敗戦と赤線 の商品レビュー
<目次> はじめに 第1章 赤線の誕生 第2章 カフェー街としての赤線 第3章 特飲街成立のミッシリングリンク~東京の事例から 第4章 駅に近接する個室付浴場街~金津園(岐阜市)の来し方をたどって 第5章 赤線でなく、青線、それが問題だ~国際園(岐阜市)の移転問題 第6...
<目次> はじめに 第1章 赤線の誕生 第2章 カフェー街としての赤線 第3章 特飲街成立のミッシリングリンク~東京の事例から 第4章 駅に近接する個室付浴場街~金津園(岐阜市)の来し方をたどって 第5章 赤線でなく、青線、それが問題だ~国際園(岐阜市)の移転問題 第6章 京花街の周辺文化~雇仲居と席貸(戦後編) 第7章 戦後那覇の都市建設と「歓楽街」の設置問題 <内容> 戦後の赤線の成立や発展(昭和33年まで)の歴史を具体的な資料を基に考察したもの。前提となる知識が少なかったので、「そうなのか」くらいしか思えなかった。事実の分析に終始している。横須賀市立図書館
Posted by
サブタイトルに”国策売春”という言葉があるように、国をあげて売春を続けていきやすい社会をつくってきたのではないか。
Posted by
赤線=公娼街、青線=私娼街と認識していた。しかし、公娼制度は戦後まもなく廃止されたため、赤線も青線も私娼街であり、自分の認識が間違っていたことを知った。 この認識は、遊郭から発展?した=赤線、遊郭以外から発展した=青線と区分した岐阜県の考え方と同じ。
Posted by
ちょっと分かりにくい文章で読むのに苦労した。戦後の赤線誕生は国策だった…というのは事実かもしれないが、だから許し難いというのは著者の意見に過ぎないのかと。
Posted by
[ 内容 ] 占領下で成立した赤線。 けれどもその要因は、はたして「占領下」という特異な状況だけだったのだろうか。 旧遊郭との関わりの有無を含め、赤線の起源、ならびにその成立事情を、あらためて考える。 [ 目次 ] 第1章 赤線の誕生 第2章 カフェー街としての赤線 第3章 ...
[ 内容 ] 占領下で成立した赤線。 けれどもその要因は、はたして「占領下」という特異な状況だけだったのだろうか。 旧遊郭との関わりの有無を含め、赤線の起源、ならびにその成立事情を、あらためて考える。 [ 目次 ] 第1章 赤線の誕生 第2章 カフェー街としての赤線 第3章 特飲街成立のミッシングリンク―東京の事例から 第4章 駅に近接する個室付浴場街―金津園(岐阜市)の来し方をたどって 第5章 赤線ではなく青線、それが問題だ―国際園(岐阜市)の移転問題 第6章 京花街の周辺文化―雇仲居と席貸(戦後編) 第7章 戦後那覇の都市建設と「歓楽街」の設置問題 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
カフェーとか特殊飲食店とか、そういうのの違いを整理してくれているのに、結局わかりにくい。 わかったのは、赤線は日本人の純潔を守るために政府の画策で置かれたものだったということだけ。。。 あとは、沖縄栄町と岐阜の歓楽街ができた理由。一般論より、前記の2件のケーススタディという感じで...
カフェーとか特殊飲食店とか、そういうのの違いを整理してくれているのに、結局わかりにくい。 わかったのは、赤線は日本人の純潔を守るために政府の画策で置かれたものだったということだけ。。。 あとは、沖縄栄町と岐阜の歓楽街ができた理由。一般論より、前記の2件のケーススタディという感じでした。 当方研究者ではないので、もうちょっと一般論化してほしかったです。。。要は、煩雑でわかりにくかったです。
Posted by
敗戦後、占領軍から「一般の婦女子をまもるために防波堤を築く」べく組織されたRAA(特殊慰安施設協会)の話は有名。半年あまりでRAAは閉鎖されるものの、その後の赤線の誕生に大きく寄与したことは間違いない。 しかし、だ。戦後の性風俗、とりわけ赤線に象徴されるような売春街の成り立ちを...
敗戦後、占領軍から「一般の婦女子をまもるために防波堤を築く」べく組織されたRAA(特殊慰安施設協会)の話は有名。半年あまりでRAAは閉鎖されるものの、その後の赤線の誕生に大きく寄与したことは間違いない。 しかし、だ。戦後の性風俗、とりわけ赤線に象徴されるような売春街の成り立ちを、占領軍との関わりの所産としてのみ捉えることは一面的でしかない。著者は、明治以降の西南の役、日清・日露戦争期を経て遊郭が「発展の道」を辿ってきたことに触れ、戦前からの連続性を指摘する。戦時中から設置されていた産業戦士慰安所などの経験が土壌となって、しっかりと占領下においても引き継がれていったというわけだ。 戦前戦時の流れを踏まえて赤線を捉える視点が新鮮だった。戦争や軍と「性」が常に表裏一体であることの意味を、違った視点から気づかせてくれた。
Posted by
“赤線”といってピンと来る世代ではない。青線とか二業地・三業地との違いもよく知らないでいたが、この本のおかげでやっと知識を得ることができた。といっても営業形態の違いなどを知りたかったわけではない。敗戦後、米軍統治下で、なぜそういった売春地帯域が公に存続できたのか、長年の疑問がある...
