1,800円以上の注文で送料無料

ヘッテルとフエーテル の商品レビュー

3.5

160件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    61

  3. 3つ

    46

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2024/03/14

童話になぞらえてお金のことが書かれています。主に詐欺や騙すがわのやり方です。 お金の話は偽!決して飛びついてはダメ!みんな気を付けて!お金は大事だよ!

Posted byブクログ

2023/04/03

ふと思い出して再読したくなり、図書館で借りた。 10年以上前の出版だったとは。 150ページほどだったが1日で読めた。 ほとんど正体バレバレの仮名で、実際にあったようななかったような、いたたまれない童話?!が展開される。 これからの子供には「夢はきっとかなう」とか「努力すれば...

ふと思い出して再読したくなり、図書館で借りた。 10年以上前の出版だったとは。 150ページほどだったが1日で読めた。 ほとんど正体バレバレの仮名で、実際にあったようななかったような、いたたまれない童話?!が展開される。 これからの子供には「夢はきっとかなう」とか「努力すれば報われる」とか「正義は勝つ」のような甘ったるいおとぎ話ではなく、理不尽で残酷で身もふたもない現実を突きつける、こういう本を早いうちから読ませる方がよいのかもしれない。 詐欺メールの話は意外と役に立つ。

Posted byブクログ

2022/12/24

マッチポンプ売りの少女よりもこっちが先だったんね。 内容はほぼマッチポンプ売りの少女と同じだった。 100%儲かる話なんてのはない。なぜなら本当に儲かるなら自分一人でやればいいから。

Posted byブクログ

2021/09/23

分かりやすく、軽く書いてあるが、かなりぐいぐい実話を絡め、具体的な怖い話をしている。 大手だから、有名人だからと言うのは、信じて良い理由にならない。 自分で学び、考え、判断しないと騙される。人生を台無しにされる。 近年、お金の勉強が必要と言われだしているが、お金を求める人達の残酷...

分かりやすく、軽く書いてあるが、かなりぐいぐい実話を絡め、具体的な怖い話をしている。 大手だから、有名人だからと言うのは、信じて良い理由にならない。 自分で学び、考え、判断しないと騙される。人生を台無しにされる。 近年、お金の勉強が必要と言われだしているが、お金を求める人達の残酷な一面も、理解しておいた方が良い。

Posted byブクログ

2020/01/12

運用で利益を得るのは、一種のギャンブルだから正解はない。とはいえ“貧者への課税”=宝くじ並みに必敗な例が数件挙げられている。「運用を専門家が行う」投資信託、日経平均をオーバーパフォーマンスする銘柄はほとんどない、相場の高騰期に利益少なく運用手数料高く詐欺られリスクさえ。ゼロ金利が...

運用で利益を得るのは、一種のギャンブルだから正解はない。とはいえ“貧者への課税”=宝くじ並みに必敗な例が数件挙げられている。「運用を専門家が行う」投資信託、日経平均をオーバーパフォーマンスする銘柄はほとんどない、相場の高騰期に利益少なく運用手数料高く詐欺られリスクさえ。ゼロ金利が今後も続く日本、これから引退する世代は十分な年金もなく、資産形成もされていない成分が多い。/「生きがい」≒教養・趣味・娯楽と「子育て」と「老後資金」のどれを重視するか、健康寿命=長生きリスクをどう見積もるか。憂鬱な自己への問いかけ

Posted byブクログ

2019/02/17

清濁含めてウィットの効いた(本題とはあまり関係ない部分までパロディにしているのはちょっとやり過ぎな気がする)「お金」に関する物語。語られていることは的を射ていると思うし,物語形式だから心に刻みやすい。 なぜこの人が本名を使っていないのか(マネー・ヘッタ・チャンというペンネームは面...

清濁含めてウィットの効いた(本題とはあまり関係ない部分までパロディにしているのはちょっとやり過ぎな気がする)「お金」に関する物語。語られていることは的を射ていると思うし,物語形式だから心に刻みやすい。 なぜこの人が本名を使っていないのか(マネー・ヘッタ・チャンというペンネームは面白くて,それっぽくて嫌いじゃないんだけどね)。あと,なぜこの本を書いているのか?ということ。別にこの人がどうこうというわけではないけど,そうやって疑いながら判断していかないといけないのだろうというのが,この本の重要な教えだと思う(2章を参照)。

Posted byブクログ

2019/02/09

まず、この本のコンセプトがすごい。 私たちは幼い頃に聞いた寓話から、してはいけないこと、していいこと、とりわけ美味しい話に乗ってはいけないということを散々刷り込まれて来た。しかし、昨今のニュースでは「オレオレ詐欺」、「年金問題」といったお金の絡んだ問題が毎日のように報道される…...

まず、この本のコンセプトがすごい。 私たちは幼い頃に聞いた寓話から、してはいけないこと、していいこと、とりわけ美味しい話に乗ってはいけないということを散々刷り込まれて来た。しかし、昨今のニュースでは「オレオレ詐欺」、「年金問題」といったお金の絡んだ問題が毎日のように報道される… それを憂えた筆者は金融の問題を寓話仕立てにアレンジして本書で論じている。これはなかなか斬新。 ただ、私はこの手の本はあまり好きくない。 なぜなら、書いてる本人が金儲けしようとする側を批判しても、本を出してるって点でこの人も金儲けしたいわけだし、これらの皮肉たっぷりな情報が正しいという根拠がないからだ。 しかも、結構当たり前の話ばっかり。 そう思うのは、自分が今まで騙されるような事例に逢わなかったから、信じられないのかもしれないけど… 本書はまだ騙されたことのない私に、おいしい話の影に隠れた危険を察知させるヒントをくれたかもしれない。 読んでて驚愕したのは、アフリカの貧困を訴え募金を集めてるNPO、ODAが実は全然貧困廃絶のためにお金出してないって話。 ホワイトバンド、信じてたのに。 でも、確かに、それらの活動が確実に実を結んでいるのならば、今のアフリカはもっと変わっているだろう。 ところどころ皮肉な表現に、笑ったりしてしまった。 なかなかおもしろかった。

Posted byブクログ

2019/01/15

現代の寓話として秀逸。騙す側は巧妙になる一方なので、騙されても心に余裕を持てるぐらいになりたい。すべてを疑い、警戒することもいいが、真贋を見極めるのって難しい。何も行動しないことが一番無難ということか・・・【書店で立読み】

Posted byブクログ

2018/12/30

お金にまつわる残酷な話を面白おかしく書いてます。ちょっと悪ふざけ?っぽい所もありますが、私はニヤニヤしながら読めました。 この本に書かれている教訓は、ある程度の知識を持っている人ならよく聞く話ですが、若い人、知識の無い人にはためになる教訓です。

Posted byブクログ

2018/12/11

童話をベースに儲け話に騙される人たちの顛末が書かれている。 どれも決して他人事ではない内容ですね。 教訓話として読みやすく面白くてはいいですね。

Posted byブクログ