1,800円以上の注文で送料無料

いちばんやさしいネットワークの本 の商品レビュー

3.7

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/11/21

「いちばんやさしいネットワークの本」というタイトルに惹かれて手に取った。 普段インターネットは使うけど、専門的な事になるとよく分からないな〜、「ネットワーク」の基本くらいは知っておくか…という思いだったが、結論から言うと、初心者には難しかった。 冒頭はLANとWANの違いなど、...

「いちばんやさしいネットワークの本」というタイトルに惹かれて手に取った。 普段インターネットは使うけど、専門的な事になるとよく分からないな〜、「ネットワーク」の基本くらいは知っておくか…という思いだったが、結論から言うと、初心者には難しかった。 冒頭はLANとWANの違いなど、図解入りで分かりやすく説明されている。プロトコル、デフォルトゲートウェイなど、耳にはするが意味を知らない用語について何となく理解できたのは良かった。 しかし内容がだんだん難解になっていき、読み進めることが苦痛になってきたためギブアップ。 ちょっと専門的すぎました。

Posted byブクログ

2022/03/21

ネットワーク分野をよく理解できていない私にとっては、「インターネットを理解するために身に着けるべき三つのめがね」 の発想を得られるだけで本書を読む価値があったと思う。

Posted byブクログ

2018/10/13

ネットワークというのはエンジニアになる人に 最初の壁となるものです。 「使う側」としてしか意識していないものの 内部をどのように理解するのか? これはとても難しい問題です。 本書はとてもわかりやすく、ネットワークの 構造を説明してくれます。

Posted byブクログ

2018/11/25

本当にやさしく解説していた。 NAT/NAPT、NAPTの登場でIPv6への移行がゆるやかになっている 特別なIPアドレス ・ブロードキャストアドレス「255.255.255.255」サブネットによって分けられた同じネットワーク内にいる全てのコンピュータやルーターにパケットを送...

本当にやさしく解説していた。 NAT/NAPT、NAPTの登場でIPv6への移行がゆるやかになっている 特別なIPアドレス ・ブロードキャストアドレス「255.255.255.255」サブネットによって分けられた同じネットワーク内にいる全てのコンピュータやルーターにパケットを送りたいときに使用。一斉放送のような機能 ・マルチキャストアドレス「224.0.0.0〜229.255.255.255」特定のグループ間で通信する時に利用。メーリングリストのような機能 ・ループバックアドレス「127.0.0.0〜127.255.255.255」同じコンピュータ内で、実行プログラム同士が通信をしたい時に利用。「127.0.0.1」はホスト名がlocalhostと指定されている データ転送方式 ・CSMA:無線LANなどで利用 ・CSMA/CD:Ethernetで利用 ・トークンパッシグ:FDDIなどのリング状ネットワークで利用 伝送路の物理的な種類と特徴 ・LANのケーブルの種類は「ツイストペアケーブル」。ストレートケーブル(コンピュータとスイッチングハブをつなぐ)とクロスケーブル(スイッチングハブ同士をつなぐ)。 ・光ファイバーは、シングルモードとマルチモードの2種類がある。シングルはWANでマルチはLANで利用。規格は1000BASE-SX、1000BASE-LX。 LANで活躍するネットワーク機器の種類と特徴 ・スイッチングハブ:単にスイッチとも呼ばれる。信号の衝突を回避。信号が衝突する範囲=「コリジョンドメイン」を分ける。「インテリジェントハブ」とも呼ばれる。「L2スイッチ」とも呼ばれる。ブリッジは、スイッチングハブの一種。違いはポートが2つしかない。 ・リピータハブ:単位リピータとも呼ばれる。全てのポートに同じ信号を流す。「バカハブ」とも呼ばれる。ケーブルの差し込み口であるポートが多いものを、マルチポートリピータと言い、通称ハブと呼ぶ。リピータハブはパケットを監視したい場合に使える。 読書ガイド ・世界一やさしいネット力養成講座「ネットに弱い」が治る本 ・インターネット 村井純 ・インターネットは誰のものかー崩れ始めたネット世界の秩序

Posted byブクログ

2012/12/31

ネットワークの教科書的な技術書はプロの目線で書かれており、プロにとっては重宝する内容。しかし素人には内容が理解できず、そのような本から勉強をはじめたがために挫折する人は多い。それはプロにネットワークがどのように見えているか、その視点を持っていないからである。 ということが前書きに...

