1,800円以上の注文で送料無料

新・資本論 の商品レビュー

3.3

72件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/08/27

堀江さんは、いつも真理をついてくる。 私もたくさんの人がどんどん企業する方が良いと思う。その中から切磋琢磨して本当に良いものが生まれる。 私も60歳を過ぎて商売を始めたが、大繁盛までは行かないがなんとか続けてこられてる。 まず、やってみること。思っているより案外できることは...

堀江さんは、いつも真理をついてくる。 私もたくさんの人がどんどん企業する方が良いと思う。その中から切磋琢磨して本当に良いものが生まれる。 私も60歳を過ぎて商売を始めたが、大繁盛までは行かないがなんとか続けてこられてる。 まず、やってみること。思っているより案外できることは多い。勇気をもらった一冊。

Posted byブクログ

2024/02/27

既存の資本論をもとにしていないだろうと思う。 なので拍子抜けしてしまったのだが、それはそれとして良い事は書かれている。 本書で堀江氏は、知識や体験に裏打ちされたコミュニケーション力を重要なものとして主張されており、その点とても納得がいった。 コミュニケーションをもとに社会の中で...

既存の資本論をもとにしていないだろうと思う。 なので拍子抜けしてしまったのだが、それはそれとして良い事は書かれている。 本書で堀江氏は、知識や体験に裏打ちされたコミュニケーション力を重要なものとして主張されており、その点とても納得がいった。 コミュニケーションをもとに社会の中で活動し、更に知識、経験、実績を積み、コミュニケーション能力を磨き、そのスパイラルの中で信用が高まる。 「この情報スパイラルを数値で表すのが、レバレッジのかかっていない、実態としてのお金」と述べていて、この実態としてのお金が仕事上で発揮できると、給与や報酬といった金銭の形でリターンを受けられる。 お金とは信用が形を持ったもの、という概念は昔からあらゆる本で言われてきたことだが、堀江氏が投資はマネーゲームと切り捨て、徹底的にビジネス投資にかけたり、新規ビジネスを次々と着手したり、自身がSNSや各種メディアに発信する所以がこの主張から読み取れる。 カールマルクスの文体や他者との交流から、彼にはとても良好なコミュニケーション能力があったとは僕は思えない。 現代的な視点から金融資本主義を見つめ直したという意味で、タイトルに「新」が入っているのは頷ける。 コミュニケーションという要素の有無の重視が、昔と今の一つの差異だろう。 まぁ、数ある差異の内のあくまで一点ではあるが。

Posted byブクログ

2023/04/17

インタビュー形式も取り入れていて、サクッと読みやすい。 無形価値について、考えるきっかけを与えてくれる本だと感じた。 お金とは無形価値のひとつであり、ひとつのリソースにすぎないと、私は感じることができた。 結局は人がなにかをしたいときに、どんなリソース(お金を含めて)を使うかが...

インタビュー形式も取り入れていて、サクッと読みやすい。 無形価値について、考えるきっかけを与えてくれる本だと感じた。 お金とは無形価値のひとつであり、ひとつのリソースにすぎないと、私は感じることができた。 結局は人がなにかをしたいときに、どんなリソース(お金を含めて)を使うかが大切なのかな…。 後半はお金と社会的な構造についても触れていて、堀江さんの思考に触れることができる。 サラッと読めるので読み応えはあまりないが、 堀江さんの考え方に触れることで、 読みて自身が1つの考えるきっかけになる本だとは思う。

Posted byブクログ

2019/05/04

お金は、バーチャルなもの。 お金は、信用 日本ほと、お金がなくても生きていける国は他にない。 今ある幸せをみつけないと。 学校教育でも、お金、起業について行うべき。 自分の得意な分野をニッチな市場でもしかけていけば、やれることは、たくさんある。 ホリエモン節炸裂の一冊。 共...

お金は、バーチャルなもの。 お金は、信用 日本ほと、お金がなくても生きていける国は他にない。 今ある幸せをみつけないと。 学校教育でも、お金、起業について行うべき。 自分の得意な分野をニッチな市場でもしかけていけば、やれることは、たくさんある。 ホリエモン節炸裂の一冊。 共感できるところは、多い。

Posted byブクログ

2018/01/15

確かに著者やから言えるってところですよね。 ただ住宅ローンで35年かけるのはその人に価値があるのなら良いのかなと思います。 しかし価値を見出せずにみんなが買うからってセールストークに踊らされるのは如何なものかと思います。 著者の言うように住宅ローンは高い不動産を抵当に入れて銀行ロ...

確かに著者やから言えるってところですよね。 ただ住宅ローンで35年かけるのはその人に価値があるのなら良いのかなと思います。 しかし価値を見出せずにみんなが買うからってセールストークに踊らされるのは如何なものかと思います。 著者の言うように住宅ローンは高い不動産を抵当に入れて銀行ローンを組んで強烈なレバレッジをかける人生最大の買い物です。 不動産業界は将来利益の先食いをして銀行は絶対損しない形で借金を組ませます。 僕個人としては家に価値を見出してるので何一つ不満はありません。 ただ35年で返すつもりはなかったので半分以下の期間で返す努力はしましたが。 あと著者はベーシックインカム好きですね。 だいたい出て来ますよね。 僕も同じように思います。 まあ緩やかにする必要はありますが原資は公務員削減で確保できますよね。 ケースワークをせずに五法で裁いていけばかなりの人員が削減できます。 その分消防や警察や自衛隊に回せば少子高齢化にも対応可能です。 まあ日本ではなかなか根付かないように思いますがσ^_^;

Posted byブクログ

2017/10/26

簡単に言えば、お金とどうつきあうか? と言うことを、ホリエモン的に説明している。 お金とは信用であるというのが ホリエモンの信条である。 お金によって、人は豹変して、 裏切ったり、だましたりする。 果ては、逮捕されされてしまう。 それでも、信用は大切なのだ。 出過ぎたクギが、印象...

