1,800円以上の注文で送料無料

母アンナの子連れ従軍記 の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/09

 1939年作。「三文オペラ」より10年ほど後に書かれた、ブレヒトの代表作ということらしい。かつて『肝っ玉おっ母とその子どもたち』という和訳タイトルであったものの新訳。  舞台は17世紀の三十年戦争(宗教戦争)。父親のそれぞれ違う3人の子どものいる母親アンナは、商いをしながら戦場...

 1939年作。「三文オペラ」より10年ほど後に書かれた、ブレヒトの代表作ということらしい。かつて『肝っ玉おっ母とその子どもたち』という和訳タイトルであったものの新訳。  舞台は17世紀の三十年戦争(宗教戦争)。父親のそれぞれ違う3人の子どものいる母親アンナは、商いをしながら戦場をさまよう。  読み物としてとても平易で、随所にユーモアも感じられて楽しい。しかしブレヒト独特の「作り方」によって、なかなか容易ではない作風が見られる。  私は先にブレヒト自身による論考、雑記等の本を読み彼の「叙事的演劇」という概念を何となく理解したからこの作品の特徴をいいうるのだが、全く予備知識のない読者ならこれを読んでもあまり面白くないかもしれない。  ブレヒトは観客が登場人物にあまりにも一貫して感情移入し、感動してしまうというようなロマン主義的な様式を破壊したかった。だから、アンナが三人の子どもを次々に喪っていくのに、彼女の悲嘆は前面に出てこず、むしろそれでも逞しく一人で生き抜いていくような力強さだけが一貫している。  アンナに泣き叫ばせれば観客を感動させることもできたのに、敢えてそんな場面を避け、淡々と「リアリスティックに」状況を描き続けるだけだ。  あまりつながりのないような場面場面を接続し、各状況間に断絶を配置することで、観客が一歩下がったところで自ら「考える」ことを望むブレヒトの手法「異化効果」は本作にも発揮されている。  こうした手法を突き詰めていくと確かに20世紀の「現代芸術」の典型的な様相を帯びていくのだが、ちょっと不思議に感じるのは、ブレヒトは純粋に芸術(演劇)のことだけを考えていたというより、相当はまりこんだ「マルクス主義」のプロレタリアート観に基づいて、こうしたステージに進んだという事実だ。  だが、エッセイでなく戯曲だけを見ているとそのような「マルクス主義くささ」は感じられない・

Posted byブクログ

2018/12/15

肝っ玉おっ母とその子どもたち。 最後のカトリンの姿に息がつまる想い。 シェイクスピアと並ぶ素晴らしい劇作家ブレヒトの作品。

Posted byブクログ

2012/01/08

戦争中のシーンを転々とし、結局は母アンナを通して戦争を描き出す、というものだと思います。しかし、一つ一つのシーンでほとんど心打たれることなく読み終わってしまいました。アンナはセリフだけ読むと淡々とし過ぎています。印象に残ったところと言えば、後半の牧師さんの少し道化た態度、口の訊け...

戦争中のシーンを転々とし、結局は母アンナを通して戦争を描き出す、というものだと思います。しかし、一つ一つのシーンでほとんど心打たれることなく読み終わってしまいました。アンナはセリフだけ読むと淡々とし過ぎています。印象に残ったところと言えば、後半の牧師さんの少し道化た態度、口の訊けない娘の必死の訴え。 私は母親の気持ちが分からないのか…もちろん、演劇でどっしり見せてもらえば違うでしょうけど。

Posted byブクログ

2011/03/31

現代劇に革命的影響を与えたベルトルト・ブレヒトの作品を初めて読了。従来読んできた古典ギリシア悲劇やシェイクスピア劇とは非常に異なるシンプルな構成、それでいてメッセージ性を失わない作りこまれた人物たち… ブレヒトの作品とはこういうモノか、ということを実感した。

Posted byブクログ

2011/03/27

巧いね、やっぱ。キャラ、ストーリー、台詞回し。どれも上々。 母の身を案じて太鼓を叩き続けるカトリン。生活の支えであり思い出の詰まった家でもある、幌車を壊されそうになり絶望的な呻き声をあげながらも太鼓を叩くのやめないカトリン。そして家族全員を喪ったアンナは幌車を引きまた戦争について...

巧いね、やっぱ。キャラ、ストーリー、台詞回し。どれも上々。 母の身を案じて太鼓を叩き続けるカトリン。生活の支えであり思い出の詰まった家でもある、幌車を壊されそうになり絶望的な呻き声をあげながらも太鼓を叩くのやめないカトリン。そして家族全員を喪ったアンナは幌車を引きまた戦争について行く。 賢さというか、誰よりも現実を知っているが故のアンナの悲しさ。嘆き狂うことも、牧師のように観念を弄ぶこともできず、今日の暖、今日の食事にありつくために、幌車を引っ張り軍隊の中で商売をする。生きるために。生きていくために。

Posted byブクログ