1,800円以上の注文で送料無料

斉藤孝のざっくり!美術史 の商品レビュー

3.9

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/05/29

Naoko Fujiwara 絵画を観点別に著書独自のランキングに分けてあって、絵画初心者にはとてもわかりやすい。それぞれの画家や絵に関する説明が詳しくされていて、芸術の楽しみ方の一つがわかる。自分とは遠い存在だと思っていた絵画を身近に感じることができるようになり、次に美術館に行...

Naoko Fujiwara 絵画を観点別に著書独自のランキングに分けてあって、絵画初心者にはとてもわかりやすい。それぞれの画家や絵に関する説明が詳しくされていて、芸術の楽しみ方の一つがわかる。自分とは遠い存在だと思っていた絵画を身近に感じることができるようになり、次に美術館に行くのが楽しみになる。

Posted byブクログ

2013/01/12

これは美術教科書であり、冒険の書だ。とても平易で、近現代美術についてだれでも興味をもてる、良い文章で書かれている。ただ残念なのは、図版の掲載が少ないこと。それでも、立派なアート業界の新規顧客を開拓するための営業パンフレットたりえる良書。

Posted byブクログ

2012/02/26

前回に引き続き、僕が今までノータッチの教養モノの一冊☆ 絵を楽しむために、画家を5つのタイプに分けて、それぞれの画家の視点が分かりやすく書かれています。 今まで単純にうまい絵しかすごいと思えなかったですが、 本書を読むとちょっぴり、印象派、現代アートが理解できるようになります...

前回に引き続き、僕が今までノータッチの教養モノの一冊☆ 絵を楽しむために、画家を5つのタイプに分けて、それぞれの画家の視点が分かりやすく書かれています。 今まで単純にうまい絵しかすごいと思えなかったですが、 本書を読むとちょっぴり、印象派、現代アートが理解できるようになります☆

Posted byブクログ

2012/02/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本は、美術史の本ではないということ。 タイトルに大きな誤りがある。 本当に「うまい」画家 絵の中に「ワールド」を作った画家…多くの人が共感できる世界観 自分だけの「スタイル」を確立した画家…その人ならではの世界の見方 奇想天外「アイデア」の画家 「一本勝負」で生き残った画家 P91 彼らの絵から生じる生命感や空気感というのは、技術だけで描ききれるようなものではありません。それは、画家に独自の世界解釈があり、その世界の見方を表現するのに適した技術や画法を持ってる限られた人がなし得る、最も表現するのが難しいものだからです。 人間を見る眼、世界のリアリティを根底から捉える眼が鍛えられているからこそ、技法は画家の目指すそのビジョンに向けて磨かれていくのです。 P288 美術の歴史は、洞窟壁画のようなものから始まり、人間を描くギリシャ・ローマ時代を経て、宗教絵画の時代へと移行していきます。宗教絵画の時代は、やがて写実的な「うまさ」を追求する時代へと移り変わり、印象派を経て、個性の時代、アイデアの時代へと変遷してきました。 P290 つまり、絵画の歴史というのは、魂や力、エネルギーといった見えないものの表現をめぐる歴史なのです。美術には、その時代の人たちが、宇宙や自然、そして生命をどのようなものとしてとらえているのか、その時代の感覚が反映されています。 P299 いい句というのは、一番大事なことをそのまま言葉では表わしません。 大切なものはあえて言葉にせずに、でも伝わってくるように言葉を紡ぐのが俳句の技というものです。 たとえば、松尾芭蕉のおなじみの句に「古池や かはず飛込む 水の音」があります。この句を聞いたとき、皆さんの脳裡には「水の音」が響いたことと思います。その「水の音」から、この句で伝えたい「沈黙」が浮かびあがってきます。 いい句というのは、絵画と同じで「生命感」のある句です。 しかもそれは、直接的に生命エネルギーはこれだというのではなく、事実を示す言葉を通して、そのエネルギーが伝わってくるという、力強くも奥ゆかしさのあるものです。 芸術とは、そういうものなのだと思います。説明ではないということです。 説明と神のごとき絵は違う。 P299 この一瞬があるだけで自分は死んでもいい。そう思えるほどの存在感のある一瞬をとらえられるというのは、とても幸せなことです。そして、一瞬というものがそれだけの存在感を持って見え、その美しい一瞬を額にいれておきたいと感じることができれば、それはもはや美術的生き方だといえるのではないでしょうか。 ・『造形思考』パウル・クレー著 ・『点・線・面―抽象芸術の基礎』ワシリー・カンディンスキー著

Posted byブクログ

2011/10/02

齋藤孝の手による美術史の入門および解説書です。こうしてこの本を読んで、自分という人間が改めて美術と言うものに縁遠い人間なのかということを再確認しました。 この本も先日読み終えたばかりでしてね。これはあくまで入門書のはずなんですけれど、出てくる画家の名前が半分ほどしかわからなくっ...

