1,800円以上の注文で送料無料

絵で見るおふろの歴史 の商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/03

お湯に浸かるお風呂の歴史って結構最近だったんだ。 サウナみたいなスタイルがあんなに長く続いていたなんて。 意外な発見も多くて、面白かった。

Posted byブクログ

2023/04/05

「対象年齢:小学生から 生活/歴史/日本文化 ・内容紹介 「どうくつぶろ」から、「釜ぶろ」、「秀吉のおふろ」、「湯屋」、「銭湯」まで、私達の生活に欠かせない『おふろ』の歴史を描いた絵本です。美しい古典やまと絵とわかりやすい説明で、見れば見るほどおもしろいおふろが満載! 奈良時代...

「対象年齢:小学生から 生活/歴史/日本文化 ・内容紹介 「どうくつぶろ」から、「釜ぶろ」、「秀吉のおふろ」、「湯屋」、「銭湯」まで、私達の生活に欠かせない『おふろ』の歴史を描いた絵本です。美しい古典やまと絵とわかりやすい説明で、見れば見るほどおもしろいおふろが満載! 奈良時代から、現代まで、時代に合わせて様々な姿を見せてくれるおふろから、その時代を生きる人々の生活も感じられる1冊です。」

Posted byブクログ

2023/03/10

図書館本。長女の「面白い」をもらえた本。奈良時代の蒸気ぶろから江戸時代の行水ぶろ、江戸時代後期の湯屋、明治~昭和時代の銭湯まで。お風呂の歴史をイラストともに追います。

Posted byブクログ

2019/04/23

洞窟の一部を仕切ることはできても、大きな浴槽を作るのが困難だが、奈良時代に貴族のためにはあった。高温多湿の風土。火山列島の産物、天然温泉は適温にするのが少し難しい。 天然あるいは人工の洞窟を利用した蒸し風呂(焼いた石を水に投げ込んで蒸気を発生させる)は煮炊きと同じく古い。アマテラ...

洞窟の一部を仕切ることはできても、大きな浴槽を作るのが困難だが、奈良時代に貴族のためにはあった。高温多湿の風土。火山列島の産物、天然温泉は適温にするのが少し難しい。 天然あるいは人工の洞窟を利用した蒸し風呂(焼いた石を水に投げ込んで蒸気を発生させる)は煮炊きと同じく古い。アマテラスが籠もった「天の岩戸」は風呂場かもしれない。源頼朝の父は風呂場で暗殺された。「風」の字からわかるように江戸時代以前の風呂は蒸し風呂(天然温泉の露天風呂には触れられていない)。江戸(火の用心から内風呂は禁止されていた)の銭湯はザクログチから入って照明はそのクチから射す光だけ。「見ないふり」密通もあったようで、後期からは男女別になった。家庭浴槽普及後も足を伸ばせる「ちゃんとした風呂」が求められた

Posted byブクログ

2015/03/20

文を読んでも「それってつまりどういうこと?」といった感じで、構造がわかりにくい部分があった。ただ絵を見れば大まかにはわかるので、幼い子どもが興味を持つきっかけにはなるのかもしれない。

Posted byブクログ

2013/03/05

菊地 ひと美 講談社 (2009/10) お風呂大好き めったに温泉には入れないけれど 家の湯船につかっていると 「あ~しあわせ」ってため息が出る そんなお風呂もすっごい歴史があるんだね ぜいたくだったでしょうね お風呂 シャワーは物足りなおばちゃんです ≪ ひなまつり...

菊地 ひと美 講談社 (2009/10) お風呂大好き めったに温泉には入れないけれど 家の湯船につかっていると 「あ~しあわせ」ってため息が出る そんなお風呂もすっごい歴史があるんだね ぜいたくだったでしょうね お風呂 シャワーは物足りなおばちゃんです ≪ ひなまつり カンケイないけど バスタイム ≫

Posted byブクログ

2013/01/27

なぜか銭湯に興味を持った次男のために、一緒に借りてやったお風呂の歴史の本。日本のお風呂がどのように進化してきたのかが、良くわかる絵本になっています。昔のお風呂は蒸し風呂が中心で、お湯につかるようになったのは結構あと(たしか江戸時代の後半)なんですね。確かに、沢山のお湯を沸かすのは...

なぜか銭湯に興味を持った次男のために、一緒に借りてやったお風呂の歴史の本。日本のお風呂がどのように進化してきたのかが、良くわかる絵本になっています。昔のお風呂は蒸し風呂が中心で、お湯につかるようになったのは結構あと(たしか江戸時代の後半)なんですね。確かに、沢山のお湯を沸かすのは大変ですから。

Posted byブクログ

2012/09/14

岩山を使った蒸し風呂などの、奈良~平安のお風呂の始まりから。今のような、お湯につかるお風呂は江戸時代中期以降。 銭湯は鎌倉時代からスタートしているもののの、庶民は江戸時代から。

Posted byブクログ

2011/10/28

奈良時代から現代まで、おふろの歴史をたどる。本のおびに「へぇ~、おふろって、こんなにおもしろいんだ」とあるとおり、面白い。発見がある。 奈良時代の ・どうくつぶろ ・釜ぶろ ・施浴(お寺での入浴) から始まり、現代のおふろまで、絵入り&簡潔な説明付きでわかりやすい。 町の人に...

奈良時代から現代まで、おふろの歴史をたどる。本のおびに「へぇ~、おふろって、こんなにおもしろいんだ」とあるとおり、面白い。発見がある。 奈良時代の ・どうくつぶろ ・釜ぶろ ・施浴(お寺での入浴) から始まり、現代のおふろまで、絵入り&簡潔な説明付きでわかりやすい。 町の人にも銭湯が一般的になった江戸時代初期のふろは蒸気風呂、それが湯につかるのが主流になり銭湯が湯屋とよばれる江戸中ごろは男女混浴、しかし江戸時代後期には男女別に。蒸気風呂としてスタートしたのも意外、蒸気ぶろは下着つけて入っていたのも意外、ずっと男女混浴ではなかったのも意外。

Posted byブクログ

2010/05/30

読み聞かせは厳しいかな? 昔から今までのお風呂の歴史がかかれています。 うちの子たちは部類のお風呂好き(笑)なので、 しっかり読んでもらいました。

Posted byブクログ