世界一わかりやすい会計の授業 の商品レビュー
■ 感想 - 「餃子屋と高級フレンチどちらが儲かるのか?」と同じ作者。"餃子屋"と同じで会計を専門にしてない人でも読み進めやすいような言葉でかかれており、ところどころに具体例もあるので、説明文だけじゃわかりにくかった内容も例を通して内容を理解できるようになって...
■ 感想 - 「餃子屋と高級フレンチどちらが儲かるのか?」と同じ作者。"餃子屋"と同じで会計を専門にしてない人でも読み進めやすいような言葉でかかれており、ところどころに具体例もあるので、説明文だけじゃわかりにくかった内容も例を通して内容を理解できるようになっている。また、会社の会計において、どうすれば収益が上がるか、損益計算書などを見るときにどの数字に注目すべきなのか、会社の会計がどれほどにわかりにくくなっているかなども理解できた。 この本を通して、会社の会計の大枠をつかめ、細かい専門用語は分からないにせよ会社の決算書を理解するための”基礎”を作ることができたと思う。 ■ よかった点 - 読者に会計の知識がなくてもたいへん読みやすく、会計の大枠を理解しやすいように書かれている -会計の視点から、”会社の今を理解する方法(決算書の読み方)"、”会社のこれからを予測する方法(経営ダッシュボード)”、”会社の利益を上げる方法(CVP分析と原価と利益の関係)"を知ることができる (あくまで会計の基礎についての説明であり、会社経営のハウツーではありません) ■ 悪かった点 - ■ この本に適している人 - 会社の会計ってなに?と興味を以ている人 - 会計の知識なしに決算書を読みたいと思っているがどこに注目すればいいかわからないひと - 資格試験をしたが実際にどのように会計と付き合っていくのか実感がわかない人
Posted by
「利益は意見、されど現金は事実」 入門書といえば入門書だが、一般的な会計の入門書のように財務3表の見方に焦点をあてるのではなく、利益と現金の考え方や財務会計と管理会計など、実際の財務諸表に入る前の概念的な部分に力点が置かれているのが特徴的。 そういった点では、巷の入門書に対する...
「利益は意見、されど現金は事実」 入門書といえば入門書だが、一般的な会計の入門書のように財務3表の見方に焦点をあてるのではなく、利益と現金の考え方や財務会計と管理会計など、実際の財務諸表に入る前の概念的な部分に力点が置かれているのが特徴的。 そういった点では、巷の入門書に対する入門書。 会計の限界についても所々述べられていて親近感がわく。 無理矢理、「こうすればさっと会社の事が理解出来る!」といわれるより、これは分かるけどこれは分からない、と言ってくれる方が親切であり肩肘張らずに会計の勉強を始められるかと。 最後の時間軸の話はあまり会計本で見かけないので面白い。 単位時間当りの利益率と、付加価値活動時間に分解することでビジネスの特徴が分かる。 まぁ、この辺も営業時間をサービス提供時間で割って、サービス量を出せば、固定費の配賦額が大きくなるから利益の観点では圧迫を受ける。これを回避するには時間短縮化だ。 という固定費と回転率の話を言い方を変えただけではあるのだが。。 要は表現の仕方によって同じテーマでも色々楽しめるのだなと。 ・会計はお金で表現できない事柄には非力 -BSを見れば機械設備を所有していることはわかっても、その機械設備は会社が独自に開発したノウハウの固まりで、それ故に利益率が高いということは全く伝わらない -従業員がいかに優秀かも、どれだけ知的財産を持っているのかも決算書からは分からない ・販売基準:顧客に商品を引き渡し、顧客が代金の支払いを約束した時点で収益を計上するルール A.出荷基準:会社の倉庫から出荷された時点 B.到着基準:顧客に到着した時点 C.検収基準:顧客が検収を済ませた時点 -Aが一番多くされているが、粉飾決算をしやすい ・粉飾の3つのパターン -朝三暮四型:「将来の売上の先取り」「費用の先送り」 -でっちあげ型:架空取引 -臭いものにはフタ型:子会社に損失を押しつけて非連結 ・「在庫+売掛金-買掛金」をできる限り小さくして、商売に必要な運転資金をすくなくする ・赤字だろうが、債務超過だろうが、現金が回っている限り、会社は絶対に潰れない ・黒字なのにOCFが赤字 -在庫や売掛金に運転資金が大量に滞っていて循環していない ・CVP -販売単価を上げる -限界利益率を上げる -固定費を下げる ・人が仕事をつくり、仕事が人を要求する。そのため組織はますます肥大化する
Posted by