1,800円以上の注文で送料無料

東京ひとり散歩 の商品レビュー

2.9

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/01/03

18歳の時に上京し、大学を卒業した後、東京に本社を持つ会社に就職をした。サラリーマン時代は、25年以上が東京勤務、大学時代の4年間を加えると、何やかやで30年間、自分の活動の中心地は東京ということになる(東京に「居住」したのは、大学時代の4年間だけだけれども)。 私の妻はタイ人だ...

18歳の時に上京し、大学を卒業した後、東京に本社を持つ会社に就職をした。サラリーマン時代は、25年以上が東京勤務、大学時代の4年間を加えると、何やかやで30年間、自分の活動の中心地は東京ということになる(東京に「居住」したのは、大学時代の4年間だけだけれども)。 私の妻はタイ人だ。タイ勤務時代に結婚し、10年近く前に私の東京転勤と同時に一緒に日本にやってきた。初めての日本であり、東京にも行きたいところが多くあり、外国人が観光するような場所に、一通り、一緒に行った。妻の親せき・友人が日本に遊びに来る時にも、東京案内を多くした。また、2-3年前から私自身が東京中心部を散歩するようになった。毎日ではないが、都心の勤務先への行き帰りに、都内の色々な駅から、駅いくつか分、1回あたり数kmを散歩することが、習慣と言うか趣味と言うか、そんなことになっている。 観光案内にせよ、散歩にせよ、ほとんどが山手線の内側+東側(東側は銀座・日本橋界隈から浅草あたり)だ。であるが、これが意外と広い。山手線は円周が縦長になっている。縦、すなわち南北で一番長そうに見える、大塚駅から大崎駅まで歩くと、距離は14kmで、3時間かかる。東西はどうかと言えば、新宿駅から浅草寺まで歩くと、距離は10kmで、2時間以上かかる。妻や妻の知人との東京観光、あるいは、私自身の東京散歩で、かなりの場所に行ったつもりなのであるが、これだけ(意外と)広く、また、東京は見どころの多い場所なので、まだまだ歩いてみたい場所は沢山ある。 本書は、筆者の池内紀の東京散歩記とでも言うべきもの。「中央公論」に2年間に渡り連絡されていたものに、「東京人」に書いた2編を加えたものである。筆者の自宅からの日帰りの散歩であるが、これは立派な旅行記であると思う。ここに取り上げられている多くの場所は行ったことはあるが、筆者が書いているような歴史的な背景などについては知らないことばかりであった。歴史を知らなければ散歩が面白くない、というわけではないが、こういう、いわゆる「蘊蓄」を知っていると、散歩も別の楽しさがあるようだ。

Posted byブクログ

2020/10/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1940年生まれのドイツ文学者、エッセイストの池内紀氏との出会いも初めて。著者との初めての出会いから、またその著者の著書にも興味が湧いてくる。著者は、カフカの翻訳で著名な方のようだ。 ブックオフで100円の新書を数冊買ったうちの一冊で、2009年9月発行と少々古い。ぶらり散歩をしながら街並みの紹介などもされており、当時と随分変わってしまっている部分もあるだろう。例えば、築地本願寺あたりを散歩された後、築地市場でグルメを楽しまれる様子が書かれているが、こういう辺りは古さを感じざるを得ない。 それでも、東京の主だったスポットを様々なウンチクを語られながら、歴史を振り返りながら散策されるので、ガイドを伴った紙上ツアーを楽しむことができる。 その地にまつわる歴史の回想があったり、地名の由来の話が出てきたり、その地に関わる書籍の紹介があったり、また街並みの分析をしてみたりと、最近のすぐにグルメ話に直結するものとは異なり、深みのある散歩である。 例えば、紀尾井町。江戸の頃は大名屋敷が占めていて、紀伊和歌山、尾張名古屋の両徳川氏、また近江彦根藩井伊氏の中屋敷が並び立っていたことから、明治の初めにその頭文字をとって命名されたと紹介。 さらにお隣の平河町は、二代将軍徳川秀忠が名付けた由来などが紹介されている。後半に出てきた「汐留」の地名に関する話も面白かった。 こんなくだりを読むと、地名の由来本も読んでみたいなと新たな興味を広げてくれる本でもある。 法務省のある辺りは、米沢藩上杉家の江戸藩邸があったとか、文京区西方は、少し前まで「阿部様の町」とよばれていたという話から、旧福山藩の阿部家の歴史につながっていく。 向島では、永井荷風の「墨東奇譚」や滝田ゆうの漫画「寺島町奇譚」などに触れられたり、護国寺の共同墓地には、漱石や荷風、鏡花、八雲が眠ると、ご自身がリアルに馴染んでこられた作家に思いを飛ばしたりされている。 こうして、また荷風の時代のその土地の見え方はどうだったのかなとか、新たな関心に結びついていく。 愛宕山にある青松寺前にあったという戦中下の名残「肉弾三勇士」のブロンズ像の話や、築地川銀座公園にある「名犬チロリ」の像などは、その存在すら初めて知ったが、その背景にある話をちょこっとネット検索してみると、さらに深みのある話を知ることができる。もちろん著者は、そのことを十分知って、本書を著されているから、そういう話が登場するのであるが・・・。 本書でもっとも楽しかったのは、「マイ・アンダーグランド・シティ 八重洲地下街」のグルメ話と、「一日古書めぐり 早稲田・本郷・神田」だった。著者が優雅にひとりきままな散歩を満喫されている様子がとくに感じられ、読んでいるこちら側もとても楽しい気分になれた。

