1,800円以上の注文で送料無料

アスペルガー症候群 の商品レビュー

3.7

77件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    28

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/09

大笑いしながら読みました。もちろん、そんな内容の本ではないのですが。 義母から妻が譲り受けた本です。義母は読みながらアンダーラインを引いたりコメントを書き込む癖があるようで、新たな症例が紹介されるたびにアンダーラインを引いて、「○○さん?」とかコメントが入ってました。知ってる人も...

大笑いしながら読みました。もちろん、そんな内容の本ではないのですが。 義母から妻が譲り受けた本です。義母は読みながらアンダーラインを引いたりコメントを書き込む癖があるようで、新たな症例が紹介されるたびにアンダーラインを引いて、「○○さん?」とかコメントが入ってました。知ってる人も出てきます。「お父さん?」とか「私?」というのもありました。何を考えて人にあげちゃったんでしょう? 医学的な診断は置いておいて、こう言った症例と似た行動を繰り返す人はまわりにも沢山いますね。当てはめるのは良くない考えかもしれませんが、少し気が楽になるのは確かです。 基本、短所を無くすのではなく長所をのばしていこうという本ですので、治療法とかはあまり触れられていません。 アスペルガー症候群を少しでも前向きに捉えられるよう配慮してか、本書の前半にはアスペルガー症候群の有名人や社会的成功者が列記されています。 スティーブ・ジョブズ、アインシュタイン、トマス・ジェファーソン、チャールズ・ダーウィン、セーレン・キルケゴール、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ハンス・クリスチャン・アンデルセン……これ以外の存命の方も含まれているのはどうかと思いますが、この有名人疾患者名簿を見て、少しでも前向きに捉えられるのであれば、それも悪くはないのかも知れません。

Posted byブクログ

2024/03/20

もともとアスペルガーっぽいねとは言われていたけれど、先日、妻の働く保育園での自閉症の子の花椅子を聞き、あまりに自分の小さい頃と同じで驚き、この本を手に取りました。 生きづらさは常に感じているので、薄々わかってはいましたが、かなり自分に当てはまるところが多い。特に人間関係の部分や、...

もともとアスペルガーっぽいねとは言われていたけれど、先日、妻の働く保育園での自閉症の子の花椅子を聞き、あまりに自分の小さい頃と同じで驚き、この本を手に取りました。 生きづらさは常に感じているので、薄々わかってはいましたが、かなり自分に当てはまるところが多い。特に人間関係の部分や、同じことをずっとやってられるところは全くそのもの。 人には、「この前言ってたことと違いますよ」とか、「ルール決めたのはそっちなのになぜ守らないんですか」とかすぐ言ってしまうのだけど、すぐ偉そうだとかうるさいとか言われてしまう。純粋に疑問に感じたから聞いているだけなのに、どっちがおかしいんでしょう?いつもミッシェルの「世界の終わり」の冒頭が頭をよぎる。 奥さんにもこの本の話をしたら、「私がすごく我慢してるのわかるでしょ」と、こっちが何も感じず迷惑をかけているだけのように返されたので、現在絶賛凹み中です。

Posted byブクログ

2023/06/07

アスペルガーを扱ったものではかなりの良書。自閉症との区別がハッキリされており一見普通に見えるのが辛い現状を上手く把握されていた。 言語力は高いが当たり前の状況処理ができないのは辛いの一言である。 やはり1番はカミングアウトと周囲の理解が大切である。 怒りに対するアプローチをもう少...

アスペルガーを扱ったものではかなりの良書。自閉症との区別がハッキリされており一見普通に見えるのが辛い現状を上手く把握されていた。 言語力は高いが当たり前の状況処理ができないのは辛いの一言である。 やはり1番はカミングアウトと周囲の理解が大切である。 怒りに対するアプローチをもう少し詳しく知りたかった。

Posted byブクログ

2022/09/03

アスペルガー症候群、今はASD自閉症スペクトラム症候群に含まれますが、こだわりや対人関係の苦手さなど、行きにくさを抱えており、周りの人の特性への理解、関わりが大切だと感じました。まずはそういう特性があると理解し否定しない関わりを意識したいと思います。

Posted byブクログ

2022/03/14

印象に残った言葉 ・親がその子のために与えることのできる最上の贈り物は、安心感と自己肯定感である。 第6章と7章が特に参考になりました。 また、私はプライベートでは、きまぐれで、よく予定変更をするタイプなので、それはアスペルガー傾向の人には強いストレスを与えることがわかり、気...