齋藤孝の手による美術史の入門および解説書です。こうしてこの本を読んで、自分という人間が改めて美術と言うものに縁遠い人間なのかということを再確認しました。 この本も先日読み終えたばかりでしてね。これはあくまで入門書のはずなんですけれど、出てくる画家の名前が半分ほどしかわからなくって、改めて自分と美術が縁遠いものだったのだなと痛感したしだいでございます。それでも、ゴッホとフェルメールとゴーギャンに関するところは何とかついていけるものでした。僕個人の話で恐縮ですが、中学、高校と美術に関しては本当にいい思い出がなかったので…。 それはさておいて、美術は好きな人は本当に好きですし、また美術史にも非常に詳しいんですけれど。まったく知らない、もしくは興味がない、という方には役に立たないものだなぁ、なんていうことを読んでいて思いました。この中で取り上げられている絵のひとつにムンクの『思春期』という作品がございまして、まだ大人になりきっていない女の子が裸で粗末なベッドに腰掛けて、こちらのほうを不安そうなまなざしでじっと見ているものなんですけれど、これを最初見たときにはなんとも言いようのないものを感じたのですが、今回この作品をもう一度改めてみて、描かれている女の子の目が逆にこちら側を不安にさせるような気がしました。 まぁでもとにかく、何かの席でこの本を読んでいたことが役に立つことを祈りつつ、ここで筆を擱きます。

Posted byブクログ

2011/06/05

この本は一般的に取っ付きにくい「美術」の見方を、著者の視点から優しく解説している本である。 個人的に、美術のスタイルを関数f(x)に、例えた説明が興味深かった。 同じx=裸婦というモチーフにしても、異なる画家のスタイルf(x)を経ることで違った表現になる。すべての関数fに共感で...

この本は一般的に取っ付きにくい「美術」の見方を、著者の視点から優しく解説している本である。 個人的に、美術のスタイルを関数f(x)に、例えた説明が興味深かった。 同じx=裸婦というモチーフにしても、異なる画家のスタイルf(x)を経ることで違った表現になる。すべての関数fに共感できなくても、様々な「見方=スタイル」があるということを理解することは、美術以外の場面でも重要なことだ。 本の最初に口絵があるが、いろんな画家が登場するのでGoogleの画像検索を参照しつつ読むと面白いかと(゚∀゚) また、齋藤孝と言うと国語の先生というイメージが強かったが、美術史についてもここまで詳しいとは驚いた。

Posted byブクログ

2010/03/16

スペイン旅行からの帰国後、美術史に興味を持ったので読みました。 読みやすかったけれど、ざっくりしすぎていて、あまり知識はつかなかった印象です。

Posted byブクログ

2011/05/01

こういう本を待っていました。 絵画が「うまい」「へた」の基準で見られれば それは簡単なのだけど、 例えば シャガールの何がすごいわけ? とか モンドリアンの絵って誰でも描けそうだけど、何であんな高いの? とか 世の評価基準がよく分からなかったりします。 美しいかどうか分か...

こういう本を待っていました。 絵画が「うまい」「へた」の基準で見られれば それは簡単なのだけど、 例えば シャガールの何がすごいわけ? とか モンドリアンの絵って誰でも描けそうだけど、何であんな高いの? とか 世の評価基準がよく分からなかったりします。 美しいかどうか分からない 何が描いてあるのか分からない 何でこの絵がすごいのか分からない なんでもかんでもアートだ!ってしちゃったら それはそれでいいことだけど 曖昧すぎてよくわかんなくなっちゃった。 それをサイトウ先生が分かりやすく 本当に分かりやすく 解明してくれました。 これまで「サイトウタカシ」って言ってたのが 「サイトウ先生」になりました。 国語の先生なのに、 日本史も世界史もいろいろ本出してて 教養があるんですねー 明治大学に行けばよかったです。

Posted byブクログ