1,800円以上の注文で送料無料

パターン、Wiki、XP の商品レビュー

3.7

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/12/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

良い本だと思う。 技術書ではなく、読み物。 情報共有のためのWiki 開発プロセスのXP 別々のものだけど、起源を辿ると建築家アレクザンダーのパターンランゲージに行き着く。 これを読んでおくと、XPを学習した時に思想や起源が分かるので入りやすいのかも。 (XPの学習はしてないから、なんともいえないけど) 読んでて、 Wikiで設計書を書いたら面白いんじゃないかなんて事も考えた。 (設計書書くためのWikiエンジン作ってしまうとかね)

Posted byブクログ

2012/10/02

建築家クリストファー・アレグザンダーが提唱した6つの「創造の原則」が今日のソフトウェアの礎になっている。 この事実を歴史を追って理解できることがとても素晴らしい。 特に、この原則がケント・ベック、カニンガム、コプリエンらの活動の源流にあることを知るだけでもこの本を読む価値がある。

Posted byブクログ

2012/01/19

本書はデザインパターン、XP(エクストリームプログラミング)、Wikiの三つに共通する設計思想の背景を建築家アレグサンダーに求め、アレグサンダーの思想がどのようにソフトウェア設計に取り入れられてきたかを紹介した本である。 したがって技術書として読むと物足りないように思うかもしれ...

本書はデザインパターン、XP(エクストリームプログラミング)、Wikiの三つに共通する設計思想の背景を建築家アレグサンダーに求め、アレグサンダーの思想がどのようにソフトウェア設計に取り入れられてきたかを紹介した本である。 したがって技術書として読むと物足りないように思うかもしれないが、ソフトウェア設計の思想的背景を知りたい人にとっては面白いと思う。 Wikiっていつの間にか流行っていたし、ウェブサイトの編集を簡単にしただけのものぐらいにしか思ってなかったけど、こういう背景があったのかと興味深く読んだ。 気になった点をいくつか。 ・アレグサンダーは建物そのものではなく、その設計プロセス・生成過程が重要であると考えた ・建築を一回作って終わりのものではなく、漸進的に発展するものだと考え、拡張の余地を残した ・ユーザビリティーを重視した人間中心の設計 ・アレグサンダーはもともと数学科出身であったが、あえて「無名の質」という名付けえぬ概念にこだわった。 ・XPで重要なことは「今いらないものは作り込まない」。なぜなら将来的にもどうせ必要にならないから。 ・修正を入れたらすぐにテストする。結合テストも頻繁に行うべきである。そうすることで常に品質が保たれる。 ・Wikiはプログラムでありドキュメントでもある。 ・Wikiではそれ自身の編集方法、記述のルール、各ページの階層関係といったメタ情報もまたWikiページとして記載される。フラットな構造である。 個人的には、プロダクトに注目することから設計プロセスに注目するという移行が、20世紀における人間認識に対する大きな変化の一つの表れのような気がするが、それを今考えるのはちょっと手に余るのでそのうち考えたいと思う。

Posted byブクログ

2011/12/30

題名から何となく、避けていた一冊だが 読んでみると、結構面白かった。 あとwikiってハワイ語とはしらなんだ。

Posted byブクログ

2011/11/30

XP目当てで読んだけど、理論的な新情報はなかった。 タイトルの通り、成り立ちとか、前身になってる考え方を物語風に紹介している。 XPとかをやるときに、よく自分達で変えていくんだ的なことを言われるけど、それって結局どうやってくの??って辺りの参考にはなるかも。 というか、ベックさん...

XP目当てで読んだけど、理論的な新情報はなかった。 タイトルの通り、成り立ちとか、前身になってる考え方を物語風に紹介している。 XPとかをやるときに、よく自分達で変えていくんだ的なことを言われるけど、それって結局どうやってくの??って辺りの参考にはなるかも。 というか、ベックさん達はパターンとか考えながら自分のベストプラクティスまとめたんだなーというお話。

Posted byブクログ

2011/09/22

webの登場により複数の作業者による並行編集が目に見えるカタチになったけど、世の中に本しかない時代にもアイデアはあったのだ、という話。wikiとアジャイル開発を結びつけて考えたことがなかったが、源泉は同じなのだな。思考はハードウェアに導かれるのであり、その逆ではない、とかも思った...

webの登場により複数の作業者による並行編集が目に見えるカタチになったけど、世の中に本しかない時代にもアイデアはあったのだ、という話。wikiとアジャイル開発を結びつけて考えたことがなかったが、源泉は同じなのだな。思考はハードウェアに導かれるのであり、その逆ではない、とかも思った。

Posted byブクログ

2011/08/14

アジャイル開発の手法の一つ、XPについてその思想の源流をたどっていく。 元々は建築家の都市を、利用者と一緒に漸進的に作り上げていく、という考え方にその原点とも言えるものがある。 自然な都市には言葉に出来ない何かしかの価値がある。 それは全てを計画してから作ったからではなく、中...

アジャイル開発の手法の一つ、XPについてその思想の源流をたどっていく。 元々は建築家の都市を、利用者と一緒に漸進的に作り上げていく、という考え方にその原点とも言えるものがある。 自然な都市には言葉に出来ない何かしかの価値がある。 それは全てを計画してから作ったからではなく、中の生活者達が作り上げていくなかで生まれたもの、との考え方だ。 その例としてwikiを上げる。 wikiとは利用者がページを作り上げていくことが出来る仕組みだ。 この中にも上記の都市と同様に、漸進的に利用者によって作り上げられている、という特徴がある。 それによって、全てを設計して作ったページとは異なるところに価値がある。 アジャイル開発も同様だ。 顧客を開発に巻き込み、一緒に価値のあるものを生み出していく。 システムとは、構築を任された者だけが作るのではなく、利用者も一緒に作り上げて行くものだと感じることが出来る。

Posted byブクログ

2011/07/17

評価の高い書籍であることは前から知っていたが、予想していたよりもはるかに読後の衝撃は強い。アレグザンダーのパターンランゲージ、GoFのデザインパターン、ハイパーカード、XP、そしてWiki。それぞれは知識として知っていたが、それが有機的に繋がるとは思いもしなかった。そして、この書...

評価の高い書籍であることは前から知っていたが、予想していたよりもはるかに読後の衝撃は強い。アレグザンダーのパターンランゲージ、GoFのデザインパターン、ハイパーカード、XP、そしてWiki。それぞれは知識として知っていたが、それが有機的に繋がるとは思いもしなかった。そして、この書籍を読了したいまとなっては、この一連の繋がりこそが個々の概念の本質を理解する道なのだと分かった。 文芸であろうとプログラミングであろうと建築であろうと、何を作り上げようとする人には有益な書籍だと思う。

Posted byブクログ

2011/06/29

アレグザンダーの「6つの原理」がデザインパターン、XP、Wikiへどのように影響しているのかが非常に分かりやすく解説されている。分厚い「パターンランゲージ」はなかなか読む気が起きないので、こうしてその内容を端的にまとめ、その波及の仕方まで描かれている本は非常にありがたい。

Posted byブクログ

2011/05/12

2年近く積読したものの、読み始めたら 1日で読み終わった。 XP やデザイン・パターンの源流が建築家アレグザンダーのパターン・ランゲージに影響を受けているという話は有名だし、僕も知識として知ってはいたのだが、実際にここまで似通ったものだとは、この本を読むまで知らなかった。適用分...

2年近く積読したものの、読み始めたら 1日で読み終わった。 XP やデザイン・パターンの源流が建築家アレグザンダーのパターン・ランゲージに影響を受けているという話は有名だし、僕も知識として知ってはいたのだが、実際にここまで似通ったものだとは、この本を読むまで知らなかった。適用分野こそ異なるものの、XP の原則はアレグザンダーが提唱した(たとえばオレゴン大学の実験で示した)原則のアナロジーどころか、一言一句同じと言ってもいいくらいだ。 常々、ソフトウェア業界が抱える問題の一つは「建築のアナロジー」であって、あたかも高層ビルを建てるかのようにプログラムを開発しようとする姿勢だと思っていた。しかし、建築業界にもソフトウェア業界が抱えているのと同じ問題があったらしい。それを解決しようとしたアレグザンダーが建築業界では異端とされ、ソフトウェア業界では主流になりつつあるという現象は面白い。

Posted byブクログ