1,800円以上の注文で送料無料

ラッセル教育論 の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

 ラッセルが教育につ…

 ラッセルが教育について書いた本。書かれたのは1930年代位なのだが、未来の社会をすでに予測して、日本の軍国主義が崩壊することなどにも触れていて面白い。心理学、科学的な面からの考察が多い。

文庫OFF

幼年期に何よりも重要…

幼年期に何よりも重要なのは子どもの本能を正しく訓練して調和のとれた性格を作りだすことであり、この「性格の教育」を完成させるのが「知性の教育」だと説く。自由と知性と愛に裏うちされた教育論。

文庫OFF

2019/04/24

何故、ラッセルは98歳まで精力的に活動できたのか? その理由を信念に見出すならば、 ラッセルの「学び」や「好奇心」に対する考え方にあるように見える。 「人間は、多くのことを学べば学ぶほど、ますます多くのことを学ぶのが容易になる」 「遠い昔とはすっかり変わってしまったのは、...

何故、ラッセルは98歳まで精力的に活動できたのか? その理由を信念に見出すならば、 ラッセルの「学び」や「好奇心」に対する考え方にあるように見える。 「人間は、多くのことを学べば学ぶほど、ますます多くのことを学ぶのが容易になる」 「遠い昔とはすっかり変わってしまったのは、ほかでもない、そんなことを口にする人の好奇心なのである」 ラッセルの『教育論』には、 人間に対する深い洞察と愛が溢れているように思える。 例えば、 抑圧や制限をするのではなく、 解放や引き出すというところに。

Posted byブクログ

2015/01/08

コモンセンスの人、ラッセル同著の、結婚論、幸福論と併せて読みたい一冊。ホワイトヘッドと共著の当時の高校までの数学を体系づけたPrincipia Mathematicaと違い、論理学の素養がなくても読みやすい。

Posted byブクログ

2014/11/08

子供が自発的に学ぶようにする…それを目指すことに関してはもちろん賛成。自分で学習する理由を見つけられれば、世界はどんどん広がっていく。塾やら学歴やらで滅茶苦茶になっている教育現場では難しいかもしれないけど。

Posted byブクログ

2009/10/04

近代論理学の金字塔プリンキア・マテマテカなどを著した論理主義数理哲学者であり、ノーベル文学賞受賞者であり、平和主義者として活躍した数学者・思想家・哲学者・活動家…のバートランドラッセルによる「教育論」。 プリンキアマテマテカ…は読めないので、教育論から読んでみました。 こ...

近代論理学の金字塔プリンキア・マテマテカなどを著した論理主義数理哲学者であり、ノーベル文学賞受賞者であり、平和主義者として活躍した数学者・思想家・哲学者・活動家…のバートランドラッセルによる「教育論」。 プリンキアマテマテカ…は読めないので、教育論から読んでみました。 この本には書いてありませんが、ラッセルは何人目かの夫人と共に学校を作って教育を実践していたのだからすごい。 この本において一貫して主張される理念は、「愛と知」に基づく実践である。すさまじいバイタリティを持って知と追求し、愛を求め、平和の理念を行動に移したという彼の人生は波乱万丈でびっくりだけど、そういう人生を歩んだ彼の正々堂々さが本にもよく表れているのを感じ、なんだか圧倒される。 個人的な印象として、細かいやり方に関する指針を述べている中には、多少、当時のワトソン的な行動主義心理学に毒されてる(??)印象を受けた部分もある気がするけど、そういう細かいところは別に気にならないし。どういうやり方をすればどうなるか、ということよりも、どういう精神で教育を行うべきか、ということに関して今でも多くのことを学べると思われる。

Posted byブクログ