1,800円以上の注文で送料無料

九相図資料集成 の商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/09/23

九相図に関して、掛絵・絵巻・冊子等の資料について収録。同じ著者の「九相図を読む」よりも資料に重点を置いており、絵画資料に関してかなりまとまっているのではないか。 前半に絵画資料をカラーで掲載、後半(資料編)で絵画資料に付された九相詩等の詩句や主要教典等を掲載、資料毎に前後・変化す...

九相図に関して、掛絵・絵巻・冊子等の資料について収録。同じ著者の「九相図を読む」よりも資料に重点を置いており、絵画資料に関してかなりまとまっているのではないか。 前半に絵画資料をカラーで掲載、後半(資料編)で絵画資料に付された九相詩等の詩句や主要教典等を掲載、資料毎に前後・変化する各位相や名称・詩句等を比較しやすいようになっている。また、九相図についての論文も収録。

Posted byブクログ

2014/02/22

 『九相図』とは仏教絵画の一種で、屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく過程を九段階に分けて描いたもの。僧侶はこれを絵解きに「肉体の不浄」「万物流転の無常」「執着の無意味」を民衆に説いた、とされている。  初公開されたものも含めて主な『九相図』をフルカラーで掲載した初の集成。まとめ...

 『九相図』とは仏教絵画の一種で、屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく過程を九段階に分けて描いたもの。僧侶はこれを絵解きに「肉体の不浄」「万物流転の無常」「執着の無意味」を民衆に説いた、とされている。  初公開されたものも含めて主な『九相図』をフルカラーで掲載した初の集成。まとめて見ることで、日本人の死生観や絵画技術の変遷の一端を知ることができる。  描かれた当時、こうした遺体はとても身近だった。現代は専ら死後数日で火葬するため、こうした遺体を目の当たりにするのは稀だろう。人によっては衝撃的だろうし、受け付けられないものかもしれない。だが人は【死】から逃れることはできない。時にあえて目の当たりにすることで、「時間の有限性」「生の意味と儚さ」「自身の生き方」について考えてみるのも、悪くはないだろう。メメント・モリ。

Posted byブクログ

2013/10/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「九相図」とは、肉体が死して腐乱し、やがて消滅していくまでを九つの段階に切り分けて描いた図像である。九つというのは、もともとそれが仏教の九相観に基づくものであったからにほかならない。キリスト教世界の絵画や聖堂のタンパンなどにも「ダンス・マカーブル」(死の舞踏)や、髑髏を配した、いわゆる「メメント・モリ」(死を想え)の図像をしばしば見かけるが、あれの仏教版だと思えばよい。その九相図を、現存する最古の13世紀後半のものから、多数描かれた江戸期のものまで徹底的に収集し、分析・解説を加えたのが本書。

Posted byブクログ