「ヨコミネ式」天才づくりの教科書 の商品レビュー
自立心を信じる みんな学びたい育ちたい出来るようになりたい 叱咤し見守り信じる 何回か読みましたが、読んだ時々で私の気持ちの変化からか、厳しすぎると感じたり、素直に寄り添おう高めてあげたいと思ったりしました 子育てにも軸を持つのは大切 やり方考え方のひとつとして参考にさせていた...
自立心を信じる みんな学びたい育ちたい出来るようになりたい 叱咤し見守り信じる 何回か読みましたが、読んだ時々で私の気持ちの変化からか、厳しすぎると感じたり、素直に寄り添おう高めてあげたいと思ったりしました 子育てにも軸を持つのは大切 やり方考え方のひとつとして参考にさせていただきます
Posted by
幼少期のこどもの育て方について、 とても参考になることが集約されている 子どもを育てることは、 10歳までに自立心を育てることである。 できれば、小学校入学までに自立した子になれる 素養を育む。 小学1年生の夏休みには、読書感想文などが 宿題で出るが、ここでできない子は自信...
幼少期のこどもの育て方について、 とても参考になることが集約されている 子どもを育てることは、 10歳までに自立心を育てることである。 できれば、小学校入学までに自立した子になれる 素養を育む。 小学1年生の夏休みには、読書感想文などが 宿題で出るが、ここでできない子は自信を なくしてしまう。 All About 紹介記事 http://allabout.co.jp/children/papaikuji/closeup/CU20100121A/index2.htm
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
横峯式の教育方針と実際教育を受けている子供と親の感想、ひらがな、数字、漢字の練習のやりかたなどがとても丁寧に書かれていてわかりやすかったです。 実際にうちの子供も横峯式の幼稚園に通っていますが、赤ちゃんの毛が生えたぐらいの子供が半年後の運動会では驚くほどの演技を見せてくれました。 今度もとても楽しみです。
Posted by
ある日相方が借りてきた。我が家に取り入れるつもりなら自分も知らなくてはと1冊読む。 共感しきれないところが多い。これをやりたいと言われたらどうしょう。今まで2人でいいねと思ってきたものとは違う、厳しい。 どうやら相方も「違う」とのことで、これはおしまい。 いろいろな答えはあるけど...
ある日相方が借りてきた。我が家に取り入れるつもりなら自分も知らなくてはと1冊読む。 共感しきれないところが多い。これをやりたいと言われたらどうしょう。今まで2人でいいねと思ってきたものとは違う、厳しい。 どうやら相方も「違う」とのことで、これはおしまい。 いろいろな答えはあるけど、これはなじめない。
Posted by
実際に家で使える教材がついている。 別に受験していい大学に、とかって思いは特にないけど、小学校に入って勉強が嫌いって事にならないように、少しづつ今から準備してあげるのは必要かなと思う。 文字が読めない書けない、簡単な計算もできない、机と椅子に座る習慣も無いで小学生になったら、そり...
実際に家で使える教材がついている。 別に受験していい大学に、とかって思いは特にないけど、小学校に入って勉強が嫌いって事にならないように、少しづつ今から準備してあげるのは必要かなと思う。 文字が読めない書けない、簡単な計算もできない、机と椅子に座る習慣も無いで小学生になったら、そりゃ確かに楽しくはないだろうなあと。 それって自分が英語が最初から苦手になってしまった環境と似てる気がした。
Posted by
田舎に引っ越してきてから子どもと過ごす時間が増え、教育に関する本を読んでみた。子どもを育てるって面白いなーと思える本。少しずつ家でやってみようと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目13箇所。子育てのゴールは子供を自立させること。男の子と女の子は平等だが同質ではない。体裁だけのいい顔はやめて本気で子供とぶつかる、放棄と放任を間違えない、過剰な干渉は溺愛。子供は・・・競争したがる、真似をしたがる、ちょっとだけ難しいことをしたがる、認められたがる。読解力がつくと、想像力が伸びる、想像力が伸びれば自分がどうされたら嬉しいか、どうされたら悲しいか考えながら、相手にとって最善なことをしてあげられるようになる。3歳になればいつでも褒めることをやめて凛とした態度で臨む、ここぞというところで褒める、抱きしめる。小学校に入ったら毎日4時間座りっぱなし、幼稚園や保育園でわがままにふるまってきた子どもにはすぐに身に付かない。毎日のかけっこでの声・・・「かっこいい」といわれることで自尊心をくすぐられる。跳び箱を跳ぶのには背の高さよりも恐怖心の乗り越え方。ヨコミネ式の園ではアトピーやアレルギーの子どもが少ない・・・子ども自身の元気でありたいという本能を高めているから?早寝早起きの習慣を身につける、夜食はしない。男の子は呼び捨てされると自分を認められたと感じて喜ぶ。
Posted by
以前エチカの鏡で知ったヨコミネ式、とても興味があって関連書を何冊か読みました。 他の本で心得を知り、この本で実際に使えそうな教材を家庭でも用意することが出来ました。まだまだ実践中ですが、一理ある子育て論だと思います。
Posted by
テレビでヨコミネ式を観た時には、 早期教育なんて反対だ、子どもはのびのび遊んで育つべきだ、と批判的に思っていた。 本書を見つけた時には、ヨコミネ式を批判する前に、どういった保育をしているのかちゃんと知っておこうと思い、読み始めた。 読んでいると、共感できる部分が多くあった。 (共...
テレビでヨコミネ式を観た時には、 早期教育なんて反対だ、子どもはのびのび遊んで育つべきだ、と批判的に思っていた。 本書を見つけた時には、ヨコミネ式を批判する前に、どういった保育をしているのかちゃんと知っておこうと思い、読み始めた。 読んでいると、共感できる部分が多くあった。 (共感できない部分もあったが…) ヨコミネ式を部分的に実践してみたいと思った。
Posted by
よくできているとは思うけど、コピーするのが面倒くさい。 ヨコミネ式。 正直、ちょっとお商売上手だなぁ、と思ってます。 共感できる点は多々あるけど、懐疑的なところも少なくない。 いいとこ取りでいくのがいいのかな。
Posted by
- 1
- 2