1,800円以上の注文で送料無料

キラークエスチョン の商品レビュー

3.5

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/04/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

会話は「なにを話すか」ではなく「何を聞くか」 これで始まる。 納得のいく内容であった。 「9.11の日に何をしてましたか」 「10年後は何をしてると思いますか」 このように具体的な質問がシンプルに記載されている。

Posted byブクログ

2014/10/13

―――――――――――――――――――――――――――――― 彼はよく女の子に家族の話を聞く。「お母さんは元気?」「弟はどうしてるの?」「おばあちゃんは最近どう?」など、およそ恋愛とは関係ないような地味な話だ。ところが、この手の話は女の人にとって実に重要なのだという。 女の人に...

―――――――――――――――――――――――――――――― 彼はよく女の子に家族の話を聞く。「お母さんは元気?」「弟はどうしてるの?」「おばあちゃんは最近どう?」など、およそ恋愛とは関係ないような地味な話だ。ところが、この手の話は女の人にとって実に重要なのだという。 女の人にとって、「家族の話を聞ける人」は「自分のことをわかってくれる人」でもあるわけだ。特に母親は、女の人にとって自分の分身であり、友人でありライバルだったりする。ためしてみたらわかるけど、女の人は自分の母親の話をするのが大好きだ。49 ―――――――――――――――――――――――――――――― 忘れがちなことだけど、会話というのは質問と応答のくり返しで成立するものだ。そして質問は、相手に関心がないとできない。つまり会話とは、他者に興味関心のある者にしか本来できないものなのだ。 143 ――――――――――――――――――――――――――――――

Posted byブクログ

2012/03/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

内容はそれほど掘り下げて書いている訳ではないが、関係性構築のためのきっかけとしてのキラークエスチョンを武器にするというのは面白かった. 以下気に入った質問. 「これは読んでおけ、と言える本を教えて下さい.」 「あなたにとっての映画ベストスリーは?」 「あなたのお母さんはどんな人?」 「今までに言われていちばん嬉しかったひと言は?」 「あなたが思うかっこいい人とは、どんな人ですか?」 「子供に○○の良さを伝えるなら、なんて言いますか?」 「自分の子供には、どんなふうに生きてほしい?」 「10年後は何をしてると思いますか?」 「牛を殺して犬を殺さないのはなぜですか?」 「神様がひとつ願いを叶えてくれるとしたら、どうしますか?」

Posted byブクログ

2012/02/07

http://kumamoto-pharmacist.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-d0d7.html

Posted byブクログ

2011/11/12

あえて書くことでもないと思うが、別に読んだだけでコミュニケーションが上達するものではない。けど、自分としては参考にはなった。

Posted byブクログ

2011/09/17

その人に興味があれば自然と聞きたいことが溢れてくるものだが、問題はさほど興味のない人と何を話し、どうしたらその人への興味が広がるのか。そんな時に『キラークエスチョン』は一つのツールになる。いきなり単発的にこれらの質問をしても相手に不信感を与えるだけなので、いかに会話の中でスムーズ...

その人に興味があれば自然と聞きたいことが溢れてくるものだが、問題はさほど興味のない人と何を話し、どうしたらその人への興味が広がるのか。そんな時に『キラークエスチョン』は一つのツールになる。いきなり単発的にこれらの質問をしても相手に不信感を与えるだけなので、いかに会話の中でスムーズに質問するかは難しいところ。 自ら質問をしなくちゃ、相手を知ることはできないし、結果的に自分を広げることも出来ないことを改めて感じさせられた一冊。

Posted byブクログ

2011/09/13

あるときを境に著者は、「何を話すべきか」ではなく「何を聞くべきか」と考えるようになって、すべてがうまくいくようになったという。著者が体得した『キラークエスチョン』の極意とは? この本はずっと前に読んでいたんですけどね。今回思うところがあって久しぶりに読み返したもんで。ここにこう...

