1,800円以上の注文で送料無料

情報病 の商品レビュー

3.3

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/11/08

異世代対談集。 発行は2009年だが、現代版を希望する。 他の読者とは求めるものが違うのだろうけど。

Posted byブクログ

2019/03/05

今の若者=コミュニケーション消費が多いためモノ消費に向かわない。 女子が大学に増えて同調志向が非常に強くなった。

Posted byブクログ

2018/10/09

2009年12月10日 消費社会研究家の三浦展氏と博報堂主任研究員の原田曜平氏が送る一冊。 三浦氏と言えば「下流社会」が思い浮かぶ。「非モテ!」もあったが、印象としては下流社会が記憶に残っている。 原田氏は、あまり有名な著作を知らないが、この本の赤らみであろう「近頃の若者は...

2009年12月10日 消費社会研究家の三浦展氏と博報堂主任研究員の原田曜平氏が送る一冊。 三浦氏と言えば「下流社会」が思い浮かぶ。「非モテ!」もあったが、印象としては下流社会が記憶に残っている。 原田氏は、あまり有名な著作を知らないが、この本の赤らみであろう「近頃の若者はなぜダメなのか 携帯世代と「新村社会」」というのを近々出版されるようだ。 情報病という視点で、今の若者が置かれている状況を考察する、というものだが、共著者の二人とリアルな若者二人(草男、鉄子)の対談の形式になってくる。 この若者二人はある程度冷静な視点で自分たちの世代を観察できているようで、4者の対談の中であぶり出させる現代の若者像は非常に興味深い。

Posted byブクログ

2014/11/17

 図書館より  大学の課題のため慌てて若者論を読み始めている今日この頃(笑)。  この本は消費や階層についていくつか本を出版されている三浦展さんと、若者研究が専門の原田曜平さん、そして今どきの若者を加えた対談本となっています。  現代の若者ということで草男君(仮名)と鉄子さ...

 図書館より  大学の課題のため慌てて若者論を読み始めている今日この頃(笑)。  この本は消費や階層についていくつか本を出版されている三浦展さんと、若者研究が専門の原田曜平さん、そして今どきの若者を加えた対談本となっています。  現代の若者ということで草男君(仮名)と鉄子さん(仮名)が対談でいろいろ話してくれるのですが、彼らの考え方や思考がすべてを表しているか、と聞かれるとまた微妙なところ…。  草男君は「リア充」についていろいろ語ってくれるのですが、自称「非リア充」の自分からすると、 「あなたはあなた自身が軽蔑しているリア充とどこがどう違うんですか?」と嫌味たらしく聞きたくなってしまいます(笑)。(単にやっかみかもしれませんが)  専門家のお二人も草男君の話を重視しすぎていて、若者の全体像の話ができているのか、と言うと何とも微妙な気がします。  と言っても全否定をしているわけではなく、情報化と消費の話、今の若者はバブル崩壊後の安い商品を買うことがスタンダードになった社会で成長したため消費が盛り上がらないという話、 そして何よりも最後に自由すぎるからこそ、”絆”という不自由さを求めるという言葉は納得できました。

Posted byブクログ

2014/06/29

副題の「なぜ若者は欲望を喪失したのか?」の答えは 下記のとおり。 表面的には欲望を喪失したように見えるが, 欲望を喪失したワケではない。 物を消費するのではなく,人間関係の消費に 時間とお金を費やしているから。 空気を読まなければいけない人間関係は, 面倒臭いですなぁ…。 ...

副題の「なぜ若者は欲望を喪失したのか?」の答えは 下記のとおり。 表面的には欲望を喪失したように見えるが, 欲望を喪失したワケではない。 物を消費するのではなく,人間関係の消費に 時間とお金を費やしているから。 空気を読まなければいけない人間関係は, 面倒臭いですなぁ…。 そういった人間関係の方が安心できる って人も多いのかもしれないですけど。

Posted byブクログ

2013/10/01

若者研究にまつわるイベントに備えた予習で読んでみました。 三浦さんと原田さんの立ち位置の違いが面白いですね。 私は40代ですが、感じ方は原田さんに近いです。若者の考えや行動にシンパシーを感じるところもあり。 人間関係にかかるコストは、増えていく一方なのか、逆に減ることもあるのか。

Posted byブクログ

2013/04/23

 最初は、大学生2人を入れての対談形式が、週刊誌の覆面座談会のようで取っ付きにくかったです。しかし、我慢して読めば何とかなります。  自分は、既に下流なので、「下流社会」はまだ未読だったのですが、いろいろ参考になりそうなので読んでみたいです。

Posted byブクログ

2012/03/16

三浦展氏と原田曜平氏による若者デプスインタビューの議事録w それなりに面白かったです。 自分でも何となく研究していてまとめている部分を、 定性的に後押ししてくれた感じで。 やっぱり生声として若者本人が、 今の現状やそれに対する気持ちをどういう言葉で表現するのか。 とかく企画者サ...

三浦展氏と原田曜平氏による若者デプスインタビューの議事録w それなりに面白かったです。 自分でも何となく研究していてまとめている部分を、 定性的に後押ししてくれた感じで。 やっぱり生声として若者本人が、 今の現状やそれに対する気持ちをどういう言葉で表現するのか。 とかく企画者サイドに立つとこちらの論理で ワーディングしてしまうことが多いので、 生声はちゃんとセンサリングしたいですね。 まあ、たった二人だけのデプスなのでかなり偏ってるのは事実。 そこは割り切りつつ、でも読みやすかったです。

Posted byブクログ

2011/05/24

[ 内容 ] なぜ、草食? なぜ物を買わない? 消費不況の原因は「情報」だ。 もう、笑うしかない現代若者の実態。 [ 目次 ] 第1章 性欲が薄れて見えるのは情報化のせい(草食系VS肉食系;年上女性でもOK;デジタルな女しか抱けない ほか) 第2章 空気を読むから物欲が縮小して...

[ 内容 ] なぜ、草食? なぜ物を買わない? 消費不況の原因は「情報」だ。 もう、笑うしかない現代若者の実態。 [ 目次 ] 第1章 性欲が薄れて見えるのは情報化のせい(草食系VS肉食系;年上女性でもOK;デジタルな女しか抱けない ほか) 第2章 空気を読むから物欲が縮小してしまう(クルマに憧れた世代、クルマを知らない世代;バイトをして物を買ったことはない;モノが消えて、うんちくもいらなくなった ほか) 第3章 論じたり語ったりするのはオカルト(上司には、うまく言ってほしい;子どもを何人つくるかで盛り上がる;だよねコミュニケーション ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/07/15

第四ジェネレーションの若者の行動について分析した本。共感できる部分もあれば、全然理解できない部分もあった。ただ、今後会社にもこの世代の社員が増えて行くことは必至で、上手に付き合って行く必要を感じた。

Posted byブクログ