1,800円以上の注文で送料無料

黒子のバスケ(2) の商品レビュー

3.8

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/09

海常との練習試合は、アクシデントもあったが、誠凜の勝利に。さらに、緑間の登場、そして、インターハイ東京代表をきめる予選トーナメントが始まる。

Posted byブクログ

2022/01/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

やっぱりまだまだ画が見づらい。 どんなボールの動きがあったのか、どんなプレイがあったのかがイメージしづらい。 キャラクターのエッジもまだ立っていない状況で インターハイへの展開も早すぎる気がしている。 試合の表現がまだよくわからないから これからのインハイへの期待値が薄い だが面白くなることを願って 信じて読み進めます。

Posted byブクログ

2021/08/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

スラムダンクでバスケットを読んでた頃は 前半、後半でしたが 今のバスケットは 1Q2Qと クォーターで分かれているんですね ゲームそのものは それほど変わってないのかもしれませんが それぞれのお話も Qという話数に なっているんですね どう勝つか どうやって強くなるのか 過去の結果からの予想の その先のゲームが始まります

Posted byブクログ

2015/12/20

バスケ漫画が好きで、2巻まで出ていた頃まとめて購入。 普通のバスケ漫画かと期待してただけに、ガッカリしてしまってその後は読まなくなった作品。

Posted byブクログ

2015/10/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一人だけがうまくてもダメなんだっていうチームの強さがいい。まだコンビネーションはできたてだけと、試合を重ねるごとに進化するんだろうな。どこまでいけるのか、インハイ行くのか、楽しみ。

Posted byブクログ

2015/09/24

黄瀬を擁する海常高校対誠凛高校。 普通は敗れることが多い展開。 都予選開始。 誠凛って結構強いんだな。 今のところ、火神以外黒子と同じくらい影薄い。

Posted byブクログ

2014/12/16

緑の人が全体的に受け入れられませんでしたw なのだよ口調がいや。口調に特徴つけないとキャラ立てられないの?

Posted byブクログ

2014/09/02

先輩たちにクッキリ色が付いた。次は火神&黒子以外の1年sか。個性ついてるはずのキャラがモブっぽくて寂しい。最初だから仕方ないけど。チャリアコンビも登場。高尾君もっと好みな顔だったはず……? でもあのチャラい感じが好き。黄瀬くんが泣いて笠松先輩がつっこむシーンも好き。笠松先輩のおか...

先輩たちにクッキリ色が付いた。次は火神&黒子以外の1年sか。個性ついてるはずのキャラがモブっぽくて寂しい。最初だから仕方ないけど。チャリアコンビも登場。高尾君もっと好みな顔だったはず……? でもあのチャラい感じが好き。黄瀬くんが泣いて笠松先輩がつっこむシーンも好き。笠松先輩のおかげで黄瀬くんは成長できる。

Posted byブクログ

2014/06/10

火神の「選ばれるんじゃなくて、勝ちとるんだろ」って台詞が好き。読んでて面白いんだけど、超能力者達が一般人に紛れてバスケをやってる印象を受ける。

Posted byブクログ

2013/10/06

とんでもないスピード感で物語が進んでいく高校バスケ漫画。 2巻だけど、1度目のインターハイ予選がもう、始まる! 【入手経路】 Amazon・Kindleで無料キャンペーンを行っていたので、ダウンロードしてみました! 【概要と感想】 今、一番はやっている(?)バスケ漫画の2...

とんでもないスピード感で物語が進んでいく高校バスケ漫画。 2巻だけど、1度目のインターハイ予選がもう、始まる! 【入手経路】 Amazon・Kindleで無料キャンペーンを行っていたので、ダウンロードしてみました! 【概要と感想】 今、一番はやっている(?)バスケ漫画の2巻。 「見えないパス」を得意とする黒子を主人公にした高校バスケ物語。 1年生として挑むインターハイ予選が始まる。 「キセキの世代」を練習し合いで倒した黒子が所蔵している誠凛高校。 インターハイ予選の組み合わせが確定し、1回戦の相手についての情報を得る。 相手の中心選手はセネガル人留学生。身長200cm、体重87kg。 アダ名は「お父さん」。 大きいことだけでやる気が下がってしまう。 そんな相手にどう対抗するのか。練習を重ねて試合を挑む。 マークするのは火神。この対戦で火神の潜在能力が目覚め始める。 2人目の「キセキの世代」、緑間真太郎と出会い、同じブロックで相対するだろう戦いへ盛り上がっていく。 物語が進んでいく中で感じるのは進んでいくスピードが尋常じゃないということ。 すぐにレギュラーを獲得して、2巻で公式戦が始まる漫画なんて他にないかもしれない。 スピード感はこの漫画の1つの売りだろう。1回戦もそんなに引っ張らないし、 ドンドン物語が進んでいくのが、1つの試合に2巻も3巻もページ数を割く他の漫画とは異なる。

Posted byブクログ