1,800円以上の注文で送料無料

世界カワイイ革命 の商品レビュー

3.6

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/12

本書 P80-81 カワイイを象徴するキャラクター:ハローキティ キティには口がなくて表情がない、だからことその時の気分で感情移入しやすく、想像力が広がる。自分だけのキティの物語ができる。

Posted byブクログ

2020/07/17

メディアプロデューサー櫻井孝昌が世界に広まった日本語「カワイイ」をキーワードにして日本の海外戦略について論じた2009年の著作。クールジャパン戦略ですね。本書では特にロリータや制服などファッションを中心に日本のサブカルチャー、ポップカルチャーが海外でどのように受け入れられているか...

メディアプロデューサー櫻井孝昌が世界に広まった日本語「カワイイ」をキーワードにして日本の海外戦略について論じた2009年の著作。クールジャパン戦略ですね。本書では特にロリータや制服などファッションを中心に日本のサブカルチャー、ポップカルチャーが海外でどのように受け入れられているかを著者が実際に参加したイベントの様子を紹介することにより明らかにしています。2020年の今となっては必ずしも成功しなかったような?結局、世界へ打って出ようとしていたけど、国内では良い顔されていないような…今も。

Posted byブクログ

2018/12/10

カワイイ文化がすごいのはわかったが、日本アゲが凄すぎてちょっと引いた。私もカワイイカルチャー愛好家だが、ささやかで誰にも目につかないところで愛でたいと思うのは済まされないのだろうか。本自体は面白かったです。

Posted byブクログ

2014/07/22

おっさん(多分)がカワイイ文化を語る本。 最終的には経済高揚のために、カワイイの活用を訴えている。 やや古い本なので現在の盛り上がりは分からないが、なんか凄い。 日本にはタブーが少ない、だから新しいものが産まれる。 なるほどと思いながら、可愛過ぎる外人を眺める。 なかなか面白か...

おっさん(多分)がカワイイ文化を語る本。 最終的には経済高揚のために、カワイイの活用を訴えている。 やや古い本なので現在の盛り上がりは分からないが、なんか凄い。 日本にはタブーが少ない、だから新しいものが産まれる。 なるほどと思いながら、可愛過ぎる外人を眺める。 なかなか面白かった。

Posted byブクログ

2014/01/20

なるほど、海外での反響がこれほどまでとは・・・。 「カワイイ」が、広がる理由は今ひとつわからないが、現実として広まっている事実は、知っておいた方がよい。

Posted byブクログ

2013/07/23

ロリータやゴスロリ、ファッションとしての制服を海外の日本関連イベントを通し、いかに海外が日本に興味を持っているのか、日本の外交について考えることができる本です。1、2時間もあれば読めます。もっと前半を簡潔にし、後半の内容を膨らまして欲しかったと感じます。

Posted byブクログ

2013/04/22

カワイイという文化が世界を席巻している。著者が本書で述べている、クリエイティブな分野では日本はタブーが少なく、また、一人の大天才より複数の天才を生み出しやすい風土があるというのは大変納得できる。ただ、官主導でというのは、両刃の剣という気もした。果たして官主導でクリエイティブなもの...

カワイイという文化が世界を席巻している。著者が本書で述べている、クリエイティブな分野では日本はタブーが少なく、また、一人の大天才より複数の天才を生み出しやすい風土があるというのは大変納得できる。ただ、官主導でというのは、両刃の剣という気もした。果たして官主導でクリエイティブなものは生み出せるのだろうか。

Posted byブクログ

2012/11/29

世界共通語になりつつある「kawaii」という言葉を切り口に、日本のアニメ文化、コスプレ、ゴスロリファッション、制服ファッションなどに焦点を当てている。総じて言えることは、日本には上記の文化を用いて世界で戦えるほどのムーブメントが起こっているにも関わらず、それに気づいていない日本...

世界共通語になりつつある「kawaii」という言葉を切り口に、日本のアニメ文化、コスプレ、ゴスロリファッション、制服ファッションなどに焦点を当てている。総じて言えることは、日本には上記の文化を用いて世界で戦えるほどのムーブメントが起こっているにも関わらず、それに気づいていない日本人が多すぎるということ。これらの文化が日本経済を好転させてくれる可能性を大いに秘めているかも。

Posted byブクログ

2012/04/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

≪目次≫ 第1章  世界共通語となった「カワイイ」 第2章  「カワイイ」に生きる女の子たち 第3章  世界の中心に原宿がある 第4章  2009年7月「パリ・カワイイ革命」 第5章  不況脱出の切り札は「カワイイ」にある ≪内容≫ マンガ・アニメに始まって、日本の文化が世界に広まっている。今は、世界の女の子たちが、「カワイイ」をキャッチフレーズに(「カワイイ」は各国の言葉に訳す必要はなく、そのまま通じる)、ロリータ、ゴスロリ、制服ファッションに身を包み、こうしたファッションの聖地、「原宿」「渋谷109」「新宿マルイ」などにあこがれ、行きたいと言っている、と著者は綴る。外務省から「アニメ文化外交大使」として、海外に日本文化を広めているが、そこでさらにこうしたファッションブーム(ブームなのか、そのまま定着するのかわからないが…)が広まっているらしい。

Posted byブクログ

2012/04/04

日本の、アニメから発するゴスロリ、制服などは、ビートルズが世界中の人を長髪にしたような、ムーブメントであると。「KAWAII」がどの国でも通用することは、理解していたが、これほどのパワーを発揮しているとは思わなかった。 確かに最近のヨーロッパ、アジアの若者は、日本のアニメを見て育...

日本の、アニメから発するゴスロリ、制服などは、ビートルズが世界中の人を長髪にしたような、ムーブメントであると。「KAWAII」がどの国でも通用することは、理解していたが、これほどのパワーを発揮しているとは思わなかった。 確かに最近のヨーロッパ、アジアの若者は、日本のアニメを見て育っていて、少なからず影響を受けており、それが、かれらのファッションに反映されているという説には納得。フランス人の中では、「ロリータ」が日本初のファッションであるとは驚きだし、「制服」が自由の象徴というのもびっくり。

Posted byブクログ