1,800円以上の注文で送料無料

果心居士の幻術 の商品レビュー

3.5

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

超人的な力を持ちなが…

超人的な力を持ちながらも、恐れられて死んでいく忍者たちの生き方の潔さに悲哀を感じるが、歴史の影の存在として、重要な位置付けであることを学んだ。

文庫OFF

2022/10/17

果心居士は面白かったが神話の話から人物を知らないからかあまり読み進む事ができず神話で断念。 手放すか迷う。

Posted byブクログ

2021/06/29

著者の別作品[(空海の風景)を読んだ後だったので、さくさく読めた。それでも、一文の情報量が多いので、読み応えは十分。 歴史の大河の亜流を集めた、短編集。アヤしい話なので文献が豊富なわけでもないため、司馬史感で補強されている。しかし、記録が残っているということは、それだけ人々が信...

著者の別作品[(空海の風景)を読んだ後だったので、さくさく読めた。それでも、一文の情報量が多いので、読み応えは十分。 歴史の大河の亜流を集めた、短編集。アヤしい話なので文献が豊富なわけでもないため、司馬史感で補強されている。しかし、記録が残っているということは、それだけ人々が信じ、言い伝えられてきたという証。今考えれば非科学的で嘘とわかることも、当時はそれが嘘だと立証するものがないし、それが事実と信じられていたし、そういう意味では真実だったのだろう。真実とは人が勝手に定義した出来事の一連の流れであり、つまりは時代によって変化する。何が真実なのか。そう思わざるを得ない。 最後の短編、牛黄加持は嘘かほんとかはわからないが、密教における生々しい性描写が軒を連ね、笑いを堪えられなかった。宗教はどこか崇高な印象を与えるが、所詮は欲を持った、われわれと同じ人間が考えたことに過ぎない。

Posted byブクログ

2020/02/11

2020.2.11完了 司馬氏の話がはずすわけがない 最後の話はおぞましかった 子を成さなければ坊主の手も借りるというのが、文字通りで気味悪い 実際もそうだったのかと思わせる内容

Posted byブクログ

2019/02/10

前にも読んだことはあるが、最近、司馬遼太郎記念館へ行った際に、ちょうど忍者や異能の者を特集展示していて、この『果心居士』も取り上げられていた。再読したくなったもの。 『一夜官女』のあとがきにもあったとおり、司馬はさまざまな歴史の精霊たちとつきあっていたが、そのうち、妖かしに類する...

前にも読んだことはあるが、最近、司馬遼太郎記念館へ行った際に、ちょうど忍者や異能の者を特集展示していて、この『果心居士』も取り上げられていた。再読したくなったもの。 『一夜官女』のあとがきにもあったとおり、司馬はさまざまな歴史の精霊たちとつきあっていたが、そのうち、妖かしに類するものの特集だ。

Posted byブクログ

2015/03/29

 昭和30年代に書かれた作品もちらほら。  果心居士や飛び加藤など、どこかで聞いてうろ覚えの歴史の人物の物語。または無名の人たちのお話。  そういう人たちのことを語った後、ふいに読んでいる人を現代に引き戻して、ひらりと話を終えるような短編がありますが、そういう軽やかなとこ...

 昭和30年代に書かれた作品もちらほら。  果心居士や飛び加藤など、どこかで聞いてうろ覚えの歴史の人物の物語。または無名の人たちのお話。  そういう人たちのことを語った後、ふいに読んでいる人を現代に引き戻して、ひらりと話を終えるような短編がありますが、そういう軽やかなところ、読後感が好きです。

Posted byブクログ

2014/12/17

・果心居士の幻術 信長の時代 松永弾正小弼久秀の使われ者「悪人の手伝いをしたい」 天竺人と倭人との混血 婆羅門教 ・飛び加藤 忍者 五尺にみたぬ小男 永江四郎左衛門が連れてきたが上杉謙信は召抱えず ・壬生狂言の夜 新撰組=壬生浪 土方歳三(副長)が松原忠司を暗殺する ・八咫...

・果心居士の幻術 信長の時代 松永弾正小弼久秀の使われ者「悪人の手伝いをしたい」 天竺人と倭人との混血 婆羅門教 ・飛び加藤 忍者 五尺にみたぬ小男 永江四郎左衛門が連れてきたが上杉謙信は召抱えず ・壬生狂言の夜 新撰組=壬生浪 土方歳三(副長)が松原忠司を暗殺する ・八咫烏 海族×出雲族の混血 海族としての精神×出雲族の心&体&顔 比叡山麓の御生山「御影神社」(京福電鉄三宅八幡駅) ・朱盗 死者の腐敗を防ぐために棺に詰められている唐渡りの朱を盗む 大宰府ノ少弐藤原広嗣 扶余の大将軍 ・牛黄加持 牛黄=牛の病塊 牛の角、肝臓、胆嚢、心臓に生ずる肉腫or癌 肝 黄=死牛からとったもの 角中黄=殺した牛の角からとったもの 生 黄=生牛から得るもの 生黄は医薬の中でももっとも高貴なもの、1匁(3.75g)あたり黄金数十倍、服用すれば死者すらよみがえる!