印象に残った言葉 ・親がその子のために与えることのできる最上の贈り物は、安心感と自己肯定感である。 第6章と7章が特に参考になりました。 また、私はプライベートでは、きまぐれで、よく予定変更をするタイプなので、それはアスペルガー傾向の人には強いストレスを与えることがわかり、気をつけようと思いました。

Posted byブクログ

2022/02/17

アスペルガー症候群とは知的障害、発達の遅れを伴わないASDのこと (ASDは「自閉症」「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」の総称) アスペルガー症候群の傾向を持った人でも、診断基準をきちんと満たすのは一般人口の0.5%程度 それよりもはるかに多いのが、診断基準の一部を満たす特...

アスペルガー症候群とは知的障害、発達の遅れを伴わないASDのこと (ASDは「自閉症」「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」の総称) アスペルガー症候群の傾向を持った人でも、診断基準をきちんと満たすのは一般人口の0.5%程度 それよりもはるかに多いのが、診断基準の一部を満たす特定不能の広汎性発達障害である どちらの場合にせよ、大人になるにつれ診断名が変わるか、なくなる場合さえあるらしい ASDは自閉症スペクトラム障害とも言われるように、軽度/重度といった線引がなく、スペクトラムの中には「健常」も含まれる つまり、自閉症スペクトラム障害にみられるような特徴は、実は程度の差こそあれすべての人が持っているのだ それを元に考えれば、誰にとっても、この障害の特性を知ることでその人らしい人生を歩むためのヒントがもらえるのではないかと思う ✏人とモノの違いは、顔をもつか、もたないかだとも言い換えられる ✏現代にアスペルガー的な人が増えているとすると、それは、アスペルガー的な遺伝子をもった人が子孫を残しやすくなっているということである。 ✏唯一の欠点といえば、それは遺伝的な問題だろうか。似た者夫婦仮説について述べたが、遺伝学的には、自分と傾向が似すぎている人と結ばれることは、遺伝的な偏りを強め、とても優れた組み合わせになることもあれば、負の側面を強める場合もある

Posted byブクログ

2021/10/17

アスペルガー症候群はシリコンバレーでとても多く見られるため、シリコンバレー症候群とも言われる。偉人たちの中にもアスペルガー症候群の人は多い。子どもだけでなく、大人でもある。対人関係が苦手な一方、鋭い人間観察力を持っており、決して感情が欠けているわけではない。

Posted byブクログ

2021/04/29

軽症アスペルガーの大人に関する情報という点ではどの本も似たり寄ったりだが、事例が載っているので、参考になる部分は多かった。読みやすいのも良い。

Posted byブクログ

2020/02/09

アスペルガー症候群と一言で言っても、症状は様々であり、程度の差も大きく、また環境的影響もやはり大きいようである。 実体験としてアスペルガー症候群と思われる方とも仲良くしていましたが、他の人から拒絶されているなと感じる場面は何度も目にしました。 その知人は問題行動と捉えられるような...

アスペルガー症候群と一言で言っても、症状は様々であり、程度の差も大きく、また環境的影響もやはり大きいようである。 実体験としてアスペルガー症候群と思われる方とも仲良くしていましたが、他の人から拒絶されているなと感じる場面は何度も目にしました。 その知人は問題行動と捉えられるような行動をすることも多々あり、その行動自体は問題だと私も思いましたが、必ずしも悪気があってしている訳ではないですし、何を言っても変わらないという訳でもないので、こういった本を読んで一人でも理解がある人が増えればなと思いました。 アスペルガー症候群っぽいから、なるべく関わらないでおこうではなくて、アスペルガー症候群のこういった傾向が見られるから、こういった接し方をすればいいんじゃないかというところまで考えられる人が増えれば、より多くの人が生きやすくなるのではないかと思います。 また、アスペルガー症候群の子供と接する際に気をつけることも書かれていましたが、これは症状の有無に関係なく大事なことだと思ったので、子育てに悩む方や多くの子供と接する機会がある方にも是非読んでいただきたいなと思いました。

Posted byブクログ

2019/08/12

アスペルガーについての概要がわかるが、アスペルガー症候群の人とそうでない人のどちらが正常なのか、わからなくなってきた。もしも世の中がアスペルガーの割合が増えてきたら、そっちのほうが普通になるだろう。 また、科学者、哲学者、政治家、芸術家、経営者など多くの偉人がその兆候がみられたと...

アスペルガーについての概要がわかるが、アスペルガー症候群の人とそうでない人のどちらが正常なのか、わからなくなってきた。もしも世の中がアスペルガーの割合が増えてきたら、そっちのほうが普通になるだろう。 また、科学者、哲学者、政治家、芸術家、経営者など多くの偉人がその兆候がみられたというのは、逆に考えるとアスペルガーであるほうが偉くなれるということ?

Posted byブクログ