愛と革命のルネサンス の商品レビュー
理想主義のルーツを求めて中欧へ旅する須藤元気とイトウくん。 イトウくんの 「状況が変えられないときは捉え方を変えるんだよね」 がなぜか頭に残った。 2人の軽快な会話はどこまでノンフィクションか分からないが、前作の「レボリューション」に続いて、一緒に楽しい旅をしている感覚になれた。
Posted by
図書館で借りた 理想主義のルーツを追って、 作者が中欧を旅している様子が描かれている 本文中には 現在の価値観に流れ着くまでの歴史や 思想家の考え方などが幾つも書かれていて、 それをもう少し深く追っていくのも面白そうだと思った しかし何より、 作者の文章の書き方というかユー...
図書館で借りた 理想主義のルーツを追って、 作者が中欧を旅している様子が描かれている 本文中には 現在の価値観に流れ着くまでの歴史や 思想家の考え方などが幾つも書かれていて、 それをもう少し深く追っていくのも面白そうだと思った しかし何より、 作者の文章の書き方というかユーモアのセンスというか、 そのようなものがとても好みで、 するすると読んでしまった。 内容を読むというより 文章を楽しむという感じで読んでしまったけれど、 ゆくゆくは作者の語っていることを もう少し理解できるようになりたいと思った。 何冊か本を出しているようなので、 他の本も読んでみたくなった
Posted by
今作の舞台は、18世紀から19世紀にかけて黄金期を築き、近現代すべての出発点であった、中欧。 前作から引き続き旅の相棒である、イトウくん(ニート)が実にいい味を出していて、とても面白かった。 須藤氏の独特なユーモアも健在で、マニアックな内容だが、簡単に読み進められる。 趣旨...
今作の舞台は、18世紀から19世紀にかけて黄金期を築き、近現代すべての出発点であった、中欧。 前作から引き続き旅の相棒である、イトウくん(ニート)が実にいい味を出していて、とても面白かった。 須藤氏の独特なユーモアも健在で、マニアックな内容だが、簡単に読み進められる。 趣旨をもった旅の楽しさを伝えてくれる一冊。 あー、旅したい。
Posted by
須藤元気、旅編の前作、『レボリューション』に比べると濃厚なエピソードは少なく、素朴な旅エッセイになっているが、今回の中欧の旅においても彼のシンクロニシティとユーモアは健在で、我々を世界へいざなう。 楽しませることは自分が楽しんでこそのものだし、 調和が調和を呼び、愛が愛を育...
須藤元気、旅編の前作、『レボリューション』に比べると濃厚なエピソードは少なく、素朴な旅エッセイになっているが、今回の中欧の旅においても彼のシンクロニシティとユーモアは健在で、我々を世界へいざなう。 楽しませることは自分が楽しんでこそのものだし、 調和が調和を呼び、愛が愛を育てる。 人生はいつだってこれからだ。
Posted by
例えばハンガリーの著名な物理学者を訪問した際、「舞」と書いた自筆の書をプレゼントした直後、外には「舞」とボンネットに書かれた車が通ったなど。言ってしまえば他愛のない偶然になるのでしょうが、このような、ちょっと確率的にもあり得ない(外国の地でボンネットに「舞」と書いた車があるなど)...
例えばハンガリーの著名な物理学者を訪問した際、「舞」と書いた自筆の書をプレゼントした直後、外には「舞」とボンネットに書かれた車が通ったなど。言ってしまえば他愛のない偶然になるのでしょうが、このような、ちょっと確率的にもあり得ない(外国の地でボンネットに「舞」と書いた車があるなど)ことが重なったりすると、心情的にも「何かある」と思わざるを得なくなります。 でも、考えてみればこの数年、シンクロの嵐の中で生きているようなもの。特に会社を辞めてからは、まさに何か大きなものに動かされているような気さえしています。その存在こそがシンクロであり、チョプラ博士の言う「すべて」なる存在なんだと感じています。 よく言われるのですが、私って「精神世界」と「物的世界」のバランスが絶妙なんだそうです。自分でもそう思いますが。そしてこれからの世の中はどっちかに偏るのではなく、中庸でありバランスが大切。ですので私はどっちも極めたいと思って、そしてブログを書いています。ちなみに最近は「物的世界」にちょっと偏っていたので、今回の東京出張では「精神世界」系の合宿セミナーに参加してバランスを取るわけです。 このバランスのとり方が重要 話を戻しますが、シンクロニシティについては、他にも例示すればキリがないほどです。ほぼ毎日、何かある感じですから。特に滝行をやってる時、瞑想・坐禅をやっている時などは、「思考(自我)」の働きが弱まっている状態ですので、すごくシンクロが起りやすいです。つまり「直感」が冴えていると言いましょうか。
Posted by
イトウくんとの旅行記。 元気ちゃんの書を読むたびに、「理想のタイプ訊かれたら須藤元気と言おう!」と心に誓うのですが、すぐに忘れてしまう。 今度こそ覚えておこう。
Posted by
序盤からニヤニヤしながら読んでしまった。。。イトウ君の事どんどん好きになります(笑) 「この言葉、書き留めなきゃ」と思わされるところも多い。 旅を通してのメッセージで言うと、【レボリューション】より一層すんなりと読め、かつそれを吸収していける解り易さがあったと思う。
Posted by
- 1