1,800円以上の注文で送料無料

永久国債の研究 の商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/07/16

[ 内容 ] 永久国債とは、その名のとおり永久に償還されない国債である。 現在、政府紙幣の発行、相続税ゼロ国債などが議論されているが、永久国債はそれをしのぐ、究極の不況対策、財政破綻回避策である。 それでは、そんなことが可能か? じつは、幕末期の薩摩藩には藩の負債を250年賦とし...

[ 内容 ] 永久国債とは、その名のとおり永久に償還されない国債である。 現在、政府紙幣の発行、相続税ゼロ国債などが議論されているが、永久国債はそれをしのぐ、究極の不況対策、財政破綻回避策である。 それでは、そんなことが可能か? じつは、幕末期の薩摩藩には藩の負債を250年賦とした事実上の永久債を発行して、財政を立て直した記録がある。 また、18世紀に英国イングランド銀行が発行したコンソル債も同じような永久債だった。 これらの事実をふまえ、4人の論客が、日本の未来のため共同提言する。 [ 目次 ] 1 日本はもうダメなのか? 2 薩摩藩の歴史に学ぶ 3 永久国債は可能か?―「公」の組み立てと日本再構築(永久国債発行による財政運営は本当に可能なのか―日本の財政で成り立つ条件は?;そもそも永久国債とはなにか―政府紙幣と無利子非課税国債をめぐる議論;日本版ニューディールの提唱―最大の課題は「公」の形成;パブリックエクイティという選択―永久公債から日本再構築を考える) 4 日本再建は可能か?―国家経済再生と公共善と日本人の美徳 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

丹羽という人の政府紙幣か、かつて薩摩藩やイギリスであったという永久国債で日本のGDPを900兆円にしようという様な話です。それを主に担うのは、官でも民でもなく公という。 本には全然出てこなかったのですが、Linuxとかwikipediaとか寄付ベースで動いている有名なプロジェクト...

丹羽という人の政府紙幣か、かつて薩摩藩やイギリスであったという永久国債で日本のGDPを900兆円にしようという様な話です。それを主に担うのは、官でも民でもなく公という。 本には全然出てこなかったのですが、Linuxとかwikipediaとか寄付ベースで動いている有名なプロジェクトがあるにも関わらず、しかし日本ではそういうのも活発でないわけで、新自由主義経済に反対する側にそういう勢力も組み込むべきだと思います。

Posted byブクログ