ビューティフルアーキテクチャ の商品レビュー
ソフトウェアアーキテクチャについてのエッセイ集。少々、自分には高尚過ぎたかも。最後の落水荘などの実際の建築に触れている章が興味深かった。
Posted by
良い読んだとは思うが、いかんせん面白くない。コードもUMLもほとんど出てこない。プログラマーたる私が読むべき本ではなかった。
Posted by
前半はインフラアーキテクチャ、後半はアプリケーション/言語アーキテクチャな話が主体。 自分はインフラ系エンジニアなので、前半は付いていけるが、後半はきつかった。
Posted by
いろいろな視点での話があって面白かったけど、アーキテクチャの話を字が多い文章で読むのはつらかった。 もう少し図が多い方がよかった。 プログラミング系の話、特にJava系の話はよく理解できて面白かった。 メインに携わったような人たちにアーキテクチャの話を聞けるのは、貴重なことで...
いろいろな視点での話があって面白かったけど、アーキテクチャの話を字が多い文章で読むのはつらかった。 もう少し図が多い方がよかった。 プログラミング系の話、特にJava系の話はよく理解できて面白かった。 メインに携わったような人たちにアーキテクチャの話を聞けるのは、貴重なことで、こういう本は読むべきものの一つと思う。このシリーズは他にもあるので引き続き読んでみたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
フォトリーディングNo.56 目的:アーキテクチャの肝をおさえる トリガーワード:アーキテクチャ、アーキテクト、ソフトウェア、プロセス、システム、設計、デザイン、CPU、メモリ、サーバ、Webサービス、XML、REST、Facebook、プラットフォーム、インフラ、API、Xen、仮想マシン、OS、Linux、オープンソース、Guardian、レジスタ、I/O、JPC、Java、JVM、エミュレータ、コンパイル、ロード、クラスローダ、RVM、PPC、GC、Emacs、テキスト、Lisp、コマンド、KDE、フリーソフト、コミュニティ、Akonadi、IMAP、オブジェクト指向、プログラム、モジュール、パターン、クラス 質問:①アーキテクチャとは? ②Facebookのアーキテクチャは? ③Xenのアーキテクチャは? ~20120616ポストレビューここまで~ ~20120628アクティベーションここから~ 質問に対するまとめ: ①構築物を記述する設計図や製造仕様など ②n層構造。リクエストに応じて内部ライブラリからデータを取得、からの変換して画目出力が基本。ユーザのソーシャルデータが中核。Facebook API, FQL(クエリ),FBML(マークアップ言語)で連携。 ③準仮想化(Xen上で実行するOSに変更)。効率よくすることで性能向上、オープンソース。 雑感:事例があってわかりやすく説明されているが、内容が難しい。各事例の前にインフラ、PGの前提が必要。
Posted by
初期設計の良し悪しが製品、会社の寿命に与える影響の大きさを再考させられる。面白かったのはfacebookのアーキテクチャの章まで。
Posted by
エンタープライズシステム構築にあたってのデザインパターンの事例集のようなつもりで読み始めたが、もっと奥深く、コンピュータシステム構築のための学術的・社会的側面も含めたアーキテクチャについて語られており、アーキテクチャの奥深さについて考えさせられた。 一言にコンピュータシステムと...
エンタープライズシステム構築にあたってのデザインパターンの事例集のようなつもりで読み始めたが、もっと奥深く、コンピュータシステム構築のための学術的・社会的側面も含めたアーキテクチャについて語られており、アーキテクチャの奥深さについて考えさせられた。 一言にコンピュータシステムといっても各レイヤでの専門的な技術の積み重ねの結果であり、そのどれにも精通していないことには真のアーキテクチャの立案はできないのだなと認識させられた。 ただ、中盤以降のCPUアーキテクチャや仮想マシン、プログラミング言語に関する議論については専門的過ぎて読みこなすためにはその分野でのかなりの前提知識が求められると思う。
Posted by
正直 知らないことが多くて よくわからなかったです インフラ構築などの基幹系SEの人が読むと良さそう ・アーキテクトと開発者は分業体制 ・独立しているが調和なしはNG →メタ構造(1つのアイデアが全体に行き渡る、概念の整合性)が大事(全は一、一は全ってハガレンかいw) ・品質U...
正直 知らないことが多くて よくわからなかったです インフラ構築などの基幹系SEの人が読むと良さそう ・アーキテクトと開発者は分業体制 ・独立しているが調和なしはNG →メタ構造(1つのアイデアが全体に行き渡る、概念の整合性)が大事(全は一、一は全ってハガレンかいw) ・品質UPには自動テストが便利 ・作業順序 品質要件(各要件はトレードオフ 例:性能←→セキュリティ)→機能要求
Posted by
- 1