1,800円以上の注文で送料無料

雑学者の夢 の商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/12/14

多木浩二の作品はチェックしているはずだが,古書店で発見した本書が2004年の発行でちょっとショック。本書は岩波書店の「グーテンベルクの森」というシリーズもので,さまざまな分野の執筆者に,自らの読書歴を交えて書かれたエッセイである。といっても,他に私の興味をそそるような著者はいない...

多木浩二の作品はチェックしているはずだが,古書店で発見した本書が2004年の発行でちょっとショック。本書は岩波書店の「グーテンベルクの森」というシリーズもので,さまざまな分野の執筆者に,自らの読書歴を交えて書かれたエッセイである。といっても,他に私の興味をそそるような著者はいないので,このシリーズ自体知らなかったことは仕方がない。 多木浩二という人物は,彼の著書を10冊以上読んでいる私にとってもある意味捉えどころのない批評家である。しかし,そもそも私が「批評家」と呼ぶ人物は○○学者と呼べるような基礎をもっておらず,かといっていい加減な「評論家」ではなく,知識をひけらかす単なる博学者でもない。ある意味では,私自身が批評家でありたいと願う以上,この呼称で呼ぶ人物には尊敬の念を抱いている。 といっても,本書がそんな読書歴に関するエッセイとは知らず,一見したところでは初学者向けの雰囲気があって,あまり読もうとは思わなかった。第一部は「記号と構造」と題され,ロラン・バルトとソシュールが論じられるのだから,「多木浩二たるものが何を今更」という印象があったが,第一部の最後に,「初期ベンヤミンの言語論」と題された第四章があり,最近オースター『ガラスの街』関連で読んでいるベンヤミン「翻訳者の使命」が検討されているらしいので,800円という安価も手伝って,購入することになったのだ。そして,なんとなく購入した外出先で「序文」を読んでいると,これまでほとんど知ることのなかった,多木浩二の略歴が自身の筆によって書かれているではないか!ということで,やはり書物ってのはきちんと読んでみるまで中にどんな発見物があるのか分からないのだ。だから読書はやめられない。私の同業者のなかには,けっこう目次を読んで分かった気になる人や,書物を冒頭から読まず,自分の知りたいことだけを効率よく得ようとする人が意外に多くてビックリする。 しかし,多木浩二氏はそういう読書の愉しみを教えてくれる作品の著者でもあるから,彼自身の読書歴がそういうものであることを知って嬉しくなる。そう,多木浩二はそもそも始まりからして○○学者という経歴を有しないのだ。ほとんど独学に近い形で,興味の赴くままに,まさに「活字の海を航海する探検家」だといえる。ちなみに,多木は18世紀英国の探検家,ジェイムス・クックの研究に人生の一部を捧げている。 既に書いたように,本書はロラン・バルトから始まる。そして一つさかのぼってソシュール。その辺りから,かなり言語学にはまったようだ。そしてバンヴェニストにたどり着き,あまりにも言語学に傾倒するバランスを戻すために,ベンヤミンが登場する。多木浩二にとってこれまでの著作でもベンヤミンが非常に重要な思想家であることは分かったが,ベンヤミンの言語論から入っているとは少し意外。そして,ベンヤミンの幼少期の記憶と都市の関係を論じた「1900年頃のベルリンの幼年時代」から,『パサージュ論』へと,だんだん歴史記述の問題へと関心を移行していく。 晶文社のベンヤミン著作集はずいぶん集めてきましたが,5巻本の『パサージュ論』はまだ読んでいない。もちろん,この作品は誰かの概要で読まずに済ませるようなものではないが,やはり今私が関心を持っている事柄には必読書であることを思い知らされる。やはり,多木浩二氏の本からは必ず得るところがあるが,本書の魅力はやはり多木氏が飾らずに自分のことを書き記していることではないだろうか。概して,このレベルの著者は,私には非常難解だと思われるベンヤミンもフーコーも,全ての著書を読んでて当たり前,しかもその内容も理解していることが前提でその先を論じるような論調で書かれるが,多木氏はフーコーの著作に対しては未だに挑戦しているという。ベンヤミンの言語論についても,それ以前に言語学著作を多数読んだからこそ,少しずつ理解できるようになった,と素直に書いていること,これである。まさに「読書の愉しみ」を教えてくれる本。

Posted byブクログ