Posted byブクログ

2012/03/27

司馬遼太郎の短編集全六編からなる。 表題の「果心居士の幻術」は、戦国時代の有名な居士が起こす幻術に翻弄される戦国大名たちの姿を描く。 松永久秀、筒井順慶、豊臣秀吉など、果心居士を通したそれぞれの個性が描かれており、非常に面白かった。 また、戦国時代の有名な忍者を描いた「飛び加...

司馬遼太郎の短編集全六編からなる。 表題の「果心居士の幻術」は、戦国時代の有名な居士が起こす幻術に翻弄される戦国大名たちの姿を描く。 松永久秀、筒井順慶、豊臣秀吉など、果心居士を通したそれぞれの個性が描かれており、非常に面白かった。 また、戦国時代の有名な忍者を描いた「飛び加藤」も素晴らしい。 忍者の技試しをコミカルに描きつつ、戦乱の世を生きる人々が求め続けた「力」への憧憬と畏怖という表裏一体をコンパクトにまとめている力作。 個人的に非常に興味深かったのが、「壬生狂言の夜」。 新撰組の跋扈する京で起こった殺人事件を、名もなき目明かしが土方歳三と供に真相を糾明する話。 殺人事件を通して、新撰組が常に内包していた闇をさらけ出すラストはある種の恐怖を感じさせる。 どの作品も語り口は穏やかで、どこか滑稽ではあるものの、ラストには一転して物悲しい余韻を残させるあたりが見事!

Posted byブクログ

2012/01/09

「いずれへ行く」 「行くのは、おぬしじゃよ」 弾正が死んだのは、その日の翌日である。 ---- その目の前にある板が、わずかにうごいた。板が、ゆっくり翻って、広嗣をみた。顔がついていた。人であった。 ---- 上述のような、司馬遼太郎特有の急調子の展開やユーモアたっぷりの...

「いずれへ行く」 「行くのは、おぬしじゃよ」 弾正が死んだのは、その日の翌日である。 ---- その目の前にある板が、わずかにうごいた。板が、ゆっくり翻って、広嗣をみた。顔がついていた。人であった。 ---- 上述のような、司馬遼太郎特有の急調子の展開やユーモアたっぷりの文章が好き。 いまではとても考えられない風習や文化が伺える六編。 なかでも「牛黄加持」には、言葉を失くした。 「現代となんも変わらないじゃないか」と一笑に付すことも出来るけど、真顔であんなことしてるんだもんなぁ。

Posted byブクログ

2011/12/16

国盗と言う位置ゲームに現れた果心居士と言う歴史上の人物に関心を持ち、確か司馬遼太郎さんが書いていたと思い出し本屋で探しました。異色作を集めた短編集です。 果心居士の幻術、飛び加藤は、何も超能力を持つ忍者、または婆羅門の幻術士。前者は秀吉(和州大峰山の修験者 玄嵬)に、後者は武田...

国盗と言う位置ゲームに現れた果心居士と言う歴史上の人物に関心を持ち、確か司馬遼太郎さんが書いていたと思い出し本屋で探しました。異色作を集めた短編集です。 果心居士の幻術、飛び加藤は、何も超能力を持つ忍者、または婆羅門の幻術士。前者は秀吉(和州大峰山の修験者 玄嵬)に、後者は武田信玄に殺される。 壬生狂言の夜は、新選組隊士、柔術師範頭松原忠司の心中の物語。惚れた女の亭主を暗殺し、助ける風情でその女を我が物とする。女もそれを察しながらその外道の愛を入れる。凡そ人の道の外にその心中が成る。 八咫烏は人の名前である。大和朝廷成立前、海族(わだつみ)と出雲族の混血児が、その二つの種族(歴史の流れ)の葛藤と統一に立ち会う瞬間を描いている。初めての混血故に、どちらの社会にも属せず、その埒外から人間を俯瞰する。 朱盗は藤原広嗣の太宰府におけるクーデター未遂と、異形の人間、穴蛙の出会い。百済の移民の子孫で太宰府郊外に住み、親子三代の事業として貴人墳墓の朱の盗掘の為に生きている。個人は消滅し種族の生命を生き、結果、穴蛙は人の歴史の埒外に呼吸している。 牛黄加持は若き法師義朗を主人公とする。醍醐理性院の賢覚僧都のもと真言密教の法義を学ぶ。俗世の外に生きる努力と、その為故の人の俗性の強調をそこに見る。 山崎正和氏の君子が怪力乱神を語るときー と言う解説に全作品をつなげて腑に落ちる見方を学ぶ。(それ程うがってつなげる必要もないが。) 全て人としての歴史の時間の、外に生きるしか無かったもの、その業により出てしまったもの、出自により出されてしまったもの、その中を知らないもの、出る為にあがいているもの。 司馬遼太郎氏自身が歴史、完結している人生を俯瞰する所行を続けるが故に、時に自身を歴史の部外者と感じぜずにいられなくなる、その辛さが耐え難く嵩じた時に、歴史の支配する世界の外へと失踪する。失踪せざるを得なく成る。その隠れ家としての歴史の外に生きた異形異能の人々の修羅場。 以前から常々思うこと。司馬遼太郎さんはスケベであると。人間のその本能と業はとても深いものであるという事?それを認めているということ?不思議な横の感想です。

Posted byブクログ