就活って何だ の商品レビュー
俗に言う就活のhow to本ではない。 人事担当者の思い入れのある学生の話があるところが面白い。 結局ファンダメンタルありきの個性が大事。
Posted by
大企業の採用担当者たちが、企業の紹介とどんな人物をもとめているかということを書いた本。 見てて思ったのだけれども、この人たち自身は、今だったらこの会社に入れないといっている点。 今はそれだけハードルが高くなってるということか。
Posted by
複数企業の選考過程をざっくり知れる。そして何よりもマニュアル就活生はおもろくないからまずバイバイする対象になるということが改めて良く分かった。素の自分を魅力的に見せるために、過去のジブンを振り返り、苦しいけど見つめて言葉にする。そしてそこから未来のジブンを見据えて言葉にする。それ...
複数企業の選考過程をざっくり知れる。そして何よりもマニュアル就活生はおもろくないからまずバイバイする対象になるということが改めて良く分かった。素の自分を魅力的に見せるために、過去のジブンを振り返り、苦しいけど見つめて言葉にする。そしてそこから未来のジブンを見据えて言葉にする。それだけすれば後は企業との縁次第。今一番すべきことな何かを教えてくれた本。
Posted by
本書は、JR東海、全日空、日立、NTTドコモ、三菱UFJ銀行など、就活生に人気の15社の人事部長のインタビューから成り立つ。 これらの企業には数千人、数万人の就活生が押し寄せてきて、そこから十数人に絞り込む。この過程で、人事担当者は、何を見て何を思い、どのような考えで選んだの...
本書は、JR東海、全日空、日立、NTTドコモ、三菱UFJ銀行など、就活生に人気の15社の人事部長のインタビューから成り立つ。 これらの企業には数千人、数万人の就活生が押し寄せてきて、そこから十数人に絞り込む。この過程で、人事担当者は、何を見て何を思い、どのような考えで選んだのかが書かれている。 この本には、何をすれば内定をもぎ取れるのかのアドバイスは全くない。就活のhow to本としては、他も読むべきであるが、該当企業がどのような価値観や判断基準で学生を選び、どのような学生に心をひかれたが割と赤裸々に語ってある。 これをすれば絶対受かるというものはない。人事担当者の価値観は、会社ごとに、採用担当者ごとに異なる。ほかの本と違い、社会一般の共通項を求めるのではなく、ある会社の人事部長と限定することで、普遍的ではないが人選の深いところまでわかる。 超人気企業に応募する人は必読。
Posted by
人気企業の人事部長による就活生へのメッセージ。実用的な本ではないが、人事部長の言葉の節々から考えさせられることはある。
Posted by
就活に対する心構え的なものから実際の面接の話、求める人材などを各企業の人事の方が語ってます。 基本的にどの会社の人事の方も同じようなことを言っていて、ただ社風とかによって求める人材が違うんだなって感じ。 就活を始める前に読んでいて損はないかな。でも鵜呑みにしすぎると痛い目にあ...
就活に対する心構え的なものから実際の面接の話、求める人材などを各企業の人事の方が語ってます。 基本的にどの会社の人事の方も同じようなことを言っていて、ただ社風とかによって求める人材が違うんだなって感じ。 就活を始める前に読んでいて損はないかな。でも鵜呑みにしすぎると痛い目にあいそうな…何事も腹八分ということですね。
Posted by
企業の人事担当者が就職活動に それぞれ意見を寄せている本。 ・企業側の意見が読めるもの ・掲載企業の歴史や特徴?が垣間見れる としてはいいかもしれないが、 最後の最後に 就活ってなんだ? に対する筆者の答えがあるが 至って普通。 タイトルと内容が合っていない気がする。
Posted by
私自身は就活まであとちょうど1年あるのだけど、同級生達の様子をみていてすごくつらそうだったので時間があるうちに、って読んでみた。 こういう時はこうしろ、とかいうマニュアル本ではなく、むしろ逆にマニュアル本がたくさんある今だからこそ大切な心構えとか姿勢とかについて書かれてます。決...
私自身は就活まであとちょうど1年あるのだけど、同級生達の様子をみていてすごくつらそうだったので時間があるうちに、って読んでみた。 こういう時はこうしろ、とかいうマニュアル本ではなく、むしろ逆にマニュアル本がたくさんある今だからこそ大切な心構えとか姿勢とかについて書かれてます。決して特別な事ではなく当たり前なんだけど、でも改めてその大切さを確認して考えさせられるような、そんな本。各業界の一線でひっぱている企業の名前が連なってるだけに説得力もある。 それにしても面接って回数とかすっごい多いのね・・・グループディスカッションとか面接って苦手だから、今のうちから避けずに積極的に慣れていこう。。。 お手頃の値段だし、15の企業のお話もそれぞれ話に区切りがあるから通学の電車の中でも読みやすかった。就活中というより、もう少し前の時間も精神も余裕のある時に読むと良いかも。
Posted by
うちはまっすぐ前を向いて歩ける会社だよ。後ろめたさを感じず、自分たちのやっていることは正しいんだと誰に対しても言える会社だよ。
Posted by
単に書店で表紙だけをみて、選んだ本だが、 就活というものの本来のあり方について、深く考えさせられた。 本の内容としては、JR東海や資生堂といった大企業が学生に求める人材と人事部の体験談を語った内容で、一般の就活のマニュアル本より、(といってもそれらと比較するものではないが)現実的...
単に書店で表紙だけをみて、選んだ本だが、 就活というものの本来のあり方について、深く考えさせられた。 本の内容としては、JR東海や資生堂といった大企業が学生に求める人材と人事部の体験談を語った内容で、一般の就活のマニュアル本より、(といってもそれらと比較するものではないが)現実的かつ実践的で、就活というものの根本的なものを理解できたように思った。 もっと自分と向き合っていこうと思う。
Posted by