ゴーマニズム宣言NEO(2) の商品レビュー
「タブー」というタイトルであるが、「アイヌ」、「沖縄」に関するものが中心。 その内容には非常に共感する。 しかしそれよりも、、鈴木宗男、ラスプーチン佐藤優に関する批判が大部分をしめており、作品としての質を下げる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目6箇所。アイヌ系同士の夫婦は数%しかいないらしく、アイヌ系と「和人」(非アイヌ系)の結婚が90%超だというのだ。北海道の歴史の区分は「日本史」とは異なる、日本史では、紀元前3~4世紀頃、縄文時代から弥生時代に移行する、しかし寒冷な北海道には稲作が定着せず、ついに弥生時代が来なかった、金属器のみが本州から伝わり、それ以降を北海道史では「続縄文時代」という。旧石器人・縄文人の子孫に、樺太、千島、そして本州からやってきた人々が混交して形成されたのがアイヌであり、アイヌ文化とそれ以前の擦文文化をはっきりと峻別することはできないのである、古代から北海道は「人溜まり」の地であり、様々な民族が混交する場所だった。アイヌ教育財政は非常に苦しく、アイヌ学校の教員は一般教員の2/3から3/4程の薄給だった、自動には文房具などを買えない貧しい者が多く、教師がその薄給から自腹を切ることもままあった。アイヌの修学率が上がるにつれ、分離教育が差別教育と批判されるようになり、アイヌ学校は次第に普通学校と統合され、大正末にはほぼ全廃された、差別の解消と同化の達成は表裏一体だったのである。赤松隊長は、戦後、「自決命令をした」という濡れ衣を黙って着た、「軍命令に従った」ということにすれば、島民に「遺族援護金」が支給されるからである、全国の空襲の被害者には一円も出ていない、原爆の被害者でさえ、厳しい審査を経て治療が受けられるだけである。北方領土は、当時有効だった日ソ中立条約を破って侵攻したソ連が不法に占拠した、島は拉致されたのだ、ソ連は、原爆まで投下されて、満身創痍の日本に宣戦布告、千島列島に上陸したのは日本がポツダム宣言受諾を表明した後の1945年8月18日、北方領土を占拠したのは戦艦ミズーリの調印式の後、9月5日だった。
Posted by
これまた氏の視点から見た社会の闇が大爆発。 いつもながらお見事。マスコミが本来の力を発揮してくれればいいのに、 堕落しきってるから、ジャーナリズムに彼の様な人がいるのは貴重。 彼もまた「強い」からこそ、ここまで切り込める。 今回の問題は、「『自称』アイヌ民族」、そして「全体主義...
これまた氏の視点から見た社会の闇が大爆発。 いつもながらお見事。マスコミが本来の力を発揮してくれればいいのに、 堕落しきってるから、ジャーナリズムに彼の様な人がいるのは貴重。 彼もまた「強い」からこそ、ここまで切り込める。 今回の問題は、「『自称』アイヌ民族」、そして「全体主義の島、沖縄!」。 声が大きいものに従ってしまうのでなく、徹底的に議論できる 何かを自分の力にするのも読書、そしてそこから生まれる習慣の魅力。 漫画から取り入れたのは大きな収穫。 今後もゴーマニズム宣言に注目していきたい。
Posted by
他者との誹謗中傷合戦について多くが割かれているので読んでいて不愉快. 思想以外の個人攻撃をたくさん書くと質が落ちると思う. 冷静な書き方をして欲しい.
Posted by
この著者は佐藤優なるグロテスクな存在に対する警戒を早くから明らかにしていた。矢張り「賢しら」を見抜くずば抜けた力がある。それは著者の義侠心というよりも、極めて清冽な志によるものである。
Posted by
簡単に踏み込むことのできない日本のタブーについて取材しておりなるほどと思わせられる。内容自体はタブーをテーマにしているだけあって目からウロコなものが多く勉強になった。 だが、作者である小林よしのり本人がこの問題を取り上げたモチベーションは一体どこにあるのだろう。なんだかそこが気...
簡単に踏み込むことのできない日本のタブーについて取材しておりなるほどと思わせられる。内容自体はタブーをテーマにしているだけあって目からウロコなものが多く勉強になった。 だが、作者である小林よしのり本人がこの問題を取り上げたモチベーションは一体どこにあるのだろう。なんだかそこが気になった。 読んでいると「自分はこんな苦境に立たされているがそれでも頑張った」「大変な取材だったが自分はみんなの為にこれだけ苦労した」という自己アピールや正当化が延々続くような箇所や、仮想敵に向かって言い訳めいた罵倒を吐き続けるような箇所がいくつもある。一見言っていることはまともなようだが、どうもそれらを読んでいると作者が今回「日本のタブー」という問題を題材として選んだ理由は単に「その時たまたま目についた新鮮で美味そうな食材だったから」というだけに思えてならなかった。 作者はこの本で取り上げているタブーとなった問題に対して特筆するような主張をそもそも持っておらず、単に「世間から褒められたい、認められたい」という欲求だけが先行して存在していて、その願望を叶えるために一番適した材料が今回はたまたまアイヌや沖縄の問題だっただけなのではないか。作者自身はこの問題についてどうしたいとか、どうあるべきといった情熱や意見など本当は持ち合わせていないのではないか。そんな風に感じた。 そのような欲求が作品上にむき出しになっていること自体はスタンスの問題なので、悪いことではないのかもしれない。僕は小林よしのりの作品をあまり読んだことがないが、それこそが彼の味でその姿勢こそが面白いポイントであるのかもしれない。 ただ、自分にはどうも合わなかった。 ページの至る所にこめられた作者の怨念のような「褒められたい」「認められたい」がノイズにしか感じられず、本題とは別の部分で心底げんなりした。
Posted by
知らないことをまたもや教えてくれたよくできた本。 要は、「知らないほうが差別なんて考えが出ない。知ってしまうから差別なんて考えが出る」ってことかな。 この本読むまで、「アイヌ」って言葉自体とうの昔に忘れてた。 この本を読んだことで「アイヌ」のことを知り、それを喰いモノにするし...
知らないことをまたもや教えてくれたよくできた本。 要は、「知らないほうが差別なんて考えが出ない。知ってしまうから差別なんて考えが出る」ってことかな。 この本読むまで、「アイヌ」って言葉自体とうの昔に忘れてた。 この本を読んだことで「アイヌ」のことを知り、それを喰いモノにするしょーもない奴らがいるということを知り・・・。 という感じである。 で、何なん?結局、訳の解らん奴らが勝手に騒いで自分たちで差別を産み出してるんじゃないの? まさによしりんが危惧している通りの思考を持った自分がいるわけだ。 正しいことって何なんでしょうね? よく分からなくなってきた。 この世に正しいことなんて無いんやろーか。 言論封殺魔・・・。 いっちょ前の事言ってる割には、やり方が汚いんだねぇ。
Posted by
アイヌ先住民族決議・沖縄集団自決軍命令問題・「言論封殺魔」こと佐藤優・廃太子などテーマは多岐に渡るが、タブーを巡る全体主義を問題としていることがが書名の副題にも表れている。 描き下ろし作品一本アリ
Posted by
帯表 言論封殺を突破せよ! アイヌ、沖縄、北方領土、そして天皇・・・ 反日・反国家の謀略を見抜く− 帯裏 沖縄とアイヌ、ここに左翼が入り込んで反日・反国家の謀略が推し進められている。 デマを拡げ、異論を圧力で潰し、全体主義を作るのが彼らの手口だ。 油断してはならない!
Posted by
- 1