1,800円以上の注文で送料無料

夫婦で行くイスラムの国々 の商品レビュー

3.4

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/01/20

ここ10年くらい、清水さんの書く小説なりエッセイなりを読んで来た人にはおなじみのイスラム世界からとらえた旅行記。 それぞれの国の素朴なところを楽しみつつ、毎回「酒が飲めるか」を心配している様子のギャップが面白い。 エジプトの国土利用率が5.5%程度、とゆー話はちょっと驚いたの...

ここ10年くらい、清水さんの書く小説なりエッセイなりを読んで来た人にはおなじみのイスラム世界からとらえた旅行記。 それぞれの国の素朴なところを楽しみつつ、毎回「酒が飲めるか」を心配している様子のギャップが面白い。 エジプトの国土利用率が5.5%程度、とゆー話はちょっと驚いたのと、なぜ「イスラムの国々」にスペインが入っているのか世界史に疎い自分には意外だった。

Posted byブクログ

2018/04/17

20180404読了 2009年発行。40代で初めての海外旅行としてインドへ行き、イスラム世界に魅せられたとのこと。インドへは初回の1988年から、1989年、1995年と続けて3回も訪問し、1996年以降は50代の10年間をかけてイスラム諸国へと夫婦二人旅を重ねている。トルコ、...

20180404読了 2009年発行。40代で初めての海外旅行としてインドへ行き、イスラム世界に魅せられたとのこと。インドへは初回の1988年から、1989年、1995年と続けて3回も訪問し、1996年以降は50代の10年間をかけてイスラム諸国へと夫婦二人旅を重ねている。トルコ、ウズベキスタン、イラン、レバノン、シリア、ヨルダン、チュニジア、東トルコ、モロッコ、エジプト、スペイン、イエメン。今となっては政情不安で渡航を躊躇する国も含まれる。●イスラム教や、その文化、生活のことをほとんど知らないというのは、世界史の半分しか知らないということらしい。この本を読みながら、へえぇイスラム文化ってそうなんだと発見がたくさんあった。植民地主義で海を渡ってきた欧米列強はキリスト教圏だから、それらの国と互角に渡り合おうとしてきた日本はキリスト教圏の文化の影響がとても強いのだろう。イスラム教圏から世界を見てみるのもおもしろそう。 20180102蔵書

Posted byブクログ

2017/07/29

著者が50代に夫婦でイスラムの国々を旅行した紀行文。著者は3回のインド旅行後トルコに行った際、すっかりイスラム世界にはまってしまい、その後ウズベキスタン、イラン、レバノン、シリア、ヨルダン、チュニジア、モロッコ、エジプト、スペイン、イエメンと各国を訪れた。 私自身、卒業旅行でト...

著者が50代に夫婦でイスラムの国々を旅行した紀行文。著者は3回のインド旅行後トルコに行った際、すっかりイスラム世界にはまってしまい、その後ウズベキスタン、イラン、レバノン、シリア、ヨルダン、チュニジア、モロッコ、エジプト、スペイン、イエメンと各国を訪れた。 私自身、卒業旅行でトルコに行き、歴史・文化の厚みと、なによりもイスラム建築の幾何学的な洗練された美しさに圧倒された。本を手にした時、その時のことが思い出されたので他の国々はどうなのだろうと思い読むことにした。 読んでみると、やはり国によって色々と違うところがあり(お酒が飲める飲めないとか、人々の感じとか)、その違いがまた魅力的だった。今では大変なことになってしまっているシリアなど、当時は行けたのか!という驚きとともに、貴重な遺産が今となっては破壊されてしまって残念だと思った。

Posted byブクログ

2018/09/15

五十代の十年間をかけてイスラムの諸国を東から西へと巡る。ウズベキスタン、イラン、トルコ、シリア、ヨルダン、レバノン、イエメン、エジプト、チュニジア、モロッコ、スペイン。多くの国がヨーロッパ経由で行かなければならないが、著者はヨーロッパには目もくれない。見向きもしない理由は400ペ...

五十代の十年間をかけてイスラムの諸国を東から西へと巡る。ウズベキスタン、イラン、トルコ、シリア、ヨルダン、レバノン、イエメン、エジプト、チュニジア、モロッコ、スペイン。多くの国がヨーロッパ経由で行かなければならないが、著者はヨーロッパには目もくれない。見向きもしない理由は400ページの中にぎっしり詰まっている。ほとんど関心のない知らない国ばかりでネットの地図と見比べながらの読書。各国の簡単な歴史や設立背景旅行記でありながら随所に至言といってよい人生訓がちりばめられており、ハッとさせられた。それが寧ろ良かったのか、読了後はイスラム諸国を深くしることができ大いに魅了された。

Posted byブクログ

2017/03/19

表紙につられて楽しい話を期待していたので、難しく感じた。びっくりしたのは、著者がシリアに普通に行ったとう事。ISに破壊される以前の遺跡を観れたのは貴重な旅だったと思う。

Posted byブクログ

2016/09/09

テーマを決めて、世界を旅することの面白さ。 インドへの旅をきっかけに、イスラムの国々を回ろうとする筆者。トルコ、ウズベキスタン、イラン、レバノン、シリア、ヨルダン、チュニジア、東トルコ、モロッコ、エジプト、スペインときて、イエメン。世界史で学ぶだけではわからなかった、それぞれの...

