1,800円以上の注文で送料無料

私小説のすすめ の商品レビュー

2.9

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/19

私小説の意義  私も高校のころは丸谷才一に啓発されて、私小説なんてくだらないものだと思ってゐた。  しかしさうではないのである。ある種のリアリズムや私小説には凄味はあり、もっぱらそれは想像力ではまかなひきれない、事実から来るからだ。私は石原慎太郎の『弟』を読んだりしてそれを痛感し...

私小説の意義  私も高校のころは丸谷才一に啓発されて、私小説なんてくだらないものだと思ってゐた。  しかしさうではないのである。ある種のリアリズムや私小説には凄味はあり、もっぱらそれは想像力ではまかなひきれない、事実から来るからだ。私は石原慎太郎の『弟』を読んだりしてそれを痛感した。たしかに絵空事の小説はしらじらしいものが多い。  ただ、蒲団を批判した中村光夫についての考察はちと長い。まあそれだけ読みごたへはある。

Posted byブクログ

2018/05/19

「〆切本」を読んだ時、田山花袋や車谷長吉の文章がかっこよいことに気付いた。 今まで「私小説ってなんだか露悪的で自己愛が強くてジメジメしてそうで嫌だな」と勝手に想像して、食わず嫌いだったのだが、やはり一流の作家の文章として、光るところが確実にあるのだから、読まないで人生終わるのは...

「〆切本」を読んだ時、田山花袋や車谷長吉の文章がかっこよいことに気付いた。 今まで「私小説ってなんだか露悪的で自己愛が強くてジメジメしてそうで嫌だな」と勝手に想像して、食わず嫌いだったのだが、やはり一流の作家の文章として、光るところが確実にあるのだから、読まないで人生終わるのは、もったいないのではと感じた。 私小説についてもっと知りたいと思ったので、この本を手にとった次第です。 読んでみた結果、半分はその目的に答えてもらったし、半分は目的外の内容でした。 タイトル通りの「私小説のすすめ」としての論旨としては、だいたい以下の通り。 私小説というジャンルが日本においては異様に確立されており、私小説擁護派と批判派にわかれて長い間論争されているが、私小説ではないとされている大文筆家の小説だってある程度自分の体験に基づいているものもある。世界に私小説というジャンルがないとはいえ、ルソーの告白をってもそのような本はごまんとある。 なので、リアリズム小説として、私小説の面白さは批判されるべきではないという趣旨。 筆者の膨大な文学知識に、なるほどーと唸る部分も多い。 また冒頭に書いたように、食わず嫌いで倫理的な嫌気が優って読んでいなかったような私小説の有名作(「蒲団」「火宅の人」「死の刺」)や西村賢太は読まなければという思いになった。(「死の刺」は小栗幸平の映画は観て、すごいと思ったが) ただ、この本は、章が進むにつれて筆者の小谷野さんの息遣いというか色が濃くなってきて少し胸焼けする。 ・私小説=片思い文学として、もてない男の気持ちを強調。 ・文学賞とは時の運もあったり章の選考基準もわからないなどの話に脱線しがち、逆に文学賞にこだわりあり。 ・中村光夫、大塚英志にたいする批評的な部分などで、悪口めいた割と感情的なニュアンスのこもった批判もあり、狭い文学会での評価されかたなどへの恨み、妬みなどもあるのでは?と感じさせらえるような気がしてしまった。(「二流」、「三流」、「四流」だとかのワード。自分を評価しない編集者を「ダメな編集者」と呼んだり。) ここまで権威主義で、ねちっこく細かくロジカルで、感情的であると、確かに「女子からもてない」という筆者の自己認識に同感してしまう。 ただ、ここらへんの自分の思っている通俗的な感情を露わにしていくこと自体がこの人の芸のようなものなのだろうから、すこし脂っこいがそちらも含んでこの人の文章を読むのが良いのでしょうね。なんとなく憎めないけど、毎日接すると疲れるだろうな。というような人柄なのかなと思いました。 要は、筆者にいわゆる人間的な器の大きさ、人を受け入れる許容量が大きさが感じられない。 しかし人間の本質ってそんなものかもしれない、そういうネガティブな部分を楽しみ認められるのが、ビジネスなどの息苦しい実社会のルールから解放され、小説が輝ける部分なのかもしれない。 その意味で、ネガティブな感情であれどんどん出していくべきという筆者の意見は初志貫徹していていて、説得力もある。 また、筆者の私小説「非望」も、赤裸々な非モテ男の片思いとのこと、後味悪そうで、すこし怖いけれども、いつか読んでみたいと思いました。

