ちょっとされる)、ふつうの人のいつもの日常を一緒に生活していく。 もうとにかく、世界は広いと思う。 へ~とか、ほ~とか、そんなレベルじゃない。 「行きたい」 そう思ってし...

「旅」や「ホームステイ」ではなく「居候」。 途上国と呼ばれる国のお家にお邪魔し、特別扱いされるわけでもなく(ちょっとされる)、ふつうの人のいつもの日常を一緒に生活していく。 もうとにかく、世界は広いと思う。 へ~とか、ほ~とか、そんなレベルじゃない。 「行きたい」 そう思ってしまう。 (逆に「行きたくないな・・・」と思う国もちょっとある) 文章も面白いし、その国のご家庭の情報も満載。 実際にこの目で見たくなる風景も満載。 ちょっと場所が違うだけでこんなにも違う。 考え方が違うのは当たり前。 だって生活が違う。土地が違う。気候が違う。生き方が違う。世界が違う。 でも、生きている星は一緒。 だったら違いを見つけて批判しあうよりも、認め合おうよ。

Posted byブクログ

2011/06/24

この話は一組のカメラマンとライターが世界各地で居候をする、というものです。この本に収録されてある市井の人々がつむぎだす「生活」の息吹に旅情を書きたてられる自分がいます。 この本は一組のカメラマンとライターが世界各国を旅してはその国の家族の家にずうずうしくもあがりこんで一週間ほど...

この話は一組のカメラマンとライターが世界各地で居候をする、というものです。この本に収録されてある市井の人々がつむぎだす「生活」の息吹に旅情を書きたてられる自分がいます。 この本は一組のカメラマンとライターが世界各国を旅してはその国の家族の家にずうずうしくもあがりこんで一週間ほどを目安に居候を決め込んでいく。そしてそれを繰り返していく、と言うものです。しかし、こういう旅の記録を通して世界各地で暮らす人たちの生活する姿が写真と文章でつづられていて、そのありのままの営みがこれまた非常に僕の興味をそそられるものでした。 アジア圏や中東などの苛酷な自然環境とともに暮らす人たちの笑顔や、生活の様子には 「あぁ、やっぱりこういうところが好きなんだな、僕は」 という認識を再確認させてくれました。特に動物を屠蓄するときのやり方がその国その地域ごとに違っていると詳細な写真入りの文章で掲載されていて、それが僕には非常に興味深かったです。 あと、イスラム圏の女性はみなブルカで全身を覆っているのはご承知のとおりですが、そのチラリズムがまたかえって、彼女たちが全員美人だと言う錯覚を覚えさせると言う話には僕も正直吹き出してしまいました。 できれは僕自身も実際に現地に飛んで、こういうことを取材して経験したり見聞きしたいのですが…。それはいつになるんでしょうねぇ…。

Posted byブクログ