あるときを境に著者は、「何を話すべきか」ではなく「何を聞くべきか」と考えるようになって、すべてがうまくいくようになったという。著者が体得した『キラークエスチョン』の極意とは? この本はずっと前に読んでいたんですけどね。今回思うところがあって久しぶりに読み返したもんで。ここにこうしてアップしております。やっぱり聞く力っていうのをもっと鍛えなきゃあだめッスねー。そして、相手が話しやすいことを質問するテクニック。目下自分にとって、最も不足していることがかかれてあって、その意味では大変勉強になったな、なんてことを読んでいて思いました。 そして、ここにかかれている『キラークエスチョン』のうち、 『(野球やサッカーなどで)その時代の人間でベストチームを作りますか?』 みたいな質問は僕の場合はあんまりサッカーや野球には興味がないのでおそらく使えないということを除くと。まぁ、結構なところで参考になる内容であると思います。 でも、どうしてもこの人が主張することで自分と合わないところがかなりあるんでたぶん、友達にはなれないんだよなぁ。なんてことを改めて感じつつ。この本に書かれていることを少しづつでもいいから実践してみようなんて思いましたとさ。まる。

Posted byブクログ

2011/07/27

「話が上手な人」というのが世の中にはいるもので、羨ましくてならない。 そんな思いで手に取った一冊。 (一般的にも)質問をすることは相手への興味を示すことであり、極めて肝要なコミュニケーション上の技術あるいはマナーだったりするのだが、これが案外難しい。 既に人となりが分かっ...

「話が上手な人」というのが世の中にはいるもので、羨ましくてならない。 そんな思いで手に取った一冊。 (一般的にも)質問をすることは相手への興味を示すことであり、極めて肝要なコミュニケーション上の技術あるいはマナーだったりするのだが、これが案外難しい。 既に人となりが分かっている知人とのやり取りならともかく、どうも呼吸が合わない人や、初対面の人、なんだか共通点が無さそうなときには困ってしまうのが人情だろう(と勝手に思う)。 本書においては―このテの本にしては珍しく―話題の展開方法が体系的に整理してある。「その服、どこで買ったんですか?」、「最強の野球チームを作るなら、いつの時代の誰を選びますか?」、「先輩、今までいちばんの無茶ってなんですか?」等々、いろんな状況が想定されている割に、応用が利く項目が並んでいる。頭に入れておけば困ったときに沈黙が流れる事態は避けられるのではないだろうか。 そんなこんなで内容的には、"Lifehack"と称したWeb上で手に入る情報と大差ないのだが、思いのほか整理された内容なので好感。ただ、仮に同様・同程度の内容のものがWeb上にあったらわざわざ本を買うことはしないよなぁ、という思いを禁じ得ないのが正直なところ。 悪くはないんです。たぶん。

Posted byブクログ

2011/07/19

201107読了 よくある「質問力」的なHOW TO本の要素もあるにはありますが、ラストクエスチョンにある「疑問は愛」に象徴されるように一貫して他者への関心と愛がテーマ。というと若干大げさですが、。著者はあの山田玲司です。 どうも最近空回りする、謙虚になりたい、という人におすす...

201107読了 よくある「質問力」的なHOW TO本の要素もあるにはありますが、ラストクエスチョンにある「疑問は愛」に象徴されるように一貫して他者への関心と愛がテーマ。というと若干大げさですが、。著者はあの山田玲司です。 どうも最近空回りする、謙虚になりたい、という人におすすめです。 以下抜粋メモ 200人のインタビュー取材を通じて 「何を話すべきか」 ではなく 「何を聞くべきか」 が重要。 人は基本的に話を聞いて欲しい生き物だからだ。 本当に人とよい関係を築きたいないら、つかむ話よりつかむ質問、相手に気持ちよく話をしてもらう質問、相手の本質を引き出す質問、すなわち「キラークエスチョン」を相手にぶつけるべきだろう。 ・「その服、どこで買ったんですか?」 相手のよいところを見る 相手をリスペクトする気持ち 相手を認めて褒めることが自然にできるだけで、その人の人生は恐ろしく楽になる。 ・「これは読んでおけ、と言える本を教えてください」 教えてくださいと言えるかどうか ・「10年後は何をしていると思いますか?」今の自分のは10年後の自分を作る。目を覚ますハードクエスチョン ・「今日が人生最後の日だとしたら今日スケジュールしたことをやるだろうか?」スティーブ・ジョブズ

Posted byブクログ

2011/07/11

2011/7/10読了。 どのような質問をするかでその人間の能力が分かる、という意見も多いが、それは実際のところ能力の部分と同じくらいに"慣れ"が重要なファクターであるように思える。そういう意味で、巷に溢れる、「人に好かれる」的なハウツー本より数段実践的であ...

2011/7/10読了。 どのような質問をするかでその人間の能力が分かる、という意見も多いが、それは実際のところ能力の部分と同じくらいに"慣れ"が重要なファクターであるように思える。そういう意味で、巷に溢れる、「人に好かれる」的なハウツー本より数段実践的であるように感じられた。

Posted byブクログ