Posted byブクログ

2020/05/13

▼こういうの、あるようで無い良書。人生初の池内紀(おさむ)さん、鉱脈掘り当てました。緊張感。息詰まるサスペンス。目を見張るような構成。伏線回収どんでん返し。内臓を貫かれる社会への問題意識。涙腺を爆撃する感動。そういうの、ゼロです。実にこう、ナンと言うことも無い一冊。ふわふわとしあ...

▼こういうの、あるようで無い良書。人生初の池内紀(おさむ)さん、鉱脈掘り当てました。緊張感。息詰まるサスペンス。目を見張るような構成。伏線回収どんでん返し。内臓を貫かれる社会への問題意識。涙腺を爆撃する感動。そういうの、ゼロです。実にこう、ナンと言うことも無い一冊。ふわふわとしあわせ、肩の力抜けまくりのヌルい温泉気分。 ▼ただ、品格はあります。チョイと贅沢なお茶漬けみたいな味わい。これも読書の快楽。なかなか狙って出来るものでもなく「そういうの狙っています」という自意識の臭いがすると途端にどっちらけになる。この道の達人は内田百閒さんそして安野光雅さんという系譜をイメージしていますが、池内さんにもそのDNAがあるんですね。誤謬を恐れずに言うと、然程オモシロクも無いンです(ぢゃあなぜ読むんだろう)。でもツマラナクもない。それがクセになってくる。腰砕けな、面白くないカンジが面白くなってくる。まあ詰まり、かなり得難いオモシロさ。うーん。天然? *「哀愁の街に〜」の頃の全盛期の椎名誠さんなんかは、似てるけど違うと思います。アレは一種、柳家小三治さんのロング・マクラ的な、話法としては徹底したエンターテイメントで、とっても受け取り手に対してフレンドリーでプロのサービス。内田百閒〜安野光雅〜池内紀ラインは、品とユーモアはあるけど、もっと確信犯的に(あるいは本能的に)自己完結的で、結果的にアヴァンギャルド…いや、そういう気取った狙いではなくて…単純に、独りよがりで破綻が多い(笑)。読み手、客のことは、いつの間にか置いてけぼり(でも書き手は自覚してない気がする)。でも偉そうと言うのでもなく、謙虚…いや、自然体か。それが芸になってるのが凄い。編集者によってはゾッコンになるのでしょう。 ▼「東京ひとり散歩」池内紀。初出2009年。中央公論新書。2020年5月読了。池内さんは、これまで、「ドイツ文学者で、翻訳者。そしてエッセイも書いておられる。鹿島茂さんのドイツ版みたいな感じらしい」ということは知っていました。ただ、やっぱりカフカとかになるし、なんか敷居高そうだなって思っていました。下のお名前「紀」もどう読むか分からなかったし(「おさむ」と読むそうです)。ちなみに1940-2019。享年78でしょうか。合掌。 ▼恐らく池内さんの仕事の中でもかなり柔らか目のものなのでしょうが、「中央公論」「東京人」に掲載した「ぶらぶら歩きエッセイ」。どんな感じかと言うと。 東京を歩く。日本橋兜町にやってきた。証券取引所というのが、あるところまでは誰でも見物できる。立会場も見れる。ナルホドと思って見物した。だけど全然縁が無いので空しくなったので、10分くらいで去った。おしまい。 ・・・と、言う感じ。そんな「街観察ひとりゲーム」が延々と続きます。ゲームと言っても勝ち負けもルールもない。いや、あるのかも知れないけれど、本人には厳格にアルような気がしますが、分からない(笑)。フィリップ・マーロウものの、脱線部分だけの集合体みたいな。ハードボイルドといえば、ハードボイルドなんです。 ▼文章は見聞的な写生。あと、池内さんが思う、よしなしごと。やはりブンガク者、特段ドイツに偏らなくても雑学豊富。池波正太郎、永井荷風という東京周遊の先達について。江戸の歴史、地理について。演劇、古本、食べ物。どうやら浪花節がお好き・・・という振れ幅で、たゆたいます。どこか「現世快楽」というよりは、「思索に耽るヘンテコおじさん」という香りがして、何かしらドイツっぽい気もしなくもありません(?)。 ▼いろいろきっと思うことはあるのでしょうが、「現代風俗批判」という上から目線にだけは、なりません。淡々と迷い込んだ知らぬ物事を、分からぬものは分からぬままに打ち捨てて。ヤマ無し、オチ無し、意義も無し。「ふーん」と「へええ」と小さな発見。小粒な味わい。でもきっと矜恃というかモラルというか、そういうものはきっとあります。「ヘイト感情」みたいなもの、「間違ってる!と正義の鉄槌を下す」みたいなものは、部屋着と一緒に自宅の玄関にスッパリ置いてきたような、すがすがしい謙虚さ。意見では無く、感想。連想。 ▼興趣は尽きません。池内さんの残した文章を読む愉しみが、この先たくさん待っている。わくわく。 ▼「皇居東御苑」というのが、完全無料の贅沢庭園だということを初めて知りました。いつか、行ってみよう。

