1,800円以上の注文で送料無料

ビジネス成功脳スピード構築 の商品レビュー

4

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/03/02

とても興味深くよんだ。非常にザックリといえば、ゴール(目標)を設定すべし。さすれば、心(脳)がそこに向かってオートパイロットのスイッチを入れる、と言う事かな。 他の似たサブジェクトの本にも書いてあるが、目的を書き出し、事ある毎に読み返すことが大切なようだ。自分も早速やってみたい。

Posted byブクログ

2012/07/22

■マインド 1.人はみな過去の記憶や経験によって視野が限定されてしまっています。新しい可能性をみつけて現状より上を目指したいなら、自分のマインドを解き放たなければなりません。 2.過去の記憶や無意識があなたの前進を妨害することがあります。少しの努力で古い習慣や無意識の行動を克...

■マインド 1.人はみな過去の記憶や経験によって視野が限定されてしまっています。新しい可能性をみつけて現状より上を目指したいなら、自分のマインドを解き放たなければなりません。 2.過去の記憶や無意識があなたの前進を妨害することがあります。少しの努力で古い習慣や無意識の行動を克服すれば、ワクワクするような新しい未来を創造することができます。 3.人は見ようという姿勢を持っているものしか見えません。自分の考えていることを正当化する情報を探し求めています。こうした心のカラクリが自分の成長を妨げることになることもあります。 4.変化のためのエネルギーと創造性を生み出すには、現状の自己イメージ、周りの人たちの言葉によってつくられた信念を大きく超えたところにゴールを設定しなければなりません。 5.変化に必要なのは、望む未来のビジョンを目の前にあるリアリティと同じように見られるかです。ビジョンがマインドの中で支配的になるように働きかける必要があります。 6.人のマインドは想像以上の力を備えています。ゴール設定を行えば、ゴール達成のために必要な情報や知識を自然に収集することが可能となります。

Posted byブクログ

2012/03/31

この人の本は題名から内容が分かりづらいというか、題名が胡散臭いというか。狙ってるんだろうけど。本書はコーチング(自己・他者)理論というべき良書。「スコトーマ」「ホメオスタシス」など、人が成長を望む際にそれを自然に阻む脳機能を解説。

Posted byブクログ

2011/03/29

腕時計はどんなデザイン? と言われても、表現できない。見ているようで見ていない。 スコートマ(盲点)がいっぱいあるのだという。 経験や意識、思い込み。 そのようなフィルターでしか、物事を見ていない。 新しいゴールを設定してみんなの盲点を外し、どのような困難にも耐えられる企業体質...

腕時計はどんなデザイン? と言われても、表現できない。見ているようで見ていない。 スコートマ(盲点)がいっぱいあるのだという。 経験や意識、思い込み。 そのようなフィルターでしか、物事を見ていない。 新しいゴールを設定してみんなの盲点を外し、どのような困難にも耐えられる企業体質を作る。それが新しいリーダー像だという。 この本を読むと盲点を突かれたような気がする。

Posted byブクログ

2010/10/09

めちゃめちゃ本を出してる苫米地氏の作品を読んでみようと思い挑戦。 解ったような解らなかった様な感じですが、いろんな本で書かれている事が一貫していると思いました。 付属のDVDは無理に観なくてもよい内容だと思います。 とりあえず 今の現状とはかけ離れた未来を過去の記憶を利用し...

めちゃめちゃ本を出してる苫米地氏の作品を読んでみようと思い挑戦。 解ったような解らなかった様な感じですが、いろんな本で書かれている事が一貫していると思いました。 付属のDVDは無理に観なくてもよい内容だと思います。 とりあえず 今の現状とはかけ離れた未来を過去の記憶を利用しながら想像して行きたいと思います。

Posted byブクログ

2010/08/01

初めて読む用語が多く何度も「用語解説」のページをめくりながら読みました。 内容は”目からウロコ!!”が一杯。 しかし、なんども読み返さないと意味が分かりません。 苫米地英人さんの書籍は今回初めて読んだので驚きが大きかったかも。

Posted byブクログ

2010/02/10

あれ、これ、どこかで読んだな・・・と思ったら2回目でした。 そんなことありますよね。 さておき、事業の進め方を見直せたから良かった。 自分のコンフォートゾーンを上へと上げていくことで、自分を成長させています。 僕は一人で、仕事している個人事業者ですが、それでも、自分にたいし...

あれ、これ、どこかで読んだな・・・と思ったら2回目でした。 そんなことありますよね。 さておき、事業の進め方を見直せたから良かった。 自分のコンフォートゾーンを上へと上げていくことで、自分を成長させています。 僕は一人で、仕事している個人事業者ですが、それでも、自分にたいして、Have toを強いる仕事はたしかにしていないですね。 常に、Want toで仕事をしている。 しっかり、身についていたんだなと振り返ることができました。

Posted byブクログ