大人のための新オーディオ鑑賞術 の商品レビュー
[ 内容 ] デジタル音楽をアナログ重視で楽しむ! 何千曲もの音楽作品をファイルで管理し、手軽に楽しめるのがデジタルオーディオの魅力。 でも、圧縮による音の劣化、ファイル形式の違い、コピー防止技術など、様々な壁もあります。 本書では、こうした壁をサクッと乗り越えて、音楽を本当にい...
[ 内容 ] デジタル音楽をアナログ重視で楽しむ! 何千曲もの音楽作品をファイルで管理し、手軽に楽しめるのがデジタルオーディオの魅力。 でも、圧縮による音の劣化、ファイル形式の違い、コピー防止技術など、様々な壁もあります。 本書では、こうした壁をサクッと乗り越えて、音楽を本当にいい音で楽しむ「大人の方法」を目から鱗の新発想で提案します。 「デジタルを使いアナログを楽しむ」画期的新ガイド。 [ 目次 ] 第1章 「圧縮ファイル音楽」の是非を考える 第2章 携帯プレイヤー進化の光と影 第3章 デジタル音源=コピー制御という悲劇 第4章 あなたの「音感」は何型か? 第5章 大人のためのデジタル音楽ファイル活用術 第6章 複数の音楽鑑賞スタイルを楽しむ 第7章 「ピュアオーディオ」の神話と誤解 第8章 デジタルとアナログが両立した鑑賞環境 手段はデジタル 魂はアナログ(あとがきにかえて) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
当然といえば当然なのだけど、イヤフォンやヘッドフォンでは味わえない音がある。それは低音の体に響く音。なるほどそうなのだ。 言われて初めて気がついた。なんとなくイヤフォンヤヘッドフォンで音楽を聴くことが楽しくなかったのはそのせいなんだな。 パンクやジャズなど、どーんと音の塊が...
当然といえば当然なのだけど、イヤフォンやヘッドフォンでは味わえない音がある。それは低音の体に響く音。なるほどそうなのだ。 言われて初めて気がついた。なんとなくイヤフォンヤヘッドフォンで音楽を聴くことが楽しくなかったのはそのせいなんだな。 パンクやジャズなど、どーんと音の塊が迫ってくる音楽には、携帯プレーヤーなんか向かない。そう確信した次第。 本書がユニークなのは、CDやレコードなどの音源をすべてデジタル化して、アンプとスピーカーはアナログで楽しもうという提案。そのためのソフトや機器などが手取り足とり紹介されているのもいい。 アイチューンやソニーのウォークマンがファイル形式を特定のものにして客を囲い込み、自分の陣営の音楽販売サイトからのみ商品を買わせようとする戦略などは、実に気色が悪い。 古くはベータとVHS、近くはブルーレイなどの規格戦争は、まだ一般消費者にも分かりやすかった。でもネット音楽ビジネスのこうした囲い込み戦略は巧妙に隠避されている。ユーザーが賢くならないといけないなあとつくづく考えさせられた。 ちなみに著者が強く勧める携帯プレーヤーは対応するファイル形式が柔軟なCOWONなど。 ソフトも、ソニーやアップルの自社の商品優先のソフトではなく、フリーソフトを徹底して推奨している。 自分の好きなものを、可能な限り自由に選択する。これが大人の楽しみ方なんだなあと実感した1冊。 でも、まずは自分用のパソコンが必要だなあ。
Posted by
これを読んで (1)CDを全部FLAC形式でPCにいれ (2)FOOBARで再生し (3)USBオーディオインターフェース(2000円)の出力を (4)昔いただいたメインアンプに直結して聞く、 (5)すばらしい音です。 副産物 (1)HARDOFFで2100円のパイオニアのブック...
これを読んで (1)CDを全部FLAC形式でPCにいれ (2)FOOBARで再生し (3)USBオーディオインターフェース(2000円)の出力を (4)昔いただいたメインアンプに直結して聞く、 (5)すばらしい音です。 副産物 (1)HARDOFFで2100円のパイオニアのブックシェルフスピーカー購入。いい音。 (2)クラシックのCDを買いまくらずNAXOSに月1980円払い35000枚聴き放題。 音楽人生変わった。ありがとう。
Posted by
こういう本、読みたかったんです!図書館でみつけてさっそく借りてきました。最近、ボイスレコーダーで録音したデータをパソコンで編集しているので、どうやったらよい音になるかとか、音楽編集するパソコンの仕様はどんなものがよいのかとか、すごく気になっていたんです。音楽ファイルの基礎知識や、...
こういう本、読みたかったんです!図書館でみつけてさっそく借りてきました。最近、ボイスレコーダーで録音したデータをパソコンで編集しているので、どうやったらよい音になるかとか、音楽編集するパソコンの仕様はどんなものがよいのかとか、すごく気になっていたんです。音楽ファイルの基礎知識や、アナログオーディオ機器がデジタル音楽再生には意外なほど効くことなど、ずっと音楽にかかわり続けていた私には、これからの音楽ライフを楽しむために役に立つと思います。
Posted by
にわかオーディオファンの自分には、とても良い本だと思う。 圧縮形式、デジタル、アナログ、コンバータ、うんぬんかんぬん、 それらについてきっちり説明した上で、 実際にどういうオーディオシステムを構築すれば 良い音で聞けるのかを、結構具体的に教えてくれる。
Posted by
- 1
- 2