Posted byブクログ

2019/09/29

先日亡くなられたドイツ文学者のエッセイ。川本三郎氏が追悼の記事を新聞に書いていたのを読み、書棚からこの本を取り出してみた。よく知っている界隈のエピソードは楽しい。斎場の話にはちょっとドッキリ。中公新書から出ている他のエッセイもさっそく購入。

Posted byブクログ

2014/03/11

東京をつらつらと歩いたエッセイ集。 目についたものをただ連ねたような表現が多く,その土地ならではのもの,歴史や風景が見えてこなかった。 作者の心の中を書いただけなので,イマイチ何を言っているのか分からなかったですね。 へりくだった表現が多いのも特徴で,私には合いませんでした。

Posted byブクログ

2013/12/05

お風呂に入りながらちびちびと読んだ。 池内本は最高の暇つぶし。 東京各所のぶらり旅で、池内さん独特の、ちょっと身を引いたような視線(偉そうというのではない)から書いているが、官庁街や銀座などの話よりも、やはり下町や古い町並みを歩いたときのほうが、本人のこころもなごんでいるらしく...

お風呂に入りながらちびちびと読んだ。 池内本は最高の暇つぶし。 東京各所のぶらり旅で、池内さん独特の、ちょっと身を引いたような視線(偉そうというのではない)から書いているが、官庁街や銀座などの話よりも、やはり下町や古い町並みを歩いたときのほうが、本人のこころもなごんでいるらしく感じた。

Posted byブクログ

2013/07/03

東京という街には色んな景色が詰まってる。 どこの駅にふらりと降りても、新旧聖俗入り混じった町がある。 ちょうど、色んな町をぶらぶら歩きたかったところだったので、いい指南書になる。ぼんやりと感じたことを本書のようにさらりと言葉にできればなおいいのだが。

Posted byブクログ

2011/11/05

静かな真ん中チーム!! でもなかなか楽しい会でした。 毎度ありがとうございます。 静かな真ん中チーム!! でもなかなか楽しい会でした。 毎度ありがとうございます。

Posted byブクログ

2011/04/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 関西の城下町に生まれ育った著者が武蔵野の一角に住み着いて早数十年-東京はふらりと歩くのに格好の町だ。 角を一つ曲がれば江戸や明治と対面し、地方都市が失つてしまった年中行事が今なお生きている。 足の向くまま歩けば、祭りの熱気に行き会い、懐かしい商店街に誘われ、荷風が排徊した路地裏に迷い込む。 しめくくりは、居酒屋であれやこれやともの思う贅沢な時間-ひとり散歩の愉しみ、ここにあり。 [ 目次 ] 1 見知らぬ東京(ストック・イクスチェンジ-日本橋兜町 ホウジンの森-紀尾井町・平河町 日本の未来-霞ヶ関 墨東綺譚-向島 まぼろし島-リバーシティ 森ビルと肉弾三勇士-愛宕山) 2 お江戸今昔(吉原いきつもどりつ-台東区千束 義士ツアー-本所松坂町・泉岳寺界隈 相撲町見学-両国 ナニがナニして-浅草 だらだら祭り-芝 商いづくし-浅草橋) 3 密かな楽しみ(マイ・アンダーグラウンド・シティ-八重洲地下街 一日古書めぐり-早稲田・本郷・神田 値札と夕日-霧降銀座 地主と建築家-代官山 ブランドくらべ-銀座その一 東京コンピラ詣で-水道橋・虎ノ門・新川 ムニャムニャ探訪記-落合・堀ノ内 新小岩) 4 よそ者たちの都(鬼子母神懐古-雑司ケ谷 シオサイト潜入-新橋 聖と俗-春海通り 人国記-銀座その二 分譲四代-文京区西片町 巨大な真空-皇居東御苑) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/12/03

この本をみつけて、読もうと思ってのは、もし、「東京案内して」と言われたらどうしようと考えたからです。2月に留学に行く予定なので日本の、東京の事をもっとよく知っておき、交流のきっかけにできたらよいと思ったのです。 思った通り、この本はただ、東京を散歩しているだけではなく、歴史や日本...

この本をみつけて、読もうと思ってのは、もし、「東京案内して」と言われたらどうしようと考えたからです。2月に留学に行く予定なので日本の、東京の事をもっとよく知っておき、交流のきっかけにできたらよいと思ったのです。 思った通り、この本はただ、東京を散歩しているだけではなく、歴史や日本独特な町を紹介してくれました。なんだか、散歩に出かけたくなりました。散歩で必要なものは、「足が向くまま」。きっと今なら新しい発見がある気がします。

Posted byブクログ