1,800円以上の注文で送料無料

「数字」は語る の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/12/09

2014/12月 全体俯瞰的にさくっと読める 会計のあり方に対する見方もいい 時価会計の視点は納得した 財務3表も結局よく見ないと経営者の意見である面は理解しないと

Posted byブクログ

2012/11/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全体として、実際にBS,CF,PLを読むときに使えるもの。 実践的な内容。 ◆決算書トレーニングの方法 有価証券報告書の中の 1. 【業績等の概要】と【財政状況び経営成績の分析】の部分をコピーする 2. 【経理の状況】の中にある「連結財務諸表等」の中から、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書、セグメント情報の部分をコピーする 3. 業績等の概要】と【財政状況び経営成績の分析】の中で重要と思われる部分にマーカーを引く 4. 3を見ながら決算書の重要な部分にマーカーを引き、増加率などの数字を転機する ◆分析のコツ ・注目する数字を決める(大きな値がキー) ・ビジネスとつなげて考える ・比較する 時系列で数字を比較する 競合他社で数字を比較する

Posted byブクログ

2012/07/29

3分で読み解けるかどうかは別として、決算書を読むためのポイントが、実際の企業を例にわかりやすく説明されているので、入門書としてよいかもしれません。

Posted byブクログ

2010/08/17

決算書を見て最初に行わなければならないことは、経営指標の詳細な分析ではなく、決算書の数字とその裏側にあるビジネスとのつながりをできるだけ早く見抜くこと。 過去2年間の有利子負債の平均残高を計算し、当期の支払利息を平均有利子負債残高で割ると、有利子負債の平均利子率を求めること...

決算書を見て最初に行わなければならないことは、経営指標の詳細な分析ではなく、決算書の数字とその裏側にあるビジネスとのつながりをできるだけ早く見抜くこと。 過去2年間の有利子負債の平均残高を計算し、当期の支払利息を平均有利子負債残高で割ると、有利子負債の平均利子率を求めることが出来、会社の信用力をみることができる。 設立期のキャッシュフロー 営業CFはマイナス、投資が必要なので投資CFもマイナス、借り入れをするので財務CFはプラス。 成長期のキャッシュフロー 営業CFはプラス、設備投資により投資CFはマイナス、借り入れにより財務CFもマイナス 安定期のキャッシュフロー 営業

Posted byブクログ

2010/08/08

書評はありません。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 決算書分析には①時系列分析②競合他社分析が有効 決算書分析のトレーニングには有価証券報告書を見るのが一番 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目...

書評はありません。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 決算書分析には①時系列分析②競合他社分析が有効 決算書分析のトレーニングには有価証券報告書を見るのが一番 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 第1章 決算書は語る―なぜプロは3分で見抜けるのか 第2章 損益計算書は「現在」を語る 第3章 キャッシュ・フロー計算書は「真実」を語る 第4章 貸借対照表は「ビジネス」を語る 第5章 不景気が決算書に与える影響 第6章 ROEが高い会社は良い会社か 第7章 決算書を効率よく読むための技術―答えを見てから数字を読む ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image01.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/6255c1050f61089b.png

Posted byブクログ

2010/04/24

《4コマ図解・読書録゛(ログ)》No.106 http://archive.mag2.com/0000255083/20100205083000000.html 望月 実【著】 『「数字」語る 3分で読み解く決算書入門』

Posted byブクログ

2010/03/31

読みやすい!の一言に尽きます。とても読みやすく自分でも大まかなところが理解できるものでした。 疑問に思ってる方は是非!

Posted byブクログ

2010/02/20

「ちなみに、財務3表の中で一番難しいのは貸借対照表です」 まず財務諸表がどういったものなのか、簡単な3表の見方、繰延税金資産や退職給付債務等少しテクい項目を応用へんとして挙げ、最後に情報収集の仕方を示す。 非常にシンプルかつ無駄なくまとめられている良書。 ある程度会計や財務諸...

「ちなみに、財務3表の中で一番難しいのは貸借対照表です」 まず財務諸表がどういったものなのか、簡単な3表の見方、繰延税金資産や退職給付債務等少しテクい項目を応用へんとして挙げ、最後に情報収集の仕方を示す。 非常にシンプルかつ無駄なくまとめられている良書。 ある程度会計や財務諸表に慣れている人からすればポイントが集約された復習書。 不慣れな人からすれば全体像がつかめる入門書。 素晴らしいが、自分にとって目新しい発見はなく-1点。 「読み解く」中で最も難しいのは利益率の裏側。 この点、確かに触れられてはいるものの、分かりやすいものを「選んだ」感触。 もちろん読者にとって分かりやすいことは重要だが、これでは他の企業にも簡単に応用できるように感じてしまい、新たな挫折者を生むのではないのかと。 この点についてはもはや会計ではなく経営の分野ということなのかもしれないが、若干の物足りなさが。

Posted byブクログ

2010/02/12

今まで何冊か会計の本は読んでたけど、こんなにわかりやすいのはなかった。会計に必要な本当に基礎となる情報を得ることが出来た。 今の情報社会で生き抜くために必要なのは「情報」ではなく「知性」って書いてあったけど、なるほどと思った。だけどその知性を身につけるためには情報が必要なんですよ...

今まで何冊か会計の本は読んでたけど、こんなにわかりやすいのはなかった。会計に必要な本当に基礎となる情報を得ることが出来た。 今の情報社会で生き抜くために必要なのは「情報」ではなく「知性」って書いてあったけど、なるほどと思った。だけどその知性を身につけるためには情報が必要なんですよねー。いっぱい本を読もう☆

Posted byブクログ

2010/02/05

この本すごい! いろいろな企業の最新の決算書をかなり噛み砕いて解説していらっしゃる。 任天堂や吉野家などの経営状態などが 望月さんの解説を読みながらだと私でも決算書から読み取れました。 驚きです!もっと早くに読みたかったです。 決算書は経営者だけでなく,自分という会...

この本すごい! いろいろな企業の最新の決算書をかなり噛み砕いて解説していらっしゃる。 任天堂や吉野家などの経営状態などが 望月さんの解説を読みながらだと私でも決算書から読み取れました。 驚きです!もっと早くに読みたかったです。 決算書は経営者だけでなく,自分という会社の健全な会計にも役立つのでかなりお勧めです。 就職活動の時の面談でも決算書を分析してから受験するとよろしいかと。 潰れそうな会社かどうかわかるし。 経営者の視点がある人は平社員の採用でも優秀さをアピールできそうだし、 面接対策にも役立つ気がしました。

Posted byブクログ