1,800円以上の注文で送料無料

たった1通で人を動かすメールの仕掛け の商品レビュー

2.9

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/06/03

[ 内容 ] 28年間恋人ゼロだったのが、ネットで婚活を始めて、わずか3か月で結婚! しがないビジネスマンから、たった1年半で、ベストセラー著者や有名起業家ら100人超の人脈の輪が! 気がついたら「先生」と呼ばれる立場になっていて、経営者や著者の卵の前で、堂々登壇! 人生をも変え...

[ 内容 ] 28年間恋人ゼロだったのが、ネットで婚活を始めて、わずか3か月で結婚! しがないビジネスマンから、たった1年半で、ベストセラー著者や有名起業家ら100人超の人脈の輪が! 気がついたら「先生」と呼ばれる立場になっていて、経営者や著者の卵の前で、堂々登壇! 人生をも変えてしまう、その秘密のテクニックを大公開。 [ 目次 ] Prologue 見つけてしまった、禁断のテクニック 1 論より証拠!この「7つの仕掛け」で、メールに罠をかけよ! 2 思わず開いてしまう!メールタイトルの「ずるい仕掛け」 3 読まずにはいられない!メール文章の「うまい仕掛け」 4 1度読んだらもう忘れない!自分を印象づける「さりげない仕掛け」 5 なぜか気になる存在に!心の距離を一気に縮める「ゆさぶる仕掛け」 6 いつの間にかその気になる!人を思い通りに操る「禁断の仕掛け」 7 相手の心に突き刺さる!返信・お礼メールの「ニクい仕掛け」 8 憧れのあの人とも知り合いに!人脈が面白いように広がる「ワザありの仕掛け」 Epilogue メールは、人生を動かすツールです [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/05/23

仕事でもプライベートでも使えるメール術が満載。 プロジェクトを納期までに完遂させるために、関係者に動いてもらうためにメールは必要な武器。その武器をどう使うかによって最終的な結果が変わってくると思い仕事で実践中です。

Posted byブクログ

2010/05/09

読み始めはタイトルから抱いたイメージ(ビジネス向け)と内容がずれていて、こんなことできねえよ!と思ったが、読み終わってみると印象意外と悪くなかった。書いてあるままに行うことは難しいが、コミュニケーション全般に関わるヒント・エッセンスが色々書かれていて有用。

Posted byブクログ

2010/01/27

メールは相手の感情がわからないのでメールが嫌いでなるべく避けて電話をしてしまいます。 これを読んで、メールを避けないでしてみようと思いました。

Posted byブクログ

2010/01/26

メールよく使うが 相手の気持ちを考えて文章を考える必要があるんだと思った。 文章のテクなど書かれている。

Posted byブクログ

2010/01/15

テクニックの本。浅い。 ゆっていることは的を得ている気がするが、作者の口調が受け付けない。 登場人物が有名キャラをつくりすぎていて、なんかなーといった感じ。 メールの伝わり方、について指南されている箇所は非常に役立つ。 1時間もかからない内容なので、 さっくり読んでメールのや...

テクニックの本。浅い。 ゆっていることは的を得ている気がするが、作者の口調が受け付けない。 登場人物が有名キャラをつくりすぎていて、なんかなーといった感じ。 メールの伝わり方、について指南されている箇所は非常に役立つ。 1時間もかからない内容なので、 さっくり読んでメールのやり取り上手になりたい人にはおススメ! 本当に、人を動かしたいなら『人を動かす』をよむべし! **** 人は自分の話を聞いてくれて、肯定し、ほめたたえてくれる人が大好き 相手の言いたいことに共感し、尊重する。 そして、その意見・行動を賞賛し、丁寧に意見を書く。

Posted byブクログ

2010/01/05

201001/受信者への呼びかけ:「○○さん」と相手の名前を文中で数回呼びかけて書くと「あなただけに語りかけているんです」っている感じが強まる/相手の心をつかむメールは「KST」:共感・賞賛・丁寧/ほめる習慣づけ:ピンポイントで「(相手の行為・モノ)が、(どのように優れているのか...

