最強国家ニッポンの設計図 の商品レビュー
年金、税制、政策、領土問題などをグローバル経済との関連で論じている。 大前氏の提示する具体策に違和感を感じるものもあったが、斬新で説得力があると感じた。どんな代案を考えてみたところで、どのみち「不公平」で「けしからん」解決策にしかならない分野=年金、平等もしくは既得権益保護を目標...
年金、税制、政策、領土問題などをグローバル経済との関連で論じている。 大前氏の提示する具体策に違和感を感じるものもあったが、斬新で説得力があると感じた。どんな代案を考えてみたところで、どのみち「不公平」で「けしからん」解決策にしかならない分野=年金、平等もしくは既得権益保護を目標にしていびつなリソース配分を行ってきたその他分野の問題という軸をグローバルな事例等でフォローしているので、具体的な解決策を考える刺激の多い著作だった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大前さんの国家戦略論。 日本の問題点に対して独自の提案をするにとどまらず, 日本の未来をむやみに悲観的に見ていない姿勢に共感。 付加価値税の導入は面白いと思うし, 領土問題に対しても,割り切って考えることを推奨している。 全体的に,○か×かの論調で,気持ちのいいくらい すっきりした考えであると。 「勉強しない若者・努力しない人は切り捨て」 は実際うまくいかないとは思うが, 個人的には賛成である。 「日本のブレイン」を集めた集団を作りたいというが, ちょっと興味あるかも。
Posted by
ということで、大前研一の本である。 これまでに出版された焼き直し部分もあるが、 毎回新しい気づきと学びがある。 もちろん書かれていることに全て同意できないけど、 書かれていることを実際に政策実施に移せれば 違う日本になるはずだけど、諸々の利権がからんで それができないのだろう。 ...
ということで、大前研一の本である。 これまでに出版された焼き直し部分もあるが、 毎回新しい気づきと学びがある。 もちろん書かれていることに全て同意できないけど、 書かれていることを実際に政策実施に移せれば 違う日本になるはずだけど、諸々の利権がからんで それができないのだろう。 国と同じように、学校でも次年度予算のceilingを調整する時期だ。 予算要求の理由を考える必要があるので、参考になるかな。 水平思考できるところはしてみよう。 政治・行政 ・日本の政治家が無能だから官僚の壁を崩せない。 ・日本の政治家は、権力はあるが能力がない。 ・日本の官僚は、能力はあるが、細分化された組織にいて国民の立場で考える機能がない。 ・日本の官僚は、個別最適化・自己目的化・視野狭窄症になっている。 「課あって省なし、省あって国なし」 激動の世界 ・ユーゴスラビアから独立したスロベニア経済が急成長 ・その他、リトアニア、ラトビア、エストニア、カザフスタン、タジキスタンが、 金融危機まで順調に成長。 ・ASEAN主要国・インド・中国が“内需中心”で再び成長。 経済 ・私鉄は日本にしかない。 ・政府が古臭い景気対策を組んでも復興はない。 ・規制の多い日本から海外に逃避した企業は日本に戻らない。 ・社長も「経費」で遊ぶ貧しい国。 ・金持ちに金を使わせてこそ市場が拡大する。 ・地熱 と 藻 農業 ・農政は集票のための農民サービス ・農業の利権は全農・農協・自治体の農政担当・農業業者が得て、 農家は疲弊。 ・食糧だけ自給率にこだわるのはなぜか。石油・鉄も自給できるのか。 国民性・教育 ・排他性 媚びるか馬鹿にする ・戦後に「独裁的な指導者」を否定したので、 リーダーシップ教育が存在しない:出る杭は打つ。「朝日新聞的戦後民主主義」 ・加えてノブレス・オブリージュが必要 ・工業化社会の均質化した労働者養成から脱却 ・【答えのないものに取り組むことに価値を置く時代】 ・現場から発想 .......... 李登輝元総統も言っていたけど、 やはりリーダーシップがキーワードだな。 白洲次郎は「政治は国民に夢を持たせること」という。 『求む 総理大臣 リーダーシップ必須 …』とか書いて 求人票をだせばリーダーが現れるわけでもないし。。。
Posted by
● 年金改革を断行する前に、政府がまずやらねばならないことが2つある。1つは国民に対する謝罪だ。“先輩たちが作った年金システムはイカサマでした、もはや国家としての約束は果たせません、約束を果たそうとすれば国は破綻します、ごめんなさい”と国民に全面的に謝罪しなければならない。 ●...