“赤線”といってピンと来る世代ではない。青線とか二業地・三業地との違いもよく知らないでいたが、この本のおかげでやっと知識を得ることができた。といっても営業形態の違いなどを知りたかったわけではない。敗戦後、米軍統治下で、なぜそういった売春地帯域が公に存続できたのか、長年の疑問がある程度解けたのである。 一般に、遊郭が最も衰微した時期は戦中であったとされる。享楽産業にたいする規制や、戦時増産体制のための建物供出、従業員の勤労動員などを命じられ事実上営業が不可能になったという。だが本書によれば、その一方で、軍人、工場労働者慰安という目的で残された“部分”があった。そしてそれこそが戦後の公設売春地帯「赤線」を導く根っこになったというのだ。 1957年発行の大阪市民生局『大阪と売春』という報告書から孫引きすれば、 「当時海外へ進出した慰安婦、芸妓、女給が軍協力の下に営業した如く、戦時中内地の遊郭、料亭も軍と協力関係とにあった」 とあるように、娼家側も軍の要請に積極的に応じる形で事業の発展をもくろんでいたことが窺われる。「売春業者自体が金儲けのため、国策に便乗」(『大阪と売春』)したというのである。 東京では、それまで玉の井と亀戸しかなかった私娼街が一挙に増えた。立川、蒲田、亀有、立石、新小岩への慰安所新設を警視庁が認可する。「産業戦士慰安のため」という名目だったという。こうして戦時下に国家管理売春システムが出来上がる。このシステムを戦後そのまま援用し、集団売春地区にあらためて誕生したのが「赤線」ということだ。 戦争に負け、もはやどのような〈戦士〉も存在しない日本に、どうして売春地帯が復活したのか。それは日本人女性の「純潔保護の防波堤」としてだった。そのため、内務省が赤線設置を命じた秘密通牒には「日本人の施設利用は之を禁ずる」の文句が存在する。当初は、外国軍専門にサービスを提供する地区を設け、それをもって「一億の純血を護り以て国体護持」をはかろうという意図があったのだ。 前借金制度で業者に隷属させされ、なおかつ戦時中は国策により戦士慰安を命ぜられた遊郭の女たちは、戦後なお挺身隊としての奉仕を強制されたのである。なんという痛ましい運命か。 「赤線」の名の起こりは、明治期にさかのぼるらしく、管轄の警察署が風俗営業店の密集地域を地図上に赤い線で囲んだことからその名が付いたとされる。しかし一般に「赤線」の名が世間に流通するようになったのは、やはり戦後になってのことであった。娼妓たちは公娼から私娼へとその立場を変えることになったが、それも建前上のことで、赤線は昭和33年の「売春防止法」制定まで、国家公認の売春街として存在しつづけた。 沖縄に行くと必ず立ち寄る店がある。安里にある「東大」というお店で、ここの焼きてびちは絶品。最近はとても有名になってしまい、ふらりと行っても満席で入れなかったりする。 10年ほど前に初めて行った夜、「そんなに骨までテビチをしゃぶる人は珍しい」とあきれらて以来、沖縄滞在中は必ず一度は行くことにしている。今はモノレールの「ゆいれーる 安里駅」で降りればすぐ近くなので便利になった。 ある晩、東大で飲もうと現地の友人を誘いだし、待ち合わせがてら近くの栄町を散策したことがあった。栄町といえば、「ひめゆり学園」(沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高女=女師一高女)があったことで有名だ。その跡を偲ぼうと思ったのだ。 路地に入ると旅館が立ち並び、どの家にもうす赤い灯りがともされていた。玄関に腰掛ける女性たちを見ても、一見してあいまい宿とわかる雰囲気だった。 友人に聞くと、ここは戦後の「料亭街」であるという。料亭といっても供出するのは料理ばかりではない、いわゆる特殊飲食店の街であった。 那覇のど真ん中にこのような地区が成立したのは、米軍の「歓楽街設置要請」のためだという。内地では「売春防止法」の施行以来、売春宿はおもに旅館から特殊浴場へと業態転換をしていった。しかしその当時、依然として米軍占領下にあった沖縄は事情が違う。その後、本土復帰に伴って昭和47年に同法が施行となるが、栄町には今なお「特殊婦人」が路傍に立ち、ちょんの間の客を引いているのだ。 沖縄を見れば、戦後日本の抱えてきた問題が、生々しい傷跡として見える。 そう思って沖縄を訪れてきたつもりだが、この光景を目の当たりしたときは、何とも言えない衝撃を受けた。彼女らは挺身隊だと思った。日本は沖縄を米国に差し出し、沖縄政府は彼女らを米軍に差し出した。その構図はまだまだ変わらない。
Posted by
- 1