テーマを決めて、世界を旅することの面白さ。 インドへの旅をきっかけに、イスラムの国々を回ろうとする筆者。トルコ、ウズベキスタン、イラン、レバノン、シリア、ヨルダン、チュニジア、東トルコ、モロッコ、エジプト、スペインときて、イエメン。世界史で学ぶだけではわからなかった、それぞれの国の姿。一口にイスラムの国々と言っても、宗教に対する態度はそれぞれ。情勢が変わって、きっとここに描かれた姿は、もう見られないかな、と思う国も。

Posted byブクログ

2014/10/22

別に「夫婦」で行こうと思って手に取ったわけではないのですが…でもその設定が面白いなと思い、読み始めました。 訪れるところの動機、些細な出来事、食べたモノ、出会った人々などの描写がとても親しみやすく、またところどころに詳細な地理歴史知識を織り交ぜてくれるため、「あーわからない…知ら...

別に「夫婦」で行こうと思って手に取ったわけではないのですが…でもその設定が面白いなと思い、読み始めました。 訪れるところの動機、些細な出来事、食べたモノ、出会った人々などの描写がとても親しみやすく、またところどころに詳細な地理歴史知識を織り交ぜてくれるため、「あーわからない…知らない…」と戸惑うことなく読み進めることができます。 そして、こんな旅行ができなくても、こんな夫婦もいいものだ、と最後には思わされるのです。

Posted byブクログ

2014/09/23

最近イスラムに興味があるため、なんとなくそれっぽいものを。 まさにタイトル通りで、夫婦で10年かけてイスラムの国々を旅行した記録。 「観光ツアーに参加してその国を訪れる」というのが基本パターンのようなので、モスクばっかり見ているわけではなく、その国々の代表的な観光スポットも見...

最近イスラムに興味があるため、なんとなくそれっぽいものを。 まさにタイトル通りで、夫婦で10年かけてイスラムの国々を旅行した記録。 「観光ツアーに参加してその国を訪れる」というのが基本パターンのようなので、モスクばっかり見ているわけではなく、その国々の代表的な観光スポットも見ている。「ちょっとイスラム関係のスポットの紹介が多めな旅行記」くらいなかんじか。 それにしても、アフリカの国に行っても中東の国に行っても必ずローマ帝国の遺跡が観光コースに入っているらしい。ローマ、すごいよ。

Posted byブクログ

2014/05/31

インドをきっかけに興味をもったイスラム文化を追って、トルコ、ウズベキスタン、イラン、レバノン、シリア、ヨルダン、チュニジア、東トルコ、モロッコ、エジプト、スペイン、そしてイエメンと、中央アジアから北アフリカにわたる各国を旅した見聞録。 50代の夫婦で、基本的にツアーにお任せ、事前...

インドをきっかけに興味をもったイスラム文化を追って、トルコ、ウズベキスタン、イラン、レバノン、シリア、ヨルダン、チュニジア、東トルコ、モロッコ、エジプト、スペイン、そしてイエメンと、中央アジアから北アフリカにわたる各国を旅した見聞録。 50代の夫婦で、基本的にツアーにお任せ、事前の予習もあまりしないで見るもの聞くものを楽しむ受身の旅だが、そういう気楽な旅もまたいいかもしれない、という気がしてくる。 各国の扉ページの写真以外はイラストや地図がまったくないから、地図帳や写真集をお伴に読み返すともっと楽しめるかもしれない。

Posted byブクログ

2012/10/04

旅行記としても読めるし、さすがに作家だけあって時代の流れをスマートにまとめた歴史解説書としても読めるし、サブテーマ的な扱いではあるものの、各国の料理文化、そしてイスラム圏を見る際に避けて通れない酒と人々との関係について知る文化紹介本としても読める、かなりお得感のある本。 一章で...

旅行記としても読めるし、さすがに作家だけあって時代の流れをスマートにまとめた歴史解説書としても読めるし、サブテーマ的な扱いではあるものの、各国の料理文化、そしてイスラム圏を見る際に避けて通れない酒と人々との関係について知る文化紹介本としても読める、かなりお得感のある本。 一章でひとつの国を扱っているので、自分の興味のある国だけ読むのも好いですが、著者がスタート地点と決めた国からどんどん西に移動していて、その訪問順を崩さずに章立てされているので、最初から順繰りに読んでいくと、著者と同じ視点でイスラム巡りをすることができ、「前に○○を訪れた時はこう違う」なんていう記述にも戸惑わずに済みます。 ネタ色の強い紀行文としては宮田珠己氏の著作が好きなんですが、あれはあくまで「宮田氏だからこそできること」であって、常人にはちょっと真似できない、というか真似したくない旅行も多々含まれてます。 そこからいくと、この本で描かれている旅行は著者が50代になってからのものということもあり、無理せず旅行会社が組むツアーなどに申し込んでいる、いわば「正攻法」で訪問するパターンなので、参考になるところも多いんじゃないかと思います。 ホントは☆は5つでも好かったんだけど、タイトルにせっかく「夫婦で行く」とあるのに、旅のパートナーである奥様との会話や旅先でのエピソードがちょっと物足りなかったので、その点だけマイナスにしました。 でも、これからこの本で取り上げられている国に旅行する予定があるなら、お供にして損はないと思います。 唯一、この本のせいではなく残念なのが、ここで取り上げられている国のうち、シリアやイラン、レバノンなどには治安の問題で今は行きにくくなってるんじゃないかということ(著者が訪れているのは2000年代初頭、今から10年近く前)。国際情勢次第で、昨日まで行けたはずの国に行けなくなる可能性があると思うと、思い立ったらとりあえず行っとけ、という行動力が必要なんだな、と、本と関係ないところでしみじみしてしまいました。

Posted byブクログ