● 年金改革を断行する前に、政府がまずやらねばならないことが2つある。1つは国民に対する謝罪だ。“先輩たちが作った年金システムはイカサマでした、もはや国家としての約束は果たせません、約束を果たそうとすれば国は破綻します、ごめんなさい”と国民に全面的に謝罪しなければならない。 ● 世界中の大都市は貧困層が都市部に残ってスラムができるという共通問題を抱えているが、東京と大阪では、私鉄が沿線に住宅地を造成し、駅周辺にデパートやスーパーなどの商業施設を作ったことによって、都市の住民が郊外50km圏くらいまで広く散らばったのである。 ● 日本では「金持ちにもっと金をやれ」と言うのは絶対タブーで、そんなことを言ったら政治家は必ず選挙で負ける。しかし、本当に国の経済を立て直すつもりなら、世界の例から見てもそれしかないのである。金持ちに金を使わせてこそ市場が拡大する。 ● 雇用維持こそ企業の社会的責任だという意見は間違いだ。企業の社会的責任は、常に二義的なものである。企業の目的は、まず顧客が求めるモノやサービスを提供し、その対価を得ることだ。品質とコストで他社との競争に勝つことだ。いくら社会的責任を果たしていても、顧客にソッポを向かれたら企業は淘汰されてしまうのである。 ● 世の中は努力した者が勝つような仕組みにすべきであり、努力する余地をなくして、国家的な視野のない縄のれんのように機能別に細分化した中央官僚が全国一律にああしろ、こうしろと言うから、日本は全国一律におかしくなるのだ。
Posted by
日本のことを憂いている大前さんの新しい日本のビジョン が描かれた一冊。是非大前さんの様な方が日本の主導者に なってほしいものと考えます。
Posted by
私ならこういう国家をつくる!という意気込みは素晴らしいし、実際内容も一応筋が通ってるように思いましたが、実現してなんぼだと思います。 机上の空論を並べて、「やっぱり日本はダメだね」と言われてもね。氏が国政に絡む可能性は、都知事選に破れた以降まずなくなりましたが、こういう本を出すな...
私ならこういう国家をつくる!という意気込みは素晴らしいし、実際内容も一応筋が通ってるように思いましたが、実現してなんぼだと思います。 机上の空論を並べて、「やっぱり日本はダメだね」と言われてもね。氏が国政に絡む可能性は、都知事選に破れた以降まずなくなりましたが、こういう本を出すなら実現に向けて国会議員になられたらよいと思います。また、国防をこんなにおろそかにしていいの?とも個人的には思います。経済的にはいくら有効でも・・・。 総じて、最近の大前氏の著作は内容がお粗末な印象しか受けません。残念です。
Posted by
トルコ 人口7200万で平均年齢28歳 税率を下げれば税収が上がるが世界の常識 世界で原発をつくれるのは日本の三社(東芝、三菱重工、日立)とフランスの一社(アレヴァ)のみ 北海道分割を主張したスターリンに対し、それを避けたかったトルーマンが、妥協案として歯舞、色丹、択捉、国後の北...
トルコ 人口7200万で平均年齢28歳 税率を下げれば税収が上がるが世界の常識 世界で原発をつくれるのは日本の三社(東芝、三菱重工、日立)とフランスの一社(アレヴァ)のみ 北海道分割を主張したスターリンに対し、それを避けたかったトルーマンが、妥協案として歯舞、色丹、択捉、国後の北方4島をソ連に与えた 領土問題は歴史的経緯でなく実行支配である。 近未来の4大大国 アメリカ、中国、インド、EU 日本は準大国 等距離外交
Posted by
「最強」というより、これくらいやらないと日本が没落するという不可避の処方箋。それなのに彼のビジョンが「異端」になってしまうところに、日本の衰退ぶりを痛感する。 せめて税制改革と道州制だけでも、この本の提言に従って実現できないものか・・・。
Posted by
大前研一の、いつも通りの、高飛車な本。 内容は、賛同できる部分もある。 しかし、それらも、「以前にもそんなこと書いてなかったっけ?」というものばかり。 よくもわるくも、いつも通りです。
Posted by
提案なので、実行し、検討してみないとこの本の真価はわからないと感じる。 第5章は、戦争擁護論にもとれたため気になった。櫻井よしこ氏が‘軍事あ 力なくして外交なし’という言葉を発言していたのを考えると、自分は平和ボケしているのかなと考える。 日本の技術を活かして原子力発電所を世...
提案なので、実行し、検討してみないとこの本の真価はわからないと感じる。 第5章は、戦争擁護論にもとれたため気になった。櫻井よしこ氏が‘軍事あ 力なくして外交なし’という言葉を発言していたのを考えると、自分は平和ボケしているのかなと考える。 日本の技術を活かして原子力発電所を世界に建てるという意見は、賛同したい。エネルギー供給を石油でまかなうのは無理があるというのは、明白である。だから、原子力を用いて、まかなうのである。 あと、ロシアの極東地域に、エネルギー施設を建てるのは、自分も考えていた。ロシアの極東は過疎化が進んでいるのと、中国人が流入してきているのが、問題になっている。その地に、プラントを輸入し、埋蔵されている資源を活用し、現地に雇用を生み出すのは、これから考えられうる政策だと考える。ロシアの許可が降りるかどうかが問題となるであろうが。 【「逃げ出す総理大臣」は戦後の「悪平等教育の負の遺産」だ】というフレーズは印象的であった。「出る杭は打たれる」という日本、と「うるさい車軸には油をさせ」というアメリカ。この両国の差が今、国力となって表れていると感じる。教育を早急に改革しないと日本は、本当にグローバルリーダーの育たない国になってしまうと感じる。
Posted by
- 1
- 2