ネットワークの教科書的な技術書はプロの目線で書かれており、プロにとっては重宝する内容。しかし素人には内容が理解できず、そのような本から勉強をはじめたがために挫折する人は多い。それはプロにネットワークがどのように見えているか、その視点を持っていないからである。 ということが前書きに書かれている。自分のことだ!と思った人には役に立つ内容がだと思う。 ネットワークってそういうものか、というのがわかる上に、巻末にオススメの本を10冊紹介しているので、自分にとってはいい本だった。

Posted byブクログ

2012/09/23

☆$$イマイチ。導入はかなり良さそうだったが、$$内容は期待外れ。$$でもテーマは良いはずだから、再読すると良いかも・・・。

Posted byブクログ

2012/02/26

セキュリティ勉強してたらネットワークが全然わからないことに気づき読んでみましたー 基本情報・応用情報で丸暗記したあたりの内容がわりとすっきり整理できてきたかな? 大枠をざっくりーな感じで、いろいろ省略されているそうです。で、暗記とかで困ってるのはそういった細かいところです。でも、...

セキュリティ勉強してたらネットワークが全然わからないことに気づき読んでみましたー 基本情報・応用情報で丸暗記したあたりの内容がわりとすっきり整理できてきたかな? 大枠をざっくりーな感じで、いろいろ省略されているそうです。で、暗記とかで困ってるのはそういった細かいところです。でも、そういうのもやっぱり基本的な大枠がちゃんとつかめてないと頭に入らないと考えると、読んでよかったなと思います。

Posted byブクログ

2012/01/27

本当に浅く広く書いてあるので、ネットワークに興味があるくらいのレベルで読むにはいいかもしれない。 一冊でも読んだことがあるなら浅すぎる。

Posted byブクログ

2012/01/27

 今更言うまでもないことだが、インターネットとは実に摩訶不思議なネットワークではないだろうか。そのシステムについて詳細な知識などなくてもそれなりの環境を整えさえすれば瞬時にして地球の裏側にまでテキスト、画像をはじめとする情報とコンテンツを届けることができる。実生活においては今や必...

 今更言うまでもないことだが、インターネットとは実に摩訶不思議なネットワークではないだろうか。そのシステムについて詳細な知識などなくてもそれなりの環境を整えさえすれば瞬時にして地球の裏側にまでテキスト、画像をはじめとする情報とコンテンツを届けることができる。実生活においては今や必要不可欠な存在でもある。  ところが、いざそのシステムをスキルとして習得を試みたとしても、どうやって勉強すればよいか?その糸口さえつかむのに容易でない、これまた摩訶不思議な世界でもある。特にどのように動いているのか仕組みまでは知らないものの業務上必要に迫られたエンジニア初心者やIT業界で営業や企画に携わらざる得なくなった人々にとっては、眼前に立ちはだかる得体の知れない壁のようなものである。  この本は、そんな「必要に迫られた人々」にとっての入門書である。ネットワークを捉える上での3つの着眼点(単純化・個別化・関係性)はまさに白眉であり、本書のタイトルでもある「いちばんやさしい」にたがわぬテーマでもある。若干の説明不足を補って余りある本質点での丁寧な説明とともに、擬人化した説明は著者の言うイメージ作りに非常に役立つものである。相手がネットワークだけに一読で理解できるものではないが、回数を重ねるごとに理解が深まることは間違いない。また、以前に購入したTCP/IP関連の書籍にあらためて目を通すことによって理解の深化とともに実用としてのイメージ作りができる。  おそらくこの本を手にする読者の多くは、前述のように「必要に迫られた人々」であろう。よってネットワークの全く初学者の入門書として、一般教養書としては「いちばんやさしい」とは受け取られないであろう。しかし、少なからずエンジニアを志す人には何度も読む価値はあると思う。そして、巻末にある読書ガイドにある書籍を読み進めば、著者の言う幹が太く枝葉が繁茂した読者なりのネットワークの木が育つであろう。  何より著者のネットワークエンジニアとして、ネットワークエンジニア教育者としての今までのご苦労ぶりと、少々大袈裟ではあるが多くの人々にわかりやすさを提供したいという熱い思いが伝わる本である。

Posted byブクログ

2012/07/17

たしかに平易な文章で書いてあるが、Pythonスタートブックのような印象。遠回りというか、書いてある内容が実技に及ばせないというか 余計な例えもかえって本質がわかりづらくなる気がした。 『コンピュータはなぜ動くのか』の一節のほうが短くまとめてあって、しかもわかりやすいと思った。 ...

たしかに平易な文章で書いてあるが、Pythonスタートブックのような印象。遠回りというか、書いてある内容が実技に及ばせないというか 余計な例えもかえって本質がわかりづらくなる気がした。 『コンピュータはなぜ動くのか』の一節のほうが短くまとめてあって、しかもわかりやすいと思った。 なんといってもこっちは図説が少ない。あっちは図説が豊富だし、実際のコンピューターのプロンプトを用いて解説してる分やはり理解度が増すんだと思う。 この書籍では知識が不足の気がするので、『ネットワークはなぜ繋がるのか』で補充しようと思う。予想だと、たぶんそっち一冊買うだけで事足りたんだろうな。 ということで星3つ。

Posted byブクログ