1,800円以上の注文で送料無料

「地球の歩き方」の歩き方 の商品レビュー

4.2

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/09/16

学生時代、なんちゃってバックパッカーだったので、地球の歩き方にもお世話になりました。私よりかなり前の世代からの話から始まりますが、あの詩的な表紙の秘密や内容やカバレッジの変遷が分かって楽しめた一冊です。

Posted byブクログ

2012/02/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

外国に行くときは、必ず購入しています。 ネットで便利になった今でも、基礎データとして持ち歩きたい情報が満載です。 誰が、どういう考えで、どうやって地球の歩き方を作ってきたかが分かる本が、 同じ装丁ででていることを、最近まで知りませんでした。 ネットの接続方法や、国際電話のかけ方など、 不便だと思うことがいろいろありましたが、 ネットが繋がるHotelさえ予約できれば、 それらのことも気にならなくなりました。 「地球の歩き方」の「保守の仕方」のような続編もあるとうれしいかもしれない。 今後、どういう方向で転換していくのかという、、、

Posted byブクログ

2011/06/28

パスポートとお金。それと地球の歩き方。海外旅行の必須アイテムとなったガイドブックである地球の歩き方の創刊から現在の形になるまで。 創刊メンバーの生の声が中心となっているので、当時の自由旅行を広めたい!という熱が伝わってくる。 地球の歩き方は実はツアー加入者向けの小冊子が原点だった...

パスポートとお金。それと地球の歩き方。海外旅行の必須アイテムとなったガイドブックである地球の歩き方の創刊から現在の形になるまで。 創刊メンバーの生の声が中心となっているので、当時の自由旅行を広めたい!という熱が伝わってくる。 地球の歩き方は実はツアー加入者向けの小冊子が原点だったなんて、何事も小さな事からですね。

Posted byブクログ

2010/11/07

75年、DSTとリクルート、大学生協が御三家として学生の「自由旅行」を提供していた。やがて「地球の歩き方」を創刊する4人組みは、自由旅行の伝道師であった、彼らは、自分自身が体験した自由旅行を語り、学生は海外を長期間自由旅行しなくてはならない・・・と、どんどん送り出していく。そして...

75年、DSTとリクルート、大学生協が御三家として学生の「自由旅行」を提供していた。やがて「地球の歩き方」を創刊する4人組みは、自由旅行の伝道師であった、彼らは、自分自身が体験した自由旅行を語り、学生は海外を長期間自由旅行しなくてはならない・・・と、どんどん送り出していく。そして、自由旅行を経験した学生たちが、その感動をレポートで届けてくる。自由旅行のノウハウや、安宿やレストランの情報を寄せてくる。それらから「地球の歩き方」は始まった。4人組みは自由旅行だけが学生の旅行だと確信していた。学生のために、ユーレイルパスの発行元とは直談判を繰り返して1年以上かけて大手旅行社からその販売権を奪い取る。大手旅行社は「不当」に高い価格でそれらを学生に売っていたのである。彼らが日本のバックパッカーを作った、とたぶん言っていいのだろう。彼らのおかげで、僕も85年、ヨーロッパへ行くことになるのである。  たぶんこれと同様の熱さが大学生協にもあったのかもしれない。70年代のヨーロッパを旅行するアメリカ人の多くが持っていたという、そして4人組も感動して、「地球の歩き方」の参考にしたという「ヨーロッパ一日10ドルの旅」を大学生協事業センターは出版しているのである。きっと熱があったのだろう。  この本を読むと、学生の旅行でバックパッカーがメインストリームだった時代は80年を挟んで10年程度しかなかったことがわかる。そして今、この国の学生は海外を旅することはなくなった。今、海外を自由に旅行しているのは、40代らしい。4人組のおかけで、70年代の後半から80年代の中盤までにバックパックを担いで旅した者たちは、いまだに旅の自由に囚われたままなのである。  「地球の歩き方」は変わった。かつては、投稿者の情報で埋まっていた。真贋定かではなかったが、それでもよかった。投稿者の名前には、旅した年と大学名が添えてあった。それが、旅を身近にしてくれた。これだったら、僕も行けるかもしれないと・・・。そのコメントが背中を押してくれた。僕にとっては、残念な変容である。今、バックパッカーはどんなガイドブックを手に、長期の旅にでけるのだろうか?

Posted byブクログ

2010/09/18

いろいろガイドブックはあるけれど、やっぱり『地球の歩き方』を選んでる。 読んでいると、なんかもう、いろんな意味で「青春!」って感じがして、いろいろと懐かしかったです。

Posted byブクログ

2010/04/03

書名から、「地球の歩き方」の使い方が書かれているものと思ったが、そうではなかった。 適切な書名を付けてほしかった。

Posted byブクログ

2010/02/21

 今日個人旅行をした人で、『地球の歩き方』のお世話になった人は少なくないだろう。本書は出版以来30年の歴史をもつ『歩き方』の歴史であるとともに、この30年来の日本人の海外旅行のスタイルの変遷史でもある。本書はその仕掛け人となった4人の男たちへの聞き書きからなる。筆者の山口誠さんは...

 今日個人旅行をした人で、『地球の歩き方』のお世話になった人は少なくないだろう。本書は出版以来30年の歴史をもつ『歩き方』の歴史であるとともに、この30年来の日本人の海外旅行のスタイルの変遷史でもある。本書はその仕掛け人となった4人の男たちへの聞き書きからなる。筆者の山口誠さんは関西大の先生で、共著者のさやかさんはその奧さんである。 『歩き方』はもともと、バブル期以前から、就職の内定した学生たちの海外研修を組織したダイヤモンド社という出版社の内部用パンフレットから出発した。当時は売り手市場で、企業は内定の決まった優秀な若者を引き留めるため、ローンの保証人になり若者たちに外国を見させようとしたのである。ところが、74年にある会社の内定者たち40人が乗った飛行機が落ち全員が亡くなるという事故が起きた。それ以後企業からの働きかけはなくなるが、「自由」旅行、海外語学研修の需要は減ることがなかった。『歩き方』の仕掛け人たちは、みずからが体験した自由旅行を若者たちにも味合わせたいという熱い気持ちから、若者たちを現地までつれて行きそこで解き放ち、集合の日まで自由に旅行させるという企画をたてたのである。その時の体験記が『歩き方』の原型であり、それがのちに本屋の一角を占めるまでに発展したのである。それまでのパンフレットは旅行社のガイドに従って行動するだけでよかったが、それに飽き足らない人たちがどうやってそこへ行けばいいのかを本書は教えた。 『歩き方』は部数をとのばして行くと同時に新たな課題にいくつもぶつかった。それはライバルの登場であり、需要の変化である。たとえば、ハワイ編に一日いくらでやるということはふさわしくない。仕掛け人たちが最初もくろんだのは広い地域を旅するということだったが、タイなどではそこにほとんど定住してしまう者もでてきたし、一カ所滞在する者も出てきた。それがのちに『地球の暮らし方』や『地球の歩き方マガジン』などになっていった。 お仕着せの旅行から脱したはずの『歩き方』がのち、一種のマニュアル本化したのは、ある意味必然的なことでもあった。旅に失敗はつきものなのに、それを許さない旅行者が現れ、いくつもの選択肢をうるさがり、モデルの提示を迫る旅行者も出てきたのである。本書はこんなふうに、海外旅行ができるようになった日本人の旅行スタイルの変遷史であり、日本人の海外旅行のありかたを問うものにもなっている。

Posted byブクログ