トルコ世界一の親日国 の商品レビュー
【概略】 1985年の在イラン邦人を救出すべく飛び立った飛行機、その決断をくだしたオザル首相に対し要請をした日本人がいた。その人物が本書の著者であり、その著者がトルコ滞在商社マンとしての知見・経験を詰め込んだ、新たなトルコ・日本の架け橋となる作品。 2024年03月05日 読...
【概略】 1985年の在イラン邦人を救出すべく飛び立った飛行機、その決断をくだしたオザル首相に対し要請をした日本人がいた。その人物が本書の著者であり、その著者がトルコ滞在商社マンとしての知見・経験を詰め込んだ、新たなトルコ・日本の架け橋となる作品。 2024年03月05日 読了 【書評】 「伊藤忠商事という商社に在籍していたから」とか、「優秀だから」とか、「時代だから」といった陳腐な自分を慰めるための言い訳なんて、本当に意味がないよなぁ~・・・と、関係のない角度から読み進めてしまった。他の書籍で拝見した著者や奥様の周囲への配慮・気配り、現代では合理性やコスパというお題目でどんどん軽んじられる要素の積み重ねが(もちろんビジネスパーソンとしての著者の業績や信頼があったうえだけど)オザル(当時)首相との関係を構築につながったと思う。トルコの方達が持っている国民性や、エルトゥールル号のことがあったとしても、それだけで政治家として決断するものではないはずだからね。 本書で最も刺さった箇所は、日本政府とトルコ政府・・・「政府」というぼかした主語で表現してはいけないかな・・・日本のトップとトルコのトップ、そしてそのトップを(選挙という制度で)頂きにあげている各個人・・・の違いを表している表現、「『安全の保障がなかったから』救援機を出さなかった日本」と、「『安全の保障がなかったから』救援機を出したトルコ」というもの。著者が後日日本側に「なぜ救援機を出さなかったのか?」について尋ねると、(やはり大きな主語だけど)日本側は「航空機の安全の保障がなかったから」という答えが返ってきたそうな。逆にトルコ航空の総裁(オザル首相の決断からトルコ航空に打診しているから、トルコ航空の総裁もやはり深刻な決断をしているはず)は「(現地にいる)日本人の安全の保障がなかったから」が救援機を出した最大の理由だそうな。どちらが絶対の正解でもないと思う。時に後者の決断がより不幸な結果を導き出してしまうこともあるだろうね。ただ・・・やっぱりこれって「自己責任」という言葉で片付けることができない大きさをはらんでると思うし、イチ個人ではカバーできないことを組織、その延長上にある国家が担保するべきだと思う。そしてその担保(国家が国家たりえるために必要なものがあるよね)をしっかりとしたものにするために納税をはじめとして国民としての義務があるような気がする。さらにその義務を機械的なものにしないために信頼というものがあるような気がする。 さてさて、トルコという国についての著者の言及について。長年滞在していた著者の視点からのトルコそしてトルコ人の国民性・・・2024年4月に遠征する自分としては、トルコにお邪魔することが本当に楽しみになってきたよ。各年代の歴史が交錯する国ってことは(元々、世界史専攻してたから)触れてたけれど、やはりナマの声は本当にありがたい。第2ボスフォラス橋一つとっても、この本のおかげで、きっと現地で目にする姿は違って見えると思う。日程的に(イスタンブールに滞在する期間が超絶短いから)橋を目にすることができるかは難しいけれど。 最後に、今の自分は(50歳になる)49歳。もう大きな企業に勤める機会も資格もない立場になってる。自身で会社を運営しているけど、その業種上・概念上、個人事業主の枠と言ってもいい。「喜餅」という要素が取っ払われた途端、その存在が消失してしまうという点では、株式会社の形態をとっていても、個人事業主なんだよね。今の形態に至った決断を、自分は後悔していないし、昨今の個人主義というか、逆に組織を悪というかネガティブなものと捉える傾向があるのもわかる。でもやはり、組織でしかできない大きなことってのも、ダイナミックな仕事ってのも、あると思った。退職せずに辛くてもずっと耐えろとか、そういうことを言いたいのではないよ。所属する組織の大きさを鼻にかけず、プライドの肥しとせず、自身のやりたいことを組織で実現させる・・・そういったことができるかもしれないってのも、アリだよなぁと思ったね。逆に組織の側、企業の側は、今回の著者のようなバイタリティーをうまく尊重して、且つ企業倫理やルールを守りながら、バランスよく存在して欲しいなとも思った。 商社のような大きな企業に勤めることができる若者達よ、皆さんが携わっている仕事は、大袈裟かもだけど、日本を、いや地球を背負ってるかも知れないよ?なんて思いながら読んでしまったよ。
Posted by
近代の日本、トルコの関係や、トルコ人の対日感情が現地駐在し、首相とも交流あった著者によりわかりやすく説明され腹落ち出来る本。恐らく、実態はもっと多様なであり、現時点は日々変わっているのだろうが、入門として良本。
Posted by
イラン在留日本人をトルコ航空が救出した際のエピソードはだいぶあっさりと終わって、著者のオザル首相との仲やトルコで行った事業の説明に割かれた部分が多かった。回顧録として捉えた方が良いかも。後半の方が自分にとって有益で、トルコが親日と言われるに至った経緯やトルコ人と日本人が共に働く時...
イラン在留日本人をトルコ航空が救出した際のエピソードはだいぶあっさりと終わって、著者のオザル首相との仲やトルコで行った事業の説明に割かれた部分が多かった。回顧録として捉えた方が良いかも。後半の方が自分にとって有益で、トルコが親日と言われるに至った経緯やトルコ人と日本人が共に働く時の感触がなどが記載されていた。新しく得られる知識も少ないし、自分は金払ってないからいいけど、わざわざ買う本ではないかな。
Posted by
著者はイランイラク戦争当時に現地で危機を体験しており、日本国民のイラン脱出を助けてくれてなお実直なトルコに対しての日本の積極的な関係強化の働きかけを訴えている。 また、親日国であるトルコと日本は手を携えて非常に良い仕事ができることの事例を踏まえ、両国の関係強化と双方の発展を熱く語...
著者はイランイラク戦争当時に現地で危機を体験しており、日本国民のイラン脱出を助けてくれてなお実直なトルコに対しての日本の積極的な関係強化の働きかけを訴えている。 また、親日国であるトルコと日本は手を携えて非常に良い仕事ができることの事例を踏まえ、両国の関係強化と双方の発展を熱く語っている。読むほどにトルコがますます好きになってくる。
Posted by
- 1