BI革命 の商品レビュー
BIについての概要が、書いてある本。 必要に応じて、読み直すのが良いのでは。 引用・参考文献が役に立つ。
Posted by
ビジネスインテリジェンス(BI)の基礎概念と応用事例を網羅した良い本だと思います。2009年発行。 今使われている用語をチェックしようと思って購入したのだけど、予想以上に中身があって嬉しい誤算。 実務で取り組んでいることもあり、データベースのデザインや必要なツール群、運用や期待効...
ビジネスインテリジェンス(BI)の基礎概念と応用事例を網羅した良い本だと思います。2009年発行。 今使われている用語をチェックしようと思って購入したのだけど、予想以上に中身があって嬉しい誤算。 実務で取り組んでいることもあり、データベースのデザインや必要なツール群、運用や期待効果は概ね想定どおりの内容だったのだけど、区分整理されててさらに明確に出来た。普及活動の参考にもなりそう。 多分必要に応じて読み返す。
Posted by
段階を追って、データを情報とし、企業の経営に活かしていく。扱えるデータとアウトプットの手法が増えたビッグデータ時代と言われるいまでも本質的は変わらないのでは。
Posted by
2009年の本だが、書いてある事は今でも通用する。というより、企業の情報活用の本質は時代を経てもかわらないのではないか?
Posted by
意志決定や問題解決にまで踏み込んだBIに興味をもって本書をとったが、様々な問題で日本には根付かなかったという話を聞いた。 装丁や中身の構成はカッコいいが非常に中身が薄い本であったので残念である。
Posted by
ビッグデータという言葉がバズワードのように 使われるようになって随分と時間が経ちました。 職業柄、時世に置いて行かれる訳にはいかない (すでに遅いが…)訳で、本書を読んでみました。 ビッグデータやビジネスアナリティクスというキーワードが ありますが、本書はビジネスインテリジェ...
ビッグデータという言葉がバズワードのように 使われるようになって随分と時間が経ちました。 職業柄、時世に置いて行かれる訳にはいかない (すでに遅いが…)訳で、本書を読んでみました。 ビッグデータやビジネスアナリティクスというキーワードが ありますが、本書はビジネスインテリジェンスという言葉を用い、 それらを含め広義の意味で解説がされているように感じました。 事例も多く取り上げられていますが、 例として、レセプトデータを活用して 疾病の重症化モデルを作成し、時間軸に対する医療費 の関係を見出す…といったものがあります。 これにより早期段階での疾病に対応することで、 重病化する前に予防する高額医療費の削減を狙っています。 ビジネスインテリジェンスは医学でも化学でもない訳ですが、 膨大なデータを編集・集約し、可視化し、様々な切り口で 分析することにより、これまでの常識と違った現実を世に示しました。 ビッグデータ、ビジネスアナリティクス、 それらの位置づけを体系的に確認する上でも、 非常に良い書だと思いました。 いずれも新しい言葉が出てきていますが、 考え方は昔よりあったもので、現在に至っては、 技術の飛躍的な進歩からより実現性が増し、 その具体が世に現れ始めたのだと感じています。 第1章 プロローグ 第2章 ビジネスインテリジェンスの概要 第3章 パフォーマンスかんりのためのビジネスインテリジェンス 第4章 変革をもたらすビジネスインテリジェンス 第5章 変革をデザインする分析シナリオ 第6章 変革を成功に導く鍵-BI成熟度 第7章 エピローグ
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「集計分析型BI」「発見型BI」「What-If型BI」「プロアクティブ型BI」の分類や、5段階のBI成熟度モデルは参考になる。「業務」「システム」「人・組織」の切り口でこれらの適用方法も述べられている。 見える化の箇所はアジャイルやリーン、トヨタ生産システムに通じるものがある。 冒頭の物語が随所に顔を出してきて、それが結構面白かった。 -引用- BIには3つのメリットがある。 1.事実データを見る事により、思い込みを排除できる。 2.大量なデータの中に埋もれた知識を発見できることがある。 3.得られた知識を使って仮説検証を行い、その結果をもとに業務をカイゼンし、新たに手に入れたデータをまた分析するというサイクルを繰り返す事によって、”事実”の背後にある”真実”に迫れるようになる事である。 経営者が重視する数字としては、売上げ、利益、あるいは売上げ伸び率、利益成長率などが一般的であろう。それに対して、「絶対に必要なデータ」とは、こうした通り相場の数字ではなく、経営判断に不可欠なデータのことである。これを決定するのはトップにとって当然の責務であり、これができないということは、どういう判断をすることがトップの責任なのかを自覚していないことを意味する。したがって、そんなトップであれば必要ない。 「見える化」が変革の第一歩となる1つめの理由は、業務プロセスを詳細に整理することによって、非効率な業務プロセスが排除されるからである。また、「見える化」は単に現状の業績評価指標やプロセス毎の達成度を見えるようにする事で終わるわけではなく、それによってあぶり出された課題を解決してこそ初めて意味を持つ事になる。 パフォーマンス管理 1.現状を把握してカイゼン目標を設定する。 2.それを達成する施策を立案・実施する 3.その効果を測定・評価する 4.目標と施策の見直しを測る BI成熟度の理想的な起業像 製品やサービス、顧客といった企業活動の対象について、「見える化」やパフォーマンス管理ができている。また、業務プロセスが標準化されており、それぞれKPIが定義されている。さらに、そのKPIを使って目標管理が行われており、企業全体が進むべき方向とパフォーマンス管理の目標とが連携し合っている。 文化の要素 BIツールの利用が定着しており、事実データを見る文化が根付いているか BIツールを利用して、事実データから合理的に意思決定する文化が根付いているか 文化が醸成されるように該当部門のトップが率先して事実データを要求し、可能な限り、それに基づいて判断しているか BIの活用によって得られた成果が部門内あるいは社内で共有されているか、必要に応じて社外の利害関係者にまで共有されているか
Posted by
サーベイ引き続き。良本。短いながらも分野を俯瞰しつつ、具体的な手順やノウハウも書いてある。外れ率とても高そうなタイトルなのが残念。どこぞの某社のだけど、いい仕事してるな。
Posted by
ビジネスインテリジェンス(アマゾンのレコメンド機能とか)の解説本 全体が体系的に書かれていることとコラムが充実していることが良かったのである
Posted by
仕事柄必要そうだったので購入。 Business Intelligenceについて種類や事例など、きれいにまとまっているという印象。BIについて概要を知りたいというのであれば手頃で良いと思う。欲を言えば、クラウドを初めとした周辺のIT技術との関連についての記述も欲しかった。 な...
仕事柄必要そうだったので購入。 Business Intelligenceについて種類や事例など、きれいにまとまっているという印象。BIについて概要を知りたいというのであれば手頃で良いと思う。欲を言えば、クラウドを初めとした周辺のIT技術との関連についての記述も欲しかった。 なお、この1冊だけではBIを実際に導入するなどのオペレーションは不可能なので、別に類書が必要。
Posted by