簡単に言えば、お金とどうつきあうか? と言うことを、ホリエモン的に説明している。 お金とは信用であるというのが ホリエモンの信条である。 お金によって、人は豹変して、 裏切ったり、だましたりする。 果ては、逮捕されされてしまう。 それでも、信用は大切なのだ。 出過ぎたクギが、印象操作によって、 信用を毀損されているホリエモン。 信用を大切にするための、 投資とコミュニケーションをとく。 300万円の所得で、50万円貯金して意味があるのか? 35年ローンを組んで、家を買う必要があるのか? 地震保険は、本当に意味があるのか? 自分の信用に対して、 レバレッジを働かせることが必要だと言う。 自分と言う存在が、情報の価値をどの程度もっているのか? で、レバレッジのはたらせ方が違って来るのだ。 自分の信用が 資本形成の中核にある と言うことだね。

Posted byブクログ

2017/07/13

あくまでも自分解釈メモ。 ・35年ローンは組むな。(将来どうなるかわからない資産を先取りで支払わされている。マイホーム=成功、あったかい家庭などはイメージ戦略。ビジネスとしては洗練されたやり方だが、乗るのは考え物) ・お金の教育は大事。こどもにお小遣い範囲でできる投資などやらせ...

あくまでも自分解釈メモ。 ・35年ローンは組むな。(将来どうなるかわからない資産を先取りで支払わされている。マイホーム=成功、あったかい家庭などはイメージ戦略。ビジネスとしては洗練されたやり方だが、乗るのは考え物) ・お金の教育は大事。こどもにお小遣い範囲でできる投資などやらせてみてもいいかも。 ・搾取されない、おかしいルールや既得に騙されないためには、当たり前を疑い本質を見極め、自分で考えて選択できるようになること。嘘を嘘と見抜ける力。嘘であると論理的に導き出せる力が必要。それこそがネット時代の基本的なリテラシーである。 ・いざというとき大金を借りることができない、まわりに信用されてない人は生き方を見直したほうがいい。 ・金利は返せるのはせいぜい5%。親か兄弟から借りることをまずかんがえたほうがいい。借金、消費者金融は絶対にやめとけ。どうしてものときはソーシャルリーディング、マネオで低い金利で借りてみるのも手。 ・

Posted byブクログ

2015/07/15

DCの運用始めて1年経過したので投資やお金関連の本読んでる。 先日読んだ「お金は銀行に預けるな」にも強く書いてあったのと同じく「住宅ローンは組むな」にはまったく同意! 昔一度計算して「エッ?!こんなに利子払うことになるの?」と驚愕しローンやめました。 銀行の優良ビジネスモデルなの...

DCの運用始めて1年経過したので投資やお金関連の本読んでる。 先日読んだ「お金は銀行に預けるな」にも強く書いてあったのと同じく「住宅ローンは組むな」にはまったく同意! 昔一度計算して「エッ?!こんなに利子払うことになるの?」と驚愕しローンやめました。 銀行の優良ビジネスモデルなので、銀行を儲けさせようと思うのですなければ組まないこと。 ローン終わった頃に家の資産価値なんていまどきほとんど無いしね。 あとは、「その保険、ほんとに必要?」もその通り。 うちは夫分で毎月1000円掛け捨ての生命保険入ってるだけ、私は一切入ってない。 でもよく考えたら我が家、実家もローン組まない保険入らない派なのでその影響もあるな。 最後、「貯蓄は美徳、はやめよう。信用作り、コミュニケーション、(お金の狭義の投資じゃなく時間の投資とか広義での)投資が生きていく力になる」というメッセージも納得。 コミュニケーションと投資は、十分にできてるとはいえない。 私がいま広義でやってる投資としては、プライベートでは保護者会活動、会社ではDC利用や業務の幅だし、くらいかな。 コミュニケーションもふくめ、もっとがんばれるはずなんだよな。( ^∀^)

Posted byブクログ

2015/01/05

Sun, 01 Aug 2010 はじめに一言いっておくとマルクスの資本論とは関係ありません。 堀江氏は、なんだか一時のブームから検挙された後に空気の支配によって言論封殺を受けた印象があるが、 彼の弁は 拝金主義でもなんでもなく、とても、合理的な内容が多い。 「こういう...

Sun, 01 Aug 2010 はじめに一言いっておくとマルクスの資本論とは関係ありません。 堀江氏は、なんだか一時のブームから検挙された後に空気の支配によって言論封殺を受けた印象があるが、 彼の弁は 拝金主義でもなんでもなく、とても、合理的な内容が多い。 「こういう側面もあるよね?」 っていう、素朴な感覚をどんどん提起してしまう (アジェンダセッティング) それゆえに、人を逆なでする面があるのも確か。 本書の核は 「お金とは信用である」 ということをトクトクと説いてることにある。 その信用とはレバレッジのことではなくて、ほんとの「信用」というものにグラウンディングしているところが面白い。 つまり「信用されるにたる人間になるのは第一で」 「それがあれば、お金は後からついてくる」ってこと。 自らへの教育、投資を怠ったら、貧乏になるってこと。 とても、自然な議論だともう。 新書としては語りおろしで 荒い面もあるが、 こういうことはどんどん 言っていってもらいたいなぁ とおもう。

Posted byブクログ

2014/08/24

ホリエモンの資本論。お金は信用。信用の資本はコミニュケーション力。信用の換金は、情報格差。自分しか持っていない情報をうまく利用する。集客力のあるサイトを作ったら、そこでアフィリすればいい。自由は「捨てられること」。

Posted byブクログ