35歳の教科書 の商品レビュー
成熟社会をどのように生きるか?がテーマ これからどういう力が必要か、何をしないといけないのかが見えてくる本 キーワードは多様性
Posted by
リクルートの一線から退き 中学の校長となった方の本 とても勤勉に働いたが故に病気になり それで今の生き方がいいか考えられたそう PDCAでなくDADAでやる 計画するで止まらず、修正しながら進める 情報が過多な今だからこそこの生き方が必要 人との関わりを大切にする など、共...
リクルートの一線から退き 中学の校長となった方の本 とても勤勉に働いたが故に病気になり それで今の生き方がいいか考えられたそう PDCAでなくDADAでやる 計画するで止まらず、修正しながら進める 情報が過多な今だからこそこの生き方が必要 人との関わりを大切にする など、共感できることが多かった 35歳までに読めてよかった
Posted by
「正解はない。納得解を探せ」 現在ズバリ35歳 このタイミングで人生の先輩からアドバイスを貰いたいと思い本書を手に取りました。 2009年の著書ですが、今の私にはピッタリとハマる内容だった気がします。この成熟社会において、まずは名刺無しで「自分は何者か」を答えられるような自分であ...
「正解はない。納得解を探せ」 現在ズバリ35歳 このタイミングで人生の先輩からアドバイスを貰いたいと思い本書を手に取りました。 2009年の著書ですが、今の私にはピッタリとハマる内容だった気がします。この成熟社会において、まずは名刺無しで「自分は何者か」を答えられるような自分でありたい。
Posted by
30代以降の人生を、人によって異なる幸せを得るために、生き方を戦略的に考える必要があることを説いている本。 日本社会の考え方が「みんな一緒」でよかった時代から「一人一人」の時代へ変化している過渡期である。 前者のような考え方であらば、いい学校を出て、いい会社に入り、退職金でマイホ...
30代以降の人生を、人によって異なる幸せを得るために、生き方を戦略的に考える必要があることを説いている本。 日本社会の考え方が「みんな一緒」でよかった時代から「一人一人」の時代へ変化している過渡期である。 前者のような考え方であらば、いい学校を出て、いい会社に入り、退職金でマイホームを買うような、幸せ像のようなものがあった。しかし、現在は誰もが幸せと感じるような像はなく、それぞれが幸せに生きていくために、戦略的に人生計画をすることの勧めが、さまざまな例を交えながら記されている。 正解を見出すのではなく、納得解を見出していくこと、他人の意見をそのまま受け入れるのではなく、他人の意見を参考に自分の意見を構築することなど、自分の考えを振り返り、今後を考えるきっかけとなった。
Posted by
オーディブル。 著者の実体験から、「こんな生き方はどう?」という提案。よりも、個人的には学校での取り組み内容の方が興味深かった。自分の頭で考えることを当たり前にしたり、自堕落な休日を過ごし平日の質も落とすなら休日を有効利用しようという気づきとアイデアと行動。 マネージャーという立...
オーディブル。 著者の実体験から、「こんな生き方はどう?」という提案。よりも、個人的には学校での取り組み内容の方が興味深かった。自分の頭で考えることを当たり前にしたり、自堕落な休日を過ごし平日の質も落とすなら休日を有効利用しようという気づきとアイデアと行動。 マネージャーという立場に対しては悲観的。同意できる面もあるが、職業にもよるのかな。自分の実現したいこと、明らかにしたいことを部下を複数持ってチームで取り組むのは楽しそうにも思うが、営業などではそうもいかないのかもしれない。ここはやはり自分がどうしたいか、将来どうありたいかを考えて決めないといけない部分なのだろう。
Posted by
35歳という具体的な年齢が書かれており、気になった。 自己啓発本の年齢集めたら、結構な年齢ものあるんじゃないか説やな。 確かに、35歳という年齢は、1つの節目のように思う。 この年齢からは転職や結婚など色々なものが、今までよりは困難に思える。 そんな年齢をどう生きるか。 会...
35歳という具体的な年齢が書かれており、気になった。 自己啓発本の年齢集めたら、結構な年齢ものあるんじゃないか説やな。 確かに、35歳という年齢は、1つの節目のように思う。 この年齢からは転職や結婚など色々なものが、今までよりは困難に思える。 そんな年齢をどう生きるか。 会社とプライベートとどう関わって生きていくのか模索するのに良い本だと思う。
Posted by
この学校の生徒は169人しかいませんが、保護者を含めると300人くらいの人がいます。1年に1ヶ所でいいです。「自分はここに花を植えよう」「ここの修理をしよう」「トイレを綺麗に掃除してみよう」 と意識して実行してみてください。そうすると3年間で1000か所が改善されます。1000カ...
この学校の生徒は169人しかいませんが、保護者を含めると300人くらいの人がいます。1年に1ヶ所でいいです。「自分はここに花を植えよう」「ここの修理をしよう」「トイレを綺麗に掃除してみよう」 と意識して実行してみてください。そうすると3年間で1000か所が改善されます。1000カ所も直して、よくならないものがあるでしょうか。 p125
Posted by
時代の変化に伴い、その人の人生は自分で設計し、自身で演出していかなければ幸せになるのは難しい。クリティカルシンキングで、修正をしていき、自分なりの納得解を見いだしていくことが、今の時代で生きていく術になるのだろう。
Posted by
p.5「野球」の時代から「サッカー」の時代に入ったのだ。 p.28「みんな一緒」の時代から「それぞれ一人一人」の時代へ ゆめゆめ一生を誰か(何か)の部下として過ごしてはいけません。 p.86相手を知ることでプレゼンのツボを知る →会いたい人の下調べをする。仕事の話の前に共通点...
p.5「野球」の時代から「サッカー」の時代に入ったのだ。 p.28「みんな一緒」の時代から「それぞれ一人一人」の時代へ ゆめゆめ一生を誰か(何か)の部下として過ごしてはいけません。 p.86相手を知ることでプレゼンのツボを知る →会いたい人の下調べをする。仕事の話の前に共通点を見つけ人生観を共有する。
Posted by
結論まで少し長い気がしてダラダラ読まされてる感があった。書名の35歳の教科書と書いてるが内容も薄い。
Posted by