1,800円以上の注文で送料無料

頭がよくなる「図解思考」の技術 の商品レビュー

3.9

106件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    50

  3. 3つ

    26

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/04/20

矢印を起点となる四角形四角形とくっつけることを発見した。 私はパワポで資料作成をする時に、矢印を起点となる四角形から少し離して(空間を開けて)描くことが多かった。しかし、本書のサンプルを見て、くっつけたほうが分かりやすいと感じた。

Posted byブクログ

2022/03/26

パターンを覚えて、繰り返し練習することが大事ですね。そうしないと同時に図を書くというのは難しい。 全体像が見えないうちに図解というのは難しいので、いきなり図を書くのはなかなか難しいかなと思う。頭のいい人はできるのかも知れないが。 図だけで説明するのも誤解が生まれる危険性はあるよ...

パターンを覚えて、繰り返し練習することが大事ですね。そうしないと同時に図を書くというのは難しい。 全体像が見えないうちに図解というのは難しいので、いきなり図を書くのはなかなか難しいかなと思う。頭のいい人はできるのかも知れないが。 図だけで説明するのも誤解が生まれる危険性はあるように思うので、あくまで補完的な役割だと思う。特に作成者が慣れていないと思い込みで図を作成してしまいそうだ。 簡単ではあるが実例も乗っているので、説明と図を見比べてどういうふうになるのか研究が必要。 簡単なアイコンの書き方や、巻末の参考書リストは有用である。

Posted byブクログ

2022/02/03

参考図書が載っているところが活かせる 図解で書かれている為、読むのは大変ではない。しかし実践して身につけるには練習が必要だと思う。

Posted byブクログ

2021/11/18

フレームワークという言葉がひとり歩きする中、【フレームワークワークのフレームワーク】についての著述は発見でした。 おかげで、問題解決するにあたり、どのフレームワークを用いるか?という当たりをつける意味でも読む価値があります。

Posted byブクログ

2021/10/25

ほぼほぼ実践しているが、社内に水平展開するには更なる理解、実践が必要。定着するまでやり続ける。地道な活動だが、いつかは実るはず! 継続は力なり! 伝達には一捻りニ捻り…がいるだろうな…。デザイン頑張る!

Posted byブクログ

2021/08/21

物事を因数分解しなきゃだめだよ、とフィードバックを受けて読んだ。他の図解本も読んだけど、この本が一番考えるプロセスを再現してくれて、理解しやすかった!

Posted byブクログ

2021/08/13

簡単なポンチ絵をつかった表現技法の教科書です。 パワポのように人に見せる凝ったものではなくて、自分の考えをメモで表現したり、言葉で難しい動態を形にするのに便利です。

Posted byブクログ

2019/10/19

自分の思ったことを相手に伝えることが難しく感じていたが、フローで落とし込むことによって、自分の整理もでき相手にも伝わるようになった気がする。自分としては、今一番必要としていた本だった。

Posted byブクログ

2019/10/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この手法には始めから懐疑的だったが、76頁で完全に萎えて返却。 いくらフリクションペンを推奨してるからといって、後出しの情報を加えながらリアルタイムで図解するのは無理がある。 話者が話し上手とは限らないし、あっちこっち書き直しているうちに話題は次に移っているだろう。 字より図の方が直感的で分かりやすいのは理解できるが、口頭説明で事物を把握し、内容を整理しながら図解メモするのはハードルが高い。 慣れっていうけど楽じゃないぞ。 残りのページをパラパラ見たが、「図解通訳」というよりも、チャートなどの型を覚えておけば後々の資料作成に役立ちそうだとは思った。 しかしそれならまとめブログでも読んだほうが楽だよなあ。

Posted byブクログ

2019/05/29

図解の内容が、僕がイメージしていたような、単純な四角や矢印だけのものを超えていたので参考にはなったが、自分に落とし込むのは難しい。手書き出かけることの方を目的にした内容なので、その点は少し残念。

Posted byブクログ