201001/受信者への呼びかけ:「○○さん」と相手の名前を文中で数回呼びかけて書くと「あなただけに語りかけているんです」っている感じが強まる/相手の心をつかむメールは「KST」:共感・賞賛・丁寧/ほめる習慣づけ:ピンポイントで「(相手の行為・モノ)が、(どのように優れているのか)だね」という構成/「すごい」という言葉を使わないでほめる/裏の努力や他の人が見逃してしまいそうなところを見つけてほめる/ベストセラー「ほめ言葉ハンドブック」/つっこみどころをあらかじめ用意しておく:【1】自分と相手の共通点を書く【2】共感要素を書く【3】相手の興味のありそうな情報を書く【4】習慣・日常の出来事を書く【5】感想を書く【6】将来について(希望など)書く【7】相手に質問を投げかける/ビジネスメールをよりよく:【1】相手の敬称を「様」から「さん」へ【2】二行目に名乗る:「(会社名)の(自分の名前)です」【3】返信メールに用件だけはNG【4】問合せメールに対しては徹底的にほめる「お問合せの内容にお答えしていたら私自身も勉強になりました。ありがとうございます」【5】自分の顔写真を添付する【6】同じことで悩んでいるお客さまの例で安心感を/全体の表現を過剰気味に書き、言い切り系の文言にする/結びの言葉は「またメールしますね」がベター/相手の好意には遠慮しない:「そんなことでいいの?」というレベルの希望をはっきりと主張/お礼を言われるシチュエーションで逆にお礼を言う/お誘いを断るときは:【1】出席できない旨の告知【2】その理由【3】次回に期待する気持ちのコメント【4】手間隙かかっていることをねぎらいほめる【5】異なる話題(次回会う予定など)で締める/返信メールのセオリー:【1】受け取ったメールの内容を分析し、何が書いてあるのかをブロック分けする【2】ブロック別にコメントを考える(どういえば喜んでくれるのか考える)【3】話題を膨らませる【4】自分のことや考えを短くまとめてかく【5】相手をねぎらうコメントを考えて書く/お互いは面識のない知人2名が、自分が参加しない会合に出席するということがわかったときは双方に「他者紹介メール」を送ってあげる:【1】その人がどんなことをやってきた人なのか【2】どんないいところ(特徴)があるのか【3】その人と付き合うとお互いどんなメリットがあるか/講演などで名刺交換をしたらすぐメール:その人の著作を読んだ感想と講演の感想、自己紹介を書いて本とのツーショット画像を添付/大物との人脈をつくるには「時間」をプレゼントすること:exその人がセミナー開催するなら集客を手伝う/

Posted byブクログ

2009/11/29

Kodama's review メールをこれから使いこなそうという方には一度読むと色々と参考になるかも知れません。 (09.9.27) お勧め度 ★★☆☆☆

Posted byブクログ

2009/11/14

 28年間彼女がいなかったダメ男が、メールのテクニックで結婚、離婚、再婚を果たし、さらにセミナー講師とビジネス著書を発行するまでに至った。では、そのテクニックとはというのがテーマ。既に、「28年間彼女がいなかった」と「メールテクニック」にそこまでクリティカルな因果関係があるとは思...

 28年間彼女がいなかったダメ男が、メールのテクニックで結婚、離婚、再婚を果たし、さらにセミナー講師とビジネス著書を発行するまでに至った。では、そのテクニックとはというのがテーマ。既に、「28年間彼女がいなかった」と「メールテクニック」にそこまでクリティカルな因果関係があるとは思えないんだけども、確かに心地良いメールとなんだかイライラするメールとがあるのは事実。いかに相手の気持ちにたってメールが出せるかにかかっていると思う。それから、「ちょっとした表現の工夫で感情の伝わり方がアップする」というのは同感だ。ビジネスメールにはちょっと厳しい内容だけど、そのコンセプトは非常に良く分かるし納得。  一方でフォントをでかくして、!マークをつけて「誰がなんと言おうと私はあなたを応援します!」って書けば感情が伝わるというのはいいけど、それってすごいテクニックなんでしょうか。。。この程度のテクを活かしてコミュニケーションが図れるようになりましたレベルの方にしか読んで意味が無い所が少し残念。でも28年彼女無しだから、よっぽどだったんだろうねと同情するけど。むしろ「相手の気持ちになって」という意味で、報告の仕方やダラダラメールなどを辞めた方がいい場合もビジネスシーンでは多いと思う。しかし、アマゾン見て買うと失敗が多い。当てになる書評を見つけねば。。。

Posted byブクログ

2009/10/20

表現力がないと、他人はどう思っているかわかりづらいため損していると思う。メールだけでも表情をつけて訓練していこうかと思う。

Posted byブクログ