1,800円以上の注文で送料無料

天の瞳 最終話 の商品レビュー

4.3

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/04

配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01426972

Posted byブクログ

2024/01/05

- 本当に途中でパタっと終わってしまった。タモツが打ち明ける秘密は何だったんだろうか。この中学は変われたんだろうか。小学校のヤマゴリラのように、中学のゴリにも何かしらの変化があったのだろうか。 - 推敲もちゃんとされていないんだろうな。未完の作品を世に出されるのって多分本人はめっ...

- 本当に途中でパタっと終わってしまった。タモツが打ち明ける秘密は何だったんだろうか。この中学は変われたんだろうか。小学校のヤマゴリラのように、中学のゴリにも何かしらの変化があったのだろうか。 - 推敲もちゃんとされていないんだろうな。未完の作品を世に出されるのって多分本人はめっちゃ嫌なんだろうなーとか考えてしまった。 - 書けなくなってしまったから最終巻になったのか。亡くなっていなかったらそれこそ北の国からのように、倫太郎に子供や孫が産まれていたりしていたのだろうか。 - 一緒に掲載されてた「乾いた魚に濡れた魚」も面白かった。灰谷健次郎の作品は天の瞳が初めてだが、説教くさい綺麗な理想を語るキャラが多いにも関わらず、読むうちになんだかんだ吸い込まれていく感覚は癖になるし、良い作品に出会えた。

Posted byブクログ

2022/12/31

どないになりはるんやろうーーーーと楽しみにしていたんですが、未完とはーーーー 明暗も残念でたまらなかったのにーーーー あるのですねぇ、こういう事って

Posted byブクログ

2022/07/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

作品はいい。 「出会ったすべての人•モノとつながる」 その大切さを説くじいちゃんの言葉を、全身で受け止める4歳の倫太郎。 その倫太郎と、ミツル、青ポン、タケミの4人から果てなく広がる交流。 いったん繋がると、決して切れることのない心のつながり。 現代人の誰もがあこがれを抱くような、そんな「人との向き合い方」を問う、灰谷健次郎のライフワーク。 小説というより、座右の銘のような感じで、今の僕の中にも息づいている。 灰谷さんにとって、「天の瞳」に熱中し続けること自体がよかったのか、それとも、「天の瞳」を完成させて人生を全うすることが本意だったのか••• 僕が30歳前後の頃、僕の街に講演に来た灰谷さんの話を、期待半分、不安半分で聞きに行った。 灰汁が強かった。強過ぎた。 「子どもがいない僕に児童小説は書けないと言う人がいる」、「新潮社から版権を取り上げたのは•••」 そんなマイナスのこと、静かな声で滔々と語らんでええやん。 ここにいるのは、あなたの温かな言葉を聞きたい、あなたを認めているファンの方がほとんどなのだから。 僕は苦笑いしながら、それから20年以上、「あすなろ編」以降を読もうという気にならなかった。 「幼年編」、「少年編」に抱いていた取り憑かれたような好印象を壊したくなかったので。 3年前、「天の瞳」を全巻読みたいと言ってくれた友人の言葉がなかったら、ブクログをやっていなかったら、僕はこの作品を通読することはなかったと思う。 縁というか、読み終える巡り合わせになって、ラッキーだったと思う。 -------------------------------- 幼年編①②、少年編①②、成長編①②、あすなろ編①②、最終話(未完)の計9冊。 ※遺作と言われる『乾いた魚に濡れた魚』(未完)及び、「灰谷健次郎講演録 『天の瞳』のこと」(1999年4月25日収録)も「最終話」に入っている。

Posted byブクログ

2019/01/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 いよいよ主人公たち(中学生4人)が中学校の先生をどう変えていくか...というところまで来て、作者の筆が止まってしまった。うーん、残念。  60歳直前になった私にとっては、「天の瞳」でここまでに登場するじいさんたちがカッコいい。

Posted byブクログ

2018/11/10

灰谷先生の未完の遺稿。続き読みたかった。わたしの読書史上最も好きだった作品。十年以上ぶりに最初から読み直したい。

Posted byブクログ

2015/06/26

やんちゃな主人公倫太郎やその友だち、彼らを取り巻く大人たちを通して、大人は子どもにどう向き合ったらよいのかを教えてくれます。人間としての必読書!といっても過言ではありません。

Posted byブクログ

2013/12/08

灰谷さんが亡くなっていたことを、この本が未完だったことで知りました。もっと先が読みたかったので残念です。信念をしっかり持って生き抜かれた方、まだまだ伝えたいことがあったのでしょう。

Posted byブクログ

2012/12/09

最終話。 灰谷さんにとっても、最期のときに書いた本。 あまりにも途中で、正直びっくりした。あっけに取られた。 え、これで終わり?って。 でも、期待を裏切られたっていうよりは、なんか悲しくなった。 続きが気になりすぎる。 こんなに読みたいと思えるってのは、そうそうないんだけど、そ...

最終話。 灰谷さんにとっても、最期のときに書いた本。 あまりにも途中で、正直びっくりした。あっけに取られた。 え、これで終わり?って。 でも、期待を裏切られたっていうよりは、なんか悲しくなった。 続きが気になりすぎる。 こんなに読みたいと思えるってのは、そうそうないんだけど、それほどの本だったってこと。 そのあとを考えるのは自分でだなと思う。 この作品は、ホント読んでほしい本! 大人でも子どもでもどんどん読んでほしい。 おもしろい、興味深い、ためになる、応援したくなる、自分を見つめ直せる、そんな本だと思う。

Posted byブクログ

2013/04/24

灰谷健次郎さんが亡くなったため、もう倫太郎たちの話が読めなくなってしまった。どんな大人になっていくのか…続きが読みたい。とても残念でならない。

Posted byブクログ