Posted byブクログ

2014/11/15

今後の創作の参考にするために読んだ。まわりに迷惑をかけてでもなぜ書くのか。その理由についてあらゆるケースが書かれているのかと思ったら、本人の主観が多分に入ってる感じで説得力がいまいちだった。にしても仲俣さんの名前をここで見つけるとは思わなかった。苦笑

Posted byブクログ

2013/10/24

「私の本が売れないのはどう考えてもお前たちが悪い」ということ?次々に標的となるフェミニストがかわいそう。

Posted byブクログ

2013/03/11

僕は文学に疎いので、しばしば作品を例にあげているが、古いし言いたいことがほぼわからなかった。もっとライトな内容を期待してたが、どうやらタイトルほど初心者向けではないらしい。 著者の文学オタク加減はよくわかったが、『蒲団』のネタが多い。 ただ、著者のストレートで正直な感じは憎めない...

僕は文学に疎いので、しばしば作品を例にあげているが、古いし言いたいことがほぼわからなかった。もっとライトな内容を期待してたが、どうやらタイトルほど初心者向けではないらしい。 著者の文学オタク加減はよくわかったが、『蒲団』のネタが多い。 ただ、著者のストレートで正直な感じは憎めないぶぶんがある。 2012.9.18〜27 図書館

Posted byブクログ

2021/01/05

まあ情熱はわかる --------------------- 2014/6/25 一回読んでいるの気づかずに再読してしまった。「黒髪の似合う女」は好きだね。

Posted byブクログ

2014/09/20

「小説を書きあぐねたら、まず私小説を書け!」というアドヴァイスはなかば開き直りだが、一番実践的で嘘がないかもしれない。ただ、著者が言う「私小説」とは「自己暴露型」のもので、要するに“なさばな”要素がなければダメらしい。この手の著者のこだわりはちょっと共有しかねる。私小説フェチ。 ...

「小説を書きあぐねたら、まず私小説を書け!」というアドヴァイスはなかば開き直りだが、一番実践的で嘘がないかもしれない。ただ、著者が言う「私小説」とは「自己暴露型」のもので、要するに“なさばな”要素がなければダメらしい。この手の著者のこだわりはちょっと共有しかねる。私小説フェチ。 ちなみに著者は同性愛を恋愛のうちに数えていない。ホモフォビアというか、男嫌い(=抑圧されたホモ)?

Posted byブクログ

2011/05/28

[ 内容 ] 才能がなくても書ける。 それが私小説。 その魅力を説き、「書きたい人」に勧める、挑発的文学論。 [ 目次 ] 第1章 私小説とは何か(「小説の書き方」は百年前から;さまざまな「自分のことを書いたもの」 ほか) 第2章 私小説作家の精神(私小説家、私小説を語る;「自...

[ 内容 ] 才能がなくても書ける。 それが私小説。 その魅力を説き、「書きたい人」に勧める、挑発的文学論。 [ 目次 ] 第1章 私小説とは何か(「小説の書き方」は百年前から;さまざまな「自分のことを書いたもの」 ほか) 第2章 私小説作家の精神(私小説家、私小説を語る;「自分で納得しないものは出せない」 ほか) 第3章 私小説批判について―中村光夫、田山花袋に敗れたり(戦後本格化した私小説批判;中村光夫の私小説への両義的姿勢 ほか) 第4章 現代の私小説批判―大塚英志の場合(私小説は迫害されていない?;「小説の書き方」は役に立たない ほか) 第5章 私小説を書く覚悟(文学的才能がなくても;時を経てこそ書きうるものもある ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/03/07

どっかで「日本に必要な教育は理科系の学問と文学である」という主張を見た覚えがあるが、初めて文学論を読んだ感想として、文学は果たして必要か?と。 文学論は主観に基づく学問であり、読み手にも文学史のバックボーンを求めるところに権威的な胡散臭さを感じた。 素人からすると、文学論を論...

どっかで「日本に必要な教育は理科系の学問と文学である」という主張を見た覚えがあるが、初めて文学論を読んだ感想として、文学は果たして必要か?と。 文学論は主観に基づく学問であり、読み手にも文学史のバックボーンを求めるところに権威的な胡散臭さを感じた。 素人からすると、文学論を論ずる必要性がどこにあるのか理解しかねる。 参考になったところとしては、心理療法の役割として私小説を推奨しているところ。まさしく自分がやろうとしていることだから。そういう効能があります、と言ってもらえるとやらなければいけないように思えてくる。

Posted byブクログ