1,800円以上の注文で送料無料

「買う気」の法則 の商品レビュー

3.4

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/23

不確定多数に対して、ばら撒くような広告にどれだけ効果があるのか、常々疑問に思っていた。これは広告主も当然もっている疑問で、だから景気が悪くなるとテレビ局は極端な赤字となる。 本書は、広告制作に関わる著者が、ばら撒き広告の非効率性を改め、いかにして広告の効率をあげる、売りを伸ばすの...

不確定多数に対して、ばら撒くような広告にどれだけ効果があるのか、常々疑問に思っていた。これは広告主も当然もっている疑問で、だから景気が悪くなるとテレビ局は極端な赤字となる。 本書は、広告制作に関わる著者が、ばら撒き広告の非効率性を改め、いかにして広告の効率をあげる、売りを伸ばすのかを、マーケティング理論とあわせて解説する。

Posted byブクログ

2014/02/22

5年も前に発売された本となると内容が古いと思うのはしょうがない。ABCDモデルがイマイチよくわからなかった

Posted byブクログ

2013/10/23

買う気の法則とは? →価格が買う気の誘発に大きなウエイトを占める理由として 1.マーケティング変数の硬直化 2.ブランド保証機能の逆回転 3.よりシンプルな代替品への注目 長期関与者の存在と購買時の慎重度より、喚起重視型、情報融合型、消費者生成型、周辺開発型に分類される

Posted byブクログ

2013/05/16

消費行動と広告効果は、必ずしも直結しない。 確かに、広告の在り方が大きく変わってきたな。 広告の在り方、マスとネット、マーケティングと。 本来、事業主はwhat to sayを、広告業者はhow to sayを。これらの基本を忠実に遂行しなければならないが、現状の線引きは曖昧で...

消費行動と広告効果は、必ずしも直結しない。 確かに、広告の在り方が大きく変わってきたな。 広告の在り方、マスとネット、マーケティングと。 本来、事業主はwhat to sayを、広告業者はhow to sayを。これらの基本を忠実に遂行しなければならないが、現状の線引きは曖昧である。 特に、マスメディアの今後の在り方については同意すべき点が多々ありました。

Posted byブクログ

2012/01/02

元博報堂社員、山本直人氏の書いた、「買う気」の法則を読んだ。 なぜモノが売れなくなったのか、前に書かれた本「売れないのは誰のせい?」の印象からかそんな分析の本だと思ったのだが、意に反して、広告会社のあり方、広告会社と事業主(広告主)との関係、そしてこれからの広告の役割など、文字...

元博報堂社員、山本直人氏の書いた、「買う気」の法則を読んだ。 なぜモノが売れなくなったのか、前に書かれた本「売れないのは誰のせい?」の印象からかそんな分析の本だと思ったのだが、意に反して、広告会社のあり方、広告会社と事業主(広告主)との関係、そしてこれからの広告の役割など、文字通り、広告の過去・現在・未来を俯瞰できる貴重な1冊だった。 著者・山本氏の洞察力の深さには驚き。元広告会社社員であり今は外部から広告会社を見る立場にあるため、主観性と客観性がバランスよく、広告会社の抱える問題、今後の課題を非常に的確に理解している、数少ないひとりではないか。 本書の中で、山本氏は広告の目的を、他の人の言葉を借りて、「個人消費を拡大させることと、世の中を明るくすること」とし、シンプルだけどこれ以上に納得できる定義はないと断言している。まさに広告の限界を知った上での可能性を提言する言葉ではないか。 今の時代、短期の売上を上げるという意味においては広告の機能だけでは不完全。けれど、広告のメッセージで人々に未来への見通しを提示することはできるし、その見通しが「買う気」に直結するというわけである。 山本氏いわく、満を持してはじめて書いた広告の本。 それだけに中身の濃い、今後の広告会社を担うべき人材にはぜひ読んでもらいたい1冊である。

Posted byブクログ

2011/12/18

AIDMAもAISASもAttenthionから始まることに変わりない。いや、なかった。 マーケティング関連の本としては読みやすい著。 11/12/18-115

Posted byブクログ

2011/12/08

企業は、不況になったから広告費を減らしたというわけではない。一貫して、マス広告は「減らしたいコスト」だったのである(P86)、という箇所が印象に残った。

Posted byブクログ

2011/10/13

現代の日本国内市場の環境で、「買う気」を高めるために求められるのは、多数派形成力、意欲解放力、関係構築力、インサイト発見力の4つであると主張されている。不況と言われる現代においても、人々は消費し続けていかなければ、いけない。消費行動が控えられる場面もあるが(それは往々にして、マス...

現代の日本国内市場の環境で、「買う気」を高めるために求められるのは、多数派形成力、意欲解放力、関係構築力、インサイト発見力の4つであると主張されている。不況と言われる現代においても、人々は消費し続けていかなければ、いけない。消費行動が控えられる場面もあるが(それは往々にして、マスメディアの過剰な購買行動抑制的な扇動報道が大きな要因になっている)、人は自分にとって、価値を見いだせるもの、必要だと真に思えるものやサービスは、快く消費する。その消費に繋げるために、上記の4つの力が求められてくる。4つの力の解説もとても丁寧に記述されており、勉強になった。

Posted byブクログ

2011/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] モノが売れない=買わない時代に消費者を動かす、目からウロコのマーケティング戦略とは? 「人」と「商品」の関係から、カテゴリーに応じた四つの戦略オプションを分析し、新しいマーケティングモデルを提唱した画期的な書。 [ 目次 ] 第1章 額縁広告から戦う広告へ 第2章 「安い!」は最強のコピーなのか 第3章 マスメディアの自縛と自爆 第4章 「買う気」を高める新法則 第5章 「買う気」を呼び起こすパワーと能力 第6章 次世代のマーケティング人材 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/02/18

商品を消費者の購買行動から4つのカテゴリーに分析してそれぞれのカテゴリーのプロモーションの仕方を解説。 始めてみるカテゴリー分析だったけど「そうだよねー」って感じ ABCDモデル、購買時慎重度 広告の立ち位置は個人消費拡大と世の中を明るくする事

Posted byブクログ