親子で楽しむ!おむつなし育児 の商品レビュー
何でこの本手にしたのか全く覚えてないんだけど、まじでおむつ無しなんだ、とびっくりした。 過激自然派かと思って批判的な気持ちが湧きそうになったけどどんな考え方も知ってから判断したいと思って読んだ。 赤ちゃんが持つ排泄の身体感覚と向き合う為の方法。おむつはその感覚を失わせてしまう、...
何でこの本手にしたのか全く覚えてないんだけど、まじでおむつ無しなんだ、とびっくりした。 過激自然派かと思って批判的な気持ちが湧きそうになったけどどんな考え方も知ってから判断したいと思って読んだ。 赤ちゃんが持つ排泄の身体感覚と向き合う為の方法。おむつはその感覚を失わせてしまう、というのは納得した。 ただ、根気と手間がかかるし環境も作らなければならないしパートナーの理解と協力が得られるか?、と踏み出すハードル高さよ。オムツって手軽なんだなぁと認識した。 ただオムツしてたら「お尻が呼吸できないじゃない」と攻められた中国での話はちょっと納得できない。赤ちゃんは尻呼吸なんかい!とつっこみたい。
Posted by
ネットでみるトイレトレーニングの要点をまとめたような感じだけれど、もっと早い段階から始められますよ、と謳っている本。
Posted by
熱心なナチュラリストの本かなと思いながらも、食わず嫌いせず読んでみたら、おむつなし育児なんてネーミングが恐ろしいだけで、要はもっと早くポティートレーニングできますよ、ということだったので読んでよかった。これをきっかけに、10ヶ月の娘にトレパンはかせはじめてみました。さっそくジャー...
熱心なナチュラリストの本かなと思いながらも、食わず嫌いせず読んでみたら、おむつなし育児なんてネーミングが恐ろしいだけで、要はもっと早くポティートレーニングできますよ、ということだったので読んでよかった。これをきっかけに、10ヶ月の娘にトレパンはかせはじめてみました。さっそくジャーとおしっこビショビショになって困ってる娘を見て、よしよしこの不快感があればポティートレーニング進みそう、と楽しくなってきました。起き抜けや食後はトイレの補助便座に座らせてます。今のところなかなか成功しないけど、気負わずのんびりやります。
Posted by
引き続きおむつなしイクジのお勉強・・ 私の中で、一過性のブームが来ている。 ・・・試してみたい・・・。 でも、この本には、やってやめて、、と不規則に気が向いた時だけやるのはよくないと書いてあったが、どう考えても私の性格上そうなってしまうので、悩ましい。。。 具体的な排泄のサイ...
引き続きおむつなしイクジのお勉強・・ 私の中で、一過性のブームが来ている。 ・・・試してみたい・・・。 でも、この本には、やってやめて、、と不規則に気が向いた時だけやるのはよくないと書いてあったが、どう考えても私の性格上そうなってしまうので、悩ましい。。。 具体的な排泄のサインの例がたくさん載っていたので、 まずは我が子の排泄行動を注意深く観察「のみ」してみることにしよう・・。
Posted by
他にもおむつなし育児本は何冊か読みました。どれも「おむつなし育児はいいよ!」ってことが羅列してあるだけで、実際の方法がいまいちわかりづらかったですが、これは実践方法を書いてくれているのでよかったです。
Posted by
言っている事はわかる、実践してみないとわからない。 私たちの親がやっていた「おむつはずし」との違いがいまいちみえない。 ただし、紙おむつの弊害について、環境問題よりも用材からの経皮毒があることを知り、トイレトレーニングに励むようになった。
Posted by
「おむつなし育児」とはどういうものか知らず、 想像も出来ないなか読み始めたのですが、 目からウロコでした。 おしっこを伝えられるようになるまでは おむつを付けているのが当たり前と思っていたけど、 生まれた時からおむつをしない国もあるなんて…! 実践するしないは個人・家庭の自由...
「おむつなし育児」とはどういうものか知らず、 想像も出来ないなか読み始めたのですが、 目からウロコでした。 おしっこを伝えられるようになるまでは おむつを付けているのが当たり前と思っていたけど、 生まれた時からおむつをしない国もあるなんて…! 実践するしないは個人・家庭の自由だと思いますが、 こういう育児もあるんだなあと興味深く読みました。
Posted by
んー、なかなか気合がないと実行できない気がします。もちろん、普通でも気合はいるんだろうけど・・・どうしても早くおむつ卒業したい方向けかな?
Posted by
二人目の赤ちゃんを妊娠中です。一人目は思いっきり紙おむつだったのですが、今度はちょっと自然育児を目指してみようかな、と。ちょっとなので、気張らず、試しにやってみるくらいのスタンスで。
Posted by
オムツなし育児についての著書が二冊目出てますね!前回ご紹介ののクリスティン・グロスロー女史とは著者違いですから、さらに勉強になりましたよ。言っている事ややり方は同じなんですけどね。こちらの女史は、ものいいがハッキリしていて勢い感じます。優柔不断に悩みながら最終的には勢いで行動する...
オムツなし育児についての著書が二冊目出てますね!前回ご紹介ののクリスティン・グロスロー女史とは著者違いですから、さらに勉強になりましたよ。言っている事ややり方は同じなんですけどね。こちらの女史は、ものいいがハッキリしていて勢い感じます。優柔不断に悩みながら最終的には勢いで行動するワタシには向きかも♪そして、やはり息子にはオムツの中でトイレをする習慣は、新生児の頃からヤメてあげようと…と思いました。だってワタシでも誰でも嫌ですよね、そんなの。前は、自分たち親の都合優先で、洗濯が楽チンだの経済的にお得だの、トイレトレーニングも悩まなくていいとか、そんな思いばかりでした。でも一番は、息子とコミュニケーション取って、息子の人格を認めてあげる事。親の都合は二の次だと、コレ紹介している今、出産直前なんですけどね〜。生む前に気が付いて良かったよ!
Posted by
- 1