1,800円以上の注文で送料無料

医学の歴史 の商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/04/24

ルチャーノ・ステルペローネ『医学の歴史』原書房、読了。先史時代から現代まで--本書は医学の歴史を科学の歴史としてではなく文化史として概観する一冊。著者は病理学者にして医学史の権威。原始以来、医療にとって常に関わりを持っていたのは「神」(あるいは悪魔)であるとの指摘には瞠目した。 ...

ルチャーノ・ステルペローネ『医学の歴史』原書房、読了。先史時代から現代まで--本書は医学の歴史を科学の歴史としてではなく文化史として概観する一冊。著者は病理学者にして医学史の権威。原始以来、医療にとって常に関わりを持っていたのは「神」(あるいは悪魔)であるとの指摘には瞠目した。 「21世紀の医学によって達成するであろうなんらかの、驚くべきものかもしれない進歩が、「ヒトと人間の尊厳」(の関係)を見失わないことを願うばかりである。すなわち、「進歩」が、たとえ不本意だとしても、人間性そのものにとって害悪をもたらさないことを望むのである」。 近代以降、確かに「神」は姿を消す。しかし神が創造した人間は、次々と新しい病気の挑戦への応答が常に要求されている。宗教的インスピレーションと医療や科学の混同は不要だが、その敬虔な態度は、現代こそ必要なのではあるまいか、読了後、そう思う。

Posted byブクログ

2013/01/08

現代でこそ外科的にも内科的にも高度な医療を受けることができるが、今の医療技術の起源はどこにあるのか?過去にはどうのよう医療が行われていたのか?そのような疑問に答えてくれる書籍。 病気の原因が分からなかった時代には病気は悪霊がもたらすものとの概念が一般的だった。しかしそんな時代で...

現代でこそ外科的にも内科的にも高度な医療を受けることができるが、今の医療技術の起源はどこにあるのか?過去にはどうのよう医療が行われていたのか?そのような疑問に答えてくれる書籍。 病気の原因が分からなかった時代には病気は悪霊がもたらすものとの概念が一般的だった。しかしそんな時代でも脳の減圧を目的にした開頭手術が行われていた形跡があることには驚かされた。また現代のように薬物を化学合成できない時代にも、薬草などを使った薬物療法が一定の効果を上げており、科学が普及する以前から経験則に基づく医療が発達してきた事がよく分かった。 しかし、内科的治療に比べて外科的治療が本格的に発展してきたのは最近の事で、衛生観念の普及と抗生剤の発見、麻酔技術と解剖学の進化、輸血や血管吻合の技術が確立されて初めて現代のような高度のオペが可能となっており、20世紀以前は長らく外科医の地位は低く置かれていた事など意外な事実も多く記載されていてとても読み応えがある1冊だった。

Posted byブクログ

2012/11/05

医学の歴史を、古代から現代まで通説的に綴った一冊。医学といても一般向け図書で、素人にも概ね読みやすい。やや中盤くらいで羅列的な一本調子になるけど、医にまつわる人々の漸進の軌跡を、哲学的な基礎の元に記述しており好感が持てた。こういう分野の本は専門書にはあるだろうが、広く大衆向けの一...

医学の歴史を、古代から現代まで通説的に綴った一冊。医学といても一般向け図書で、素人にも概ね読みやすい。やや中盤くらいで羅列的な一本調子になるけど、医にまつわる人々の漸進の軌跡を、哲学的な基礎の元に記述しており好感が持てた。こういう分野の本は専門書にはあるだろうが、広く大衆向けの一般書としては少ないかもしれない。

Posted byブクログ

2010/01/19

表紙の解剖図のつぶらな瞳(?)に惹かれて図書館で借りてきました。 18世紀くらいからの医学の進歩には目覚しいものがある反面、痔とか水虫とかそういうのには古代から悩まされ続けてるのだなーと面白く読みました。読みやすかった。

Posted byブクログ