1,800円以上の注文で送料無料

Beyond Innovation の商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/12/28

『Beyond Innovation―「イノベーションの議論」を超えて』(前田正史編、2009年、丸善プラネット) 合計18人の、科学技術政策の従事者、研究者、技術者、大学関係者らが日本の「イノベーション」について語る。そのため非常に幅広い議論となっているのが良い。 今日の日...

『Beyond Innovation―「イノベーションの議論」を超えて』(前田正史編、2009年、丸善プラネット) 合計18人の、科学技術政策の従事者、研究者、技術者、大学関係者らが日本の「イノベーション」について語る。そのため非常に幅広い議論となっているのが良い。 今日の日本を取り巻く科学技術(政策)の現状、イノベーションを起こすために必要なこと等が幅広く取り上げられている。日本の科学技術政策の課題の総論的理解に適しているかもしれない。 (2010年12月28日 大学院生)

Posted byブクログ

2010/01/24

科学技術創造人材、技術創造人材、技術人材、イノベーション人材の養成が必要。 日本においても欧米との競争の中で日本とアジアの強みを生かしたイノベーション創出を目的に据えた日本型converging technologiesの研究開発を進める。 イノベーション力が変革の源泉として機能...

科学技術創造人材、技術創造人材、技術人材、イノベーション人材の養成が必要。 日本においても欧米との競争の中で日本とアジアの強みを生かしたイノベーション創出を目的に据えた日本型converging technologiesの研究開発を進める。 イノベーション力が変革の源泉として機能するには、社会にある主の成熟度が要求される。 15-20年前には携帯電話がここまで発展するとは誰も予感できなかった。 技術分野において方向性を指し示すことができるリーダーの養成が重要になる。

Posted byブクログ