1,800円以上の注文で送料無料

バウッダ「佛教」 の商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/04/30

 著者は仏教界では有名な中村氏と三枝氏。間違いのない一冊というのは読む前からわかる。そしてそれは読むごとに確かめることができた。  仏法僧から釈迦の教えについて、経典をたどっていく形。阿含経典の章では、サンスクリット語、パーリ語、その他プラークリットとの関係など、ぼんやりとしか知...

 著者は仏教界では有名な中村氏と三枝氏。間違いのない一冊というのは読む前からわかる。そしてそれは読むごとに確かめることができた。  仏法僧から釈迦の教えについて、経典をたどっていく形。阿含経典の章では、サンスクリット語、パーリ語、その他プラークリットとの関係など、ぼんやりとしか知らなかったことが、自分の脳にはオーバーヒート気味の量の情報を得ることができた。ニルヴァーナの解説においては、往相還相がわかりやすく書いてあって、ああ、いま現代で自分が理解しているのと違わないではないか!という感動があった。  この本で一番感じるのは、多くの地域の多くの人たちが、人種や国、民族を超えて、釈迦の教えを守り伝えようとしたその努力。研究所的な筆致なのだが、なぜかそういう人々の息遣いが聞こえてくるような感じがする。そしてその最下流に現代の我々がいるという現実。そういう大きな伝道のなかで、時代や地域や人に合った形に変わっていくという事は、どれほど問題なのだろうかと思う。大乗非釈迦仏説でいいではないか。  部派仏教から大乗仏教になるときに、大きな力を発揮したのは在家信者であったとのこと。どうしても生々しい現実世界寄りに生きる在家信者がこれならばと求めていった菩薩。そしてあまたの”仏”たち。「生き方」ということ真摯に向かい合ってきた人類の歴史でもあるのだ。  後半の「宗教」と「哲学」の意義では、自分がちょっと違和感を感じていた仏教を宗教とカテゴライズすることに関して、すっきりする回答を見た。  原始仏教から、ほぼ現代までの流れを知りたいという人には必読の一冊である。

Posted byブクログ

2018/10/20

阿含経の成立から大乗仏教の成立までを明快に述べたもの。釈迦の教えに一番近いものは阿含経であり、大乗経典は釈迦の入寂後数百年を経た紀元百年辺りにその初期経典が成立していることを明快に述べる。そして阿含経の思想と大乗仏教活動の興隆とその大乗経典の思想を解説する。明快にとは言っても膨大...

阿含経の成立から大乗仏教の成立までを明快に述べたもの。釈迦の教えに一番近いものは阿含経であり、大乗経典は釈迦の入寂後数百年を経た紀元百年辺りにその初期経典が成立していることを明快に述べる。そして阿含経の思想と大乗仏教活動の興隆とその大乗経典の思想を解説する。明快にとは言っても膨大な経典のなかから重要なものを選び出してその思想を解説するのであるから、なかなかついていくのは骨であるが、本当の仏教の考え方とは何かを知るには重要な本である。

Posted byブクログ