1,800円以上の注文で送料無料

凡人が一流になるルール の商品レビュー

3.5

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/06/15

ルール、というと少し大袈裟な感じがしなくもないが、カーネギーや豊田佐吉など歴史上の偉人たちがどのように成功していったかを彼らのルールという切り口で解説している。さすが齋藤先生って感じです。 特に印象的だったのはエジソンかなぁ。生涯はなんとなく知っていたけど、ここまで突拍子もない人...

ルール、というと少し大袈裟な感じがしなくもないが、カーネギーや豊田佐吉など歴史上の偉人たちがどのように成功していったかを彼らのルールという切り口で解説している。さすが齋藤先生って感じです。 特に印象的だったのはエジソンかなぁ。生涯はなんとなく知っていたけど、ここまで突拍子もない人だとは思わなかったし、採用ルールが独自すぎて面白いです。 日本で言うところの明治時代あたりがフォーカスポイントなので、近代史が好きな人にもオススメかも。

Posted byブクログ

2012/08/20

「代理力」・・・普段から上司の仕事ぶりを観察して自分のものにしていれば、躊躇することなく代理が勤められる.代理はワンランク上の仕事を学び、自分を磨くための絶好のチャンスである. タダ働きのチャンスを見逃すな.

Posted byブクログ

2012/05/29

エジソン ファデラー 私淑 面従腹背 思いつきメモ 白熱電球 ビックマウス 絵に描いた餅 形に変わるまで 特許 鉄は熱いうちに打て フォーマルな衣服 血流 相乗効果 仕事の複線化 知識の借り上手 常識を打ち破るために常識を知る カーネギー スコットランド 英雄詩暗誦 諺や格言を...

エジソン ファデラー 私淑 面従腹背 思いつきメモ 白熱電球 ビックマウス 絵に描いた餅 形に変わるまで 特許 鉄は熱いうちに打て フォーマルな衣服 血流 相乗効果 仕事の複線化 知識の借り上手 常識を打ち破るために常識を知る カーネギー スコットランド 英雄詩暗誦 諺や格言を活用 渋沢栄一 みずほ銀行 生麦事件 手続き 着地点と段取り 豊臣秀吉 豊田自動織機 特許権譲渡 発明家魂 理解するまで帰らない 小林一三 山梨県韮崎市 慶応大 阪急 宝塚 三井銀行 日比谷 ヘンリー•フォード デトロイト 潜在的なニーズ ベルトコンベア方式 モダンタイムス メカニズムの把握と応用 形骸化

Posted byブクログ

2012/05/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

様々なトップビジネスマンの考え方が詰まった一冊。 下記はその中でも特に共感、実践したいと思ったこと。 p42 エジソンルール あえて複数のテーマを同時並行させることでアイディアの相乗効果を狙う p45 先行研究のチェックを徹底的にした上で、アレンジを加え新しい価値を生み出す p78 斉藤孝 本代に月5万 p93 渋沢栄一 同じような辛い経験でも、怒りを個人問題に収束させるか、それとも社会全体と結びつけて考えるかで、周囲から得られる協力は変わってくる。 p164 小林一三 実績のない若者が「まだ何も結果を出してないが、信用してくれ」といっても周りはそう簡単に認めてくれない。そんなときに看板を効果的に使うべし。 しかし看板は万能ではなく、いずれは自分の実力が問われるときがくる。その実力を身につけるために、看板を最大限活用する。それが看板との正しいつきあい方。

Posted byブクログ

2012/03/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2012年3月7日、読了。 凡人が一流になるためには、どのような哲学やルールに従い行動するべきなのか、エジソン、カーネギー、渋沢栄一、豊田佐吉、小林一三、フォードといった、社会へと大きく貢献した六人の偉人の思想と行動を基に考察している。 気になった部分を私見と共に枚挙しておく。 エジソンルール第3項「運を信じない」 白熱電球のフィラメントの材料として、エジソンは6000種類もの材料を候補として挙げた。そこから何度気が遠くなるような失敗を繰り返しながらも、京都産の竹に巡りついた。狙った結果が出るまで諦めないとは口に出す事は簡単だが、この根気良さは見習わねばならないと感じた。営業にしても、売り上げが悪いのは運が悪いとか、時期が悪い事が理由ではない。全ての策を講じていないからだ。そう考えて試行錯誤を積めば、必ず打開策は見つかる。 カーネギールール10「どんな案件でも、一分以内に決断を下す」 カーネギーは即答力で出世し、巨万を得た。タダ働きを経験を得る貴重な場として厭わず、また代理で仕事を頼まれた際も、以来した人間の期待を大きく断る仕事ぶりを見せて役職をモノにしてきた。ビジネスも人間関係も一期一会。今目の前にある、人と出会えるチャンスが、自らの経験を積むチャンスが、次あるとは限らない。一瞬一瞬の判断を大切に。ぐだぐだ悩む人間にチャンスはない。 豊田佐吉ルール3「発明家魂を持つ」 何か新しい製品を生み出す事だけが発明ではない。新しいシステムや方法、概念や価値を生み出す事も立派な発明である。つまり、向上心を持ち働く限り、誰もが発明家となれるのである。仕事がつまらないのは、新しいものを生み出そうとする気持ち、発想の柔軟性を失った自分に原因がある。 豊田佐吉ルール6「公共心で逆境を乗り越える」 佐吉は、困窮する農村を救いたいという一念からビジネスを始めた。自己本位な目的だと、壁にぶつかった時に自分を欺けばそこで用は足りる。しかし、「世のため人のため」の精神を持っていれば、壁にぶつかりまごまごしている場合ではない。愛国心、愛社心。 小林一三、フォードからはピンと来るものがなかったのが残念。。。 星、4つ!

Posted byブクログ

2012/01/02

齋藤孝を読み慣れた上で読んだが、内容的にはいつも通りの齋藤孝で、それほど驚きをともなう読書はできなかった。 しかし、渋沢栄一やフォード、エジソンの伝記について読んだことは初めてだったしその人生のエッセンスを得られた事は非常に大きい。 座右の書をもつ。自国に誇りを持つ。暗誦で記憶力...

齋藤孝を読み慣れた上で読んだが、内容的にはいつも通りの齋藤孝で、それほど驚きをともなう読書はできなかった。 しかし、渋沢栄一やフォード、エジソンの伝記について読んだことは初めてだったしその人生のエッセンスを得られた事は非常に大きい。 座右の書をもつ。自国に誇りを持つ。暗誦で記憶力を鍛える。時空を超えて偉人に私淑する。道具はいつも手元において置く。複数の仕事を同時並行させる。など素晴らしい内容は多い。

Posted byブクログ

2011/12/24

自分が常日頃から意識していることもいくつか当てはまった。 たぶん、多くの人が大切だとなんとなく感じていても実行できていないことの中に、「凡人が一流になるルール」があるのだと思う。

Posted byブクログ

2011/09/03

著者はテレビにもよく出てる齋藤 孝。 内容はエジソン、カーネギー、渋沢栄一、豊田佐吉、小林一三、フォードの 6人の偉人についてそれぞれ彼の視点から書いたもの。 面白いけど、これができたら既に凡人じゃないよなーというところ。

Posted byブクログ

2011/07/18

成功鉄則は似たようなものがあるのだなと感じた。一本筋の通った生き方はめっちゃ素敵やと憧れる。少しでも一流に近づきたいなぁ。

Posted byブクログ

2011/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 凡人が自らを「凡人」だとしっかり認識することは大切なことだ。 偉人から素直に学ぶ意欲が生まれ、一流に確実に近づくことができるからである。 本書では現代の産業社会の基礎をつくった偉人六人の「仕事のルール」を開陳する。 「運を信じない」(エジソン)、「喜んでタダ働きする」(カーネギー)、「座右の書を持つ」(渋沢栄一)、「『発明家魂』を持つ」(豊田佐吉)、「遊びから学ぶ」(小林一三)、「変化自体を習慣化する」(フォード)…。 大実業家たちの生き方に感動しながら身につける成功鉄則が、あなたを一回り大きくする。 [ 目次 ] 第1章 エジソンルール 第2章 カーネギールール 第3章 渋沢栄一ルール 第4章 豊田佐吉ルール 第5章 小林一三ルール 第6章 フォードルール [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