1,800円以上の注文で送料無料

1分間をムダにしない技術 の商品レビュー

3.5

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/08/21

この本だけでは時間術に関する知識は断片的にならざるを得ないので下記の本等も参考にしてはいかがでしょうか。 ① 『成功術 時間の戦略』 鎌田浩毅 文春新書    ↑↑ ここに時間管理に関する私見を載せています。 ② 『1分間をムダにしない技術』 和田秀樹 PHP新書 ③ 『レ...

この本だけでは時間術に関する知識は断片的にならざるを得ないので下記の本等も参考にしてはいかがでしょうか。 ① 『成功術 時間の戦略』 鎌田浩毅 文春新書    ↑↑ ここに時間管理に関する私見を載せています。 ② 『1分間をムダにしない技術』 和田秀樹 PHP新書 ③ 『レバレッジ時間術』 本田直之 幻冬舎新書 ④ 『「なぜか、仕事が速い人」の時間管理術』 松本幸夫 アスキー新書 ⑤ 『人生の質を高める時間術』野村正樹 NHK生活人新書

Posted byブクログ

2009/10/04

前半は、著者の自慢話しに聞こえなくもないが、全体的には、実体験からくる時間節約術とその哲学に、説得力を強く感じる内容であった。 日常の「時間」を「コスト」と見なして行動していく考え方は、とても参考になり今後実践してみようと思う。 覚えておきたいフレーズ ・完璧主義より合格点主義 ...

前半は、著者の自慢話しに聞こえなくもないが、全体的には、実体験からくる時間節約術とその哲学に、説得力を強く感じる内容であった。 日常の「時間」を「コスト」と見なして行動していく考え方は、とても参考になり今後実践してみようと思う。 覚えておきたいフレーズ ・完璧主義より合格点主義 ・老後より今の時間を大切にする。 ・仕事の順番が成果を左右する。 ・スキマ時間のための準備をしておく。

Posted byブクログ

2009/10/04

先日も外部研修に参加してきたが、タイムマネジメントは最近のテーマの一つ。 アプローチの仕方や切り口は同じではないが、結果的には相通じるものが多い内容だった。 「自分を知る」「予定が狂った場合のバッファーを読む」などは好例。ただし、より具体的に「1分あったら自分が出来ること」「30...

先日も外部研修に参加してきたが、タイムマネジメントは最近のテーマの一つ。 アプローチの仕方や切り口は同じではないが、結果的には相通じるものが多い内容だった。 「自分を知る」「予定が狂った場合のバッファーを読む」などは好例。ただし、より具体的に「1分あったら自分が出来ること」「30秒あったら出来ることなどを知る」という発想、更に「自分の読む早さ、話す速さを知る」「似たような仕事はまとめる」は、あるようで無い視点だと思う。 目新しかったのは「楽しいことから先にやる」「完璧主義より合格点主義」など、ビジネスの分野では、えっ?と思われるようなアプローチでの成功事例や、それがもたらす効用などが語られていた点。 だが、やはり重要なのは、常に時間と言うものに対して意識を持ち続けることに尽きるだろう。

Posted byブクログ

2009/10/07

『1分間をムダにしない技術』(和田秀樹、2009年、PHP新書) 精神科医の仕事、実業家として会社経営の仕事、本の執筆、大学での教鞭を見事なまでにこなす和田氏の時間活用術。それも睡眠時間を削りその分を仕事に充てるという方法ではない。 和田氏による時間の分類は以下の4つ。(1)...

『1分間をムダにしない技術』(和田秀樹、2009年、PHP新書) 精神科医の仕事、実業家として会社経営の仕事、本の執筆、大学での教鞭を見事なまでにこなす和田氏の時間活用術。それも睡眠時間を削りその分を仕事に充てるという方法ではない。 和田氏による時間の分類は以下の4つ。(1)生きるために必要な時間、(2)娯楽・リラックスの時間、(3)生産的な時間(仕事、勉強、情報収集など)、(4)無駄な情報。 以上の時間の分類を踏まえた上で、和田氏はまずは自分の時間の使い方を知ることが大事とする。その上で、無駄な時間をなくして生産的な時間を増やすことが重要であると指摘。 これは余談であるが、無駄な時間をできるだけ切り詰めて生産的なことを行えという文章を読んで、エンデの小説『モモ』に出てくる時間泥棒を思い出した。 しかし、その無駄の切り詰めがゆくゆくは自分の人生に大きなプラスとなって返ってくるのだということを和田氏は力説している。『モモ』に出てくる住人たちのように、人生の本質を見失ってまで無駄を切り詰めるべきだとは思わないが… (2009年7月8日)

Posted byブクログ