1,800円以上の注文で送料無料

社会学にできること の商品レビュー

3.6

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/05/01

(参考文献) 1.社会学の入り口に ・子どもが減って何が悪いか! 赤川 あだ ・社会学 長谷川公一他 けあだ ・[[『ジンメル・つながりの哲学』>>https://takatakos.blogspot.com/2009/12/20034_08.html]] 菅野 ・愛...

(参考文献) 1.社会学の入り口に ・子どもが減って何が悪いか! 赤川 あだ ・社会学 長谷川公一他 けあだ ・[[『ジンメル・つながりの哲学』>>https://takatakos.blogspot.com/2009/12/20034_08.html]] 菅野 ・愛の本 菅野 ・友だち幻想 菅野 あだ ・実存からの冒険 西 しだこ ・社会学になにができるか 奥村編 だこ ・ブリッジブック社会学 玉野 けだ ・現象学入門 竹田 けしだこ ・社会認識の歩み 内田 あし 2.やや専門的な著書・研究書 ・ジンメル社会学を学ぶ人のために 早川 けだ ・マルクス社会理論の研究 細谷 だこ ・ヴェーバー社会理論のダイナミクス 松井 ・哲学的思考 西 けし ・意味とシステム 佐藤 ・人間的自由の条件 竹田 だこ 3.古典社会学・近代思想関連 ・自殺論 デュルケム あだ ・社会学的方法の基準 デュルケム ・精神現象学 ヘーゲル けだ ・資本論 マルクス 大月書店 ・ドイツ・イデオロギー 岩波文庫 だこ ・人間不平等起源論 ルソー 光文社 け ・社会契約論 ルソー 光文社 けあ ・社会学 ジンメル こ ・社会学の根本問題 ジンメル あだ ・社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」 ヴェーバー(「政治・社会論集」河出書房に所収) あだ ・プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 ヴェーバー 岩波文庫 あだ ・社会学・経済学における「価値自由」の意味 ヴェーバー 4.現代社会学・現代思想関連 ・言葉と物 フーコー しだ ・コミュニケーション的行為の理論 ハーバーマス だ ・社会システム理論 ルーマン だこ

Posted byブクログ

2018/10/09

社会学というのは全く専門外であるが、図書館で目につたので読んでみた。専門的な議論(社会学をやってる人には基本的なことなのだろうけど)は理解が難しかったが、考え方などは、なるほどと思う点もあった。 ・社会とのつながりとはなにか。→見知らぬ人々との共存感覚 ・肯定的に語ることの大切...

社会学というのは全く専門外であるが、図書館で目につたので読んでみた。専門的な議論(社会学をやってる人には基本的なことなのだろうけど)は理解が難しかったが、考え方などは、なるほどと思う点もあった。 ・社会とのつながりとはなにか。→見知らぬ人々との共存感覚 ・肯定的に語ることの大切さ ・自分と他者、自分と社会とはどのように関わっているか、また関わっていくかの見取り図を形作っていく必要がある。そのプロセスを助けるのが社会学 「教養」とは ・他社の価値観を受け止め、理解しようとする開けた感覚をもっているか? ・自分のなかの価値観をいったん耕して風通しをよくしたうえで、あらためて自分の物にしているか? ・主観客観一致の難問

Posted byブクログ

2020/05/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 私たちは、既にある社会に、後から参加したプレイヤーだ。  だから、私たちは、既にある社会に、適応しなければならない。  学校は、存続しなければならないという使命をもつ社会に参加する  プレイヤーを養成するための期間だ。  私たちの中には、自分の意思で自分の人生を選びとれると思っている  人もいるかもしれないが、選べる人生も、私たちが参加する社会に  適応する方法の中から選ぶか、新たに創造するしかない。  社会に参加する一人ひとりが、そのような宿命を背負っているという  事実を認めれば、世の中はもう少し良くなるかもしれない。

Posted byブクログ

2011/06/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 社会学という学問には、いったい何ができるのだろうか? 科学的・客観的に社会をとらえるだけなのだろうか。 “いま・ここ”の現実を生きるわたしたちにとって、自分と社会をつなげて考える知的見取り図を提示する。 [ 目次 ] 第1章 社会学って何のためのもの? 第2章 古典社会学の系譜 第3章 現代社会学の理論(社会学の理論はどのように形づくられたのか;ローティやルーマンが考えたこと;ハーバーマスとポスト・モダン思潮) 第4章 実存の社会学をめざして [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/10/05

菅野仁と西研の対談ということでわりと期待して読んだ。「社会学ってそもそも何をしようとした学問だろう?」という観点から、その黎明期のジンメルやデュルケームの業績を振り返ったり、それ以前のルソーらの社会思想をとりあげたりしていて、社会学の成立史に関していい勉強になる。で、対談ではそこ...

菅野仁と西研の対談ということでわりと期待して読んだ。「社会学ってそもそも何をしようとした学問だろう?」という観点から、その黎明期のジンメルやデュルケームの業績を振り返ったり、それ以前のルソーらの社会思想をとりあげたりしていて、社会学の成立史に関していい勉強になる。で、対談ではそこから現在の社会学のあり方への批判と提言につなげていく。「社会の構造を分析するだけでなく、個人の実存と社会を繋げるための学問」という提言には、なるほど、菅野仁って「ジンメル つながりの哲学」以来こういうことがやりたかったんだよねと改めて納得した。 対談なので読みやすくはあるのだが、著名な社会学者の業績をある程度知っていることが前提の本で、本当の初学者には向かない。「鋭い切り口で社会の隠れた構造を解明する」快感に目覚めてしまった社会学部の学生さんあたりが、改めて自分の足もとを見つめ直すのに最適な本かも。

Posted byブクログ

2010/04/21

1.社会学は一人ひとりの幸福のデザインに役立つ。 2.社会学は社会の配慮の知的技術として役立つ。 人間と社会を対象とする学問である人間科学には、内の思考と外の思考というべき2つの発想の方向がある。 社会科学でまず発達したのは経済学。 社会学は自由で対等な自分たち(市民)がこの社...

1.社会学は一人ひとりの幸福のデザインに役立つ。 2.社会学は社会の配慮の知的技術として役立つ。 人間と社会を対象とする学問である人間科学には、内の思考と外の思考というべき2つの発想の方向がある。 社会科学でまず発達したのは経済学。 社会学は自由で対等な自分たち(市民)がこの社会を作り、担っていくのだ、だから社会が問題を抱えているなら自分たちで社会の在り方を変えていこうとしたもの。

Posted byブクログ

2011/09/28

大学生だったころ社会学に興味があって、違う社会学科の授業に潜り込んだこともあった。あれから20年以上、現在の社会学の立ち位置が確認したくて読んでみたが、そうだよね、今のこの社会をどうにか良くしようという意思が大切なんだと改めて実感。中学生にぜひ読ませたい。西研さんや菅野仁さんの他...

大学生だったころ社会学に興味があって、違う社会学科の授業に潜り込んだこともあった。あれから20年以上、現在の社会学の立ち位置が確認したくて読んでみたが、そうだよね、今のこの社会をどうにか良くしようという意思が大切なんだと改めて実感。中学生にぜひ読ませたい。西研さんや菅野仁さんの他の著作も読んでみたいと思うし、最後の部分で述べられている、解釈リテラシーを身に付けないとならないのだなあと思いました。ちくまプリマー新書ってなかなか侮れない。

Posted byブクログ

2010/03/03

請求記号:361ニ 資料番号:020206827 装丁:クラフト・エヴィング商會